磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
263. 264. 265. 266. 267. 268. 269. 270. 271. 272. 273.
今年のワールドカップも大変楽しいイベントに。ありがとうございました

表彰式後では、各国の催し物がたくさんです。地元のオーストラリアだったでしょうか?とても上手い歌でした。台湾選手も皆さんで歌、日本は江頭選手団長のソロでの阿波踊り。あまりの巧さに鳥肌が・・・続いて私たちも踊りはじめます。お世話になった現地観光局の方々も、壇上に引っ張り上げての踊りです。

今回も韓国代表の方々や、台湾の方々をはじめ、数多くの人々に暖かく支えられました。規模は小さくなったかも知れませんが、ワールドカップを通じて、人と人との絆が深まって行く事を肌で感じています。次回の日本開催が待ち遠しい・・・。

何の局だったかな?当たり前に聞き覚えのある歌でした。上手い

前回の台湾開催から、台湾選手とも交流が深まっています。拍手

台湾選手から頂いた帽子、お礼は私の汗臭いTシャツ5枚、サインして・・

いつもの韓国の方々です。今回も初っ端からありがとうございました

開催してくれたオーストラリアに感謝、参加選手にも感謝しています

日本の選手役員、こんなにたくさんでした。ありがとうございます

大会旗が日本に引き継がれます。小山田会長以下、団結して頑張りましょう

フィッシングワールドカップのドン、導いて下さっています


大会に参加する選手は楽なもの、関係者の努力に敬服しています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
皆さんにはお世話になりました。ありがとうございます。

現地で試合をしている時に応援に駆けつけてくれました。ゴールドコースト在住の日本人の方で、私のブログを見て頂いており、この大会を知ったそうです。

ここでは、ウキ釣りを見た事がない。ルーダリックのエサは海藻がピカ一な事。一番良いポイントは何処だとか色々と教えて頂きました。今でもこのブログを見て頂いていると思います。あの時は充分に喋られず申し訳なかったです。ありがとう。

今回ボランティアで通訳や裏方の仕事をしていた、シドニー在住の友紀ちゃんと康代ちゃんは、ゴールドコーストでの観光を一緒に行動してくれました。私のお土産選びとか、不慣れな道案内で、あらぬ方向へも案内して頂きました。ありがとう。

一緒に写った仲間達や、道連れにした現地のおばちゃん達にも感謝、上空には海岸線を随時パトロールしているヘリの警備隊にも・・・ありがとうございます。

お元気でしょうか?その節ははありがとうございました

シドニーでの勉強はあと3ヶ月?頑張って下さい

一人で歩いて遅れて行ったら、皆が集まってくれました

かなりの頻度で、上空から海の安全を見張っていました


ありがとうございました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコーストで開催された、第4回フィッシングワールドカップでは、初日で敗退し竿を持つ時間よりもカメラを持つ時間増えました

でも、2台持っていった機種違いのカメラは・・・1台は充電バッテリーの寿命の短くて、連続2・3時間程度しか使えません。もう1台のカメラはメヂィアを入れ忘れていたので、本体のメモリーだけしか使えません。

充電はこまめにして、なんとか撮れるチャンスを広げます。入れ忘れたメディアは、SDカードと違い何処にでも有りません。本体のメモリーをチビチビ使う事にして、撮っても不要に思われる絵は、ことごとく削除しながら使っていきました。

よって、撮っていた写真はかなり削除していて、(確かあの絵があったはず)・・・探しても見つからないのです。そんな中から面白画像を数枚と、頂いた写真からも数枚をピックアップです。

仕掛けに引っかからないで~!!

オーストラリアキチヌは、た~くさん居るそうです(^^♪

負けたら一気に疲れが・・・これから2時間休ませて~

大会では随所でこの様な撮影会も・・・

以前、私にも経験があった様な・・・笛を吹かれてるし\(◎o◎)/!


日本での釣り風景とは違い、本当に楽しいワールドカップでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今が盛りでしょうか、このユリをかなり見ることが出来ます。

今日は朝一番から“くろ@北九州”さんと一緒に山の中に入って行きました。最初はサンコウチョウスポットです。尻尾が短くなったオスがいました。他にもヤマガラやウグイス・メジロなども傍に居たため、メスのサンコウチョウや若鳥は確認が出来ませんでした。

次に向かった先は女人禁制の山の神社“宇曽神社”。今回初めて頂上まで行き、コサメビタキ・ソウシチョウ・メジロの群れなどと、楽しく過ごしました。

下に降りて川に行くと鳥見仲間が河原にテントを張ってヤマセミやカワセミを待っていました。少しだけ話して、上流のスポットへ行くと、ヤマセミを発見(^^♪。セグロセキレイやカワセミにも出会い、かなりの収穫です。

今日は二人での楽しい鳥見デートになりました(^^ゞ



小鳥たちは“黒@北九州”が載せるでしょう。仲間が増えています(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北のクイーンズランド州と南のニューサウスウェールズ州の、境を流れているのがツゥィード川で、その北側の河口が大会本部。本部がおかれている所は広い公園の一角です。

芝生が一面に広がり、その周りには木や草花など、所々に植えられています。河口は釣人・ビーチはサーファーみたいな感じです。昼食時間やポイントの移動で写真を撮るチャンスも出来ます。二日目は竿を振れなかったので必然的にカメラワークも増えてきます。

かなり咲いていた“ねむの木の花”に似た花はユーカリだと初めて知りました。

大会本部の横でたくさん咲いていたユーカリの花

花は、ねむの木に似ていますが、他は似たところがありません

この花は野生の蔓の花の様です

これは植木です。ツツジみたいな感じで植えられていました

こんな感じで林の中で撮っていたら『スネーク!』と注意された事も

ポツンとある被写体が実は写しやすい

おまけ、木の頂上に星が重なりそうだったので無理やり・・・


知らない花ばかりです。でもユーカリの花を写す事ができて満足(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
植物には疎い私です。名前が解らないし、調べるのも大変だから、一括して紹介していきます。

フィッシングワールドカップで宿泊していた、タラバシラ研修所の周辺や、ゴールドコースト近辺の浜や公園など、真冬にも関わらず、色んな花たちが咲いています。

蔓性の植物、植木としてでしょう。施設の中で見つけました

南方系の木です。硬そうな実を付けています

夕日が川を照らし、感じが良かったので・・

街中も日本とは違う街路樹がたくさん。当たり前だけど・・

草丈50cmくらいの花が、林の中に群生していました。野生種だと思う

浜にはマツヨイ草の仲間?・・でもこれは夕方前に写しました

この木の名前も解りません。たくさんの花が付いています

ビックフェイス?集団で咲いています。葉っぱに水を溜めている?

この木の花は白、白い花は少ないみたいでした

この木の実が熟すとインドハッカなど、小鳥たちのエサになります

植え込みの花、日本のツツジみたいな感じで植えられています

夕方のハイビスカス。この花は解りますが開き過ぎです


植物は、もう一回だけ紹介する予定です

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコーストの南、タラバシラ研修所の横を、川が海に流れ込んでいます。川と研修所の柵の間を海に向かって遊歩道が続いています。色んな鳥が鳴いている中、地上に近い藪のほうから、チチチッと言っているみたいな・・・小さくてか細い声が聞こえてきます。

ウグイスやソウシチョウ・ヤブサメなどを探すのと同じです。藪の中を目を凝らして見ていると、何の事はない、すぐ近くに出てきてくれました。4~5羽ほど居ますが、綺麗な鳥では有りません。

地味で藪を好むのはウグイスの仲間?尻尾を立てて地面にも降りるのはミソサザイの仲間?パシャパシャやっていると、青っぽい小鳥も来ました。

2羽くらいが一緒に行動しています。オスに巡り逢えました。でも枝の多い所を好んでいるみたいだし、動きが速くカメラが追いつきません。この小鳥だけを追いかけ、25日の朝と夕方をあわせたら、1時間以上の追いかけっこになっていました。

行動範囲がある程度決まっているので、一日あれば結構簡単に撮れそうな感じ。私の好きな青色系の綺麗な小鳥に感謝しています(^^♪

最初は地味なメスを多く見かけました

その中にオスの若鳥も混じっているのに気付きました

成鳥のオスです。なんとも派手な色合いです

なにかと尻尾をツンと立てるのがこの鳥の特徴です

ウグイスやシジュウカラと同じくらいで、今回最小の小鳥です


野鳥シリーズはこれにて終了です。14種類になりました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第4回フィッシングワールドカップが開催されたのは、オーストラリアのクイーンズランド州の南端です。皆で竿を振った所はツゥィード川で、対岸はニューサウスウェールズ州になっています。

そこで数多く飛んでいたのが、カモメとアジサシです。カモメは日本のユリカモメに似た感じ、アジサシはいつも見慣れているのとほぼ同じです。

カモメを調べたら、どうやらギンカモメの様です。アジサシはそれより一回り小さく、数も少ない様でした。ギンカモメは釣人が使うエサを狙っています。魚を釣って写真撮影などをしていると、その隙に釣人のエサを横取りしてしまいます。

台湾選手は追い払うのに必至です。良く釣る人ほど大変でした(^^♪

日本で見るアジサシと変らないようでした

ユリカモメに似た感じのギンカモメ、お初の鳥です

並んで飛ぶと、アジサシはかなり小さく見えます


残す鳥は一種類だけとなりました。最後は可愛い小鳥です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日はゴールドコーストの観光でした。日本・韓国・台湾勢が大中観光バスで9時から移動です。場所はQ1と街中のショッピング・ビーチと釣具店など、流石に釣人の観光です。

人数が多いので、一部は二手に分かれたりして行動したのですが、大体私は変り者なので、皆が行く方向にはあまり行きたくありません。一緒に行動してくれたのは木村君と、ボランテイアで大会を手伝ってくれていた、日本人の青年男女3人だけでした。

Q1や街の中はある程度5人で行動しましたが、ビーチを観光する時には、一人で公園内や林の近くまで移動したりしながら、鳥を探していました。その甲斐があって、新たに写真に収める事の出来た鳥がこの2種類です。

他にはギンカモメ・アジサシの仲間・コシグロぺりカン・大き目のスズメ・インドハッカ・カササギフエガラス・レンジャクバト・アフリカクロトキ・ヒヨドリの仲間など。

シドニー滞在3ヶ月の康代・ユキ・男と、それに真也が一緒です

ズグロトサカゲリが警戒しています。20mくらいまで近付けますが・・

人が近付くと、身体を大きく左右に振って尻尾を開いて警戒します

ヨコフリオウギビタキは、もっと観察して動きのある絵にしたかった


なぜかオーストラリアには白黒の鳥が多い、旧大陸だから??

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコースト、タラバシラ研修所の遊歩道を歩きました。25日の朝だけの鳥見タイム、6時から8時までの皆が起床する前です。オーストラリアの東部時間は、日本時間より1時間早いだけなので楽勝です。

ちなみに23日は午前4時起床・翌25日も4時に起床しましたが、準決勝戦に出場する選手達よりも1時間遅く宿を出ました。25日は朝9時集合~観光だったので、6~8時までの鳥見時間が出来た訳です。最終日の26日は帰国のため、4時前の起床で、朝日よりも早起きの毎日でした。

でも“早起きは三文の徳”とは良く言ったもので、朝日のビーチや可愛い小鳥たちに触れ合えたし、ウオーキングや犬を連れての散歩の人々との挨拶も良いもので、この日だけはゆっくりと朝を満喫しました。

タラバシラ研修所には、広大な敷地に外部からの侵入を防ぐ柵が張り巡らされています。その一条目の柵に変ったハトがいました。パシャリ、帰りの道中でキジバトに似たハトをパシャリ。他にも小鳥たちが元気に飛び回っています。

・・・藪の中にお母さんと成人息子?のカップルが隠れていて、じ~っと私を観察していたみたいです。5~6mまで接近しないと人とは分からないくらい、カモフラージュされていました。
『グッモーニン』
といったら笑顔で答えてくれました。・・・こんな所に人が居るとは思いもよりません。朝一番のビックリでした(^^♪

カノコバトです。キジバトに似ています。こちらの数は少ないみたい

タラバシラの柵には3羽居て、一時は求愛行動?のレンジャクバト・・・

ゴールドコーストの公園みたいな広場にはポツンポツンと5~6羽です


朝一番の人々は、ゆっくりと時間を満喫しています・・・空気が美味しい(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコーストの外れにあるタラバシラ研修所に到着した時に出迎えてくれた小鳥さんがインドハッカです。あまり人を恐れないで、近くに寄っても逃げる事は少なかったです。木の実を食べたり、地面を歩いて食事をしたり、雨樋に溜っている水のお風呂に入ったり・・・

日本のムクドリに近い感じでした。調べてみると、オーストラリア原産では有りませんでした。成鳥はもっと濃い感じの色ですが、写しているヤツは今年の若鳥かも知れません。

夕方に赤と緑の鮮やかなインコが10数羽で宿舎の傍にやってきました。撮ってみたけど、遠くだったので写りが今一歩でした。25日の早朝だけが空き時間だったので、6時から2時間ほど鳥見をする事が出来ました。

写し損ねたインコが一羽?、直ぐに葉っぱの繁みに移動したのですが、なんとか写す事が出来ました。最初に写した10数羽の赤緑とは違う種類かも知れません。この時は単独で居たのとギャーギャー鳴かなかったので・・・手振れごめん(^_^;)オーストラリアの野生種です。

インドハッカ・・目の後ろ側の黄色がヤケに目立つツグミ大の小鳥

朝一番は木の実を食べていました。3mくらいの至近距離です

宿舎の周りは海岸に続く遊歩道で、その歩道の頭上に居ました。ハト大です

トコトコ歩き、少し飛んで段々と見難い所へ移動してしまいました


キンショウジョウインコは派手です。さて、次は何の写真にしようかな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フィッシングワールドカップで、ツウィード川河口で戦って居る時に見かけました。最初は昼食休憩の時に傍を飛んでいきました。次は試合が終わってからです。

大会本部近くの電柱に留っていました。そのペリカンが舞い降りて行った先には子供達が居ます。釣りを止めて、残っていた切り身を海に放り込んでいます。

子供たちとペリカンには絆が生まれている様にも見えました。野生の動物にエサを与えてはならないでしょうが、子供たちは切り身を捨てているだけにも見えました。

ペリカンは宿舎の近くの水辺にも、ゴールドコーストの街中の水辺でも見かけました。野生種は初めてです





近くで見ると愛らしい。とても綺麗です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp