磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
268. 269. 270. 271. 272. 273. 274. 275. 276. 277. 278.
良い鈎が出ました(^^♪

ネリエチヌ・・・いつ出るかいつ出るかと思っていました。今やチヌ釣りではネリエは必ず使うもの。グレ釣りでも使う地域が有るし、大分ではパン粉釣法も盛んなので、これから重宝する鈎になるでしょうね。

発売予定は8月下旬

早く使ってみたい(^^♪



ネリエが鈎から外れにくい、両面溝と腹打ち加工が特徴です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は寝過ごしてしまいました。

そこで七瀬川の水辺スポットへ車を走らせ、6時には現地に到着です。本当に久振りに河原にやってきました。でも小鳥たちはとても少なく、セグロセキレイ・カワセミ・ホオジロくらい・・・

盆トンボがたくさん舞っています。ここではミンミンゼミが鳴いています。昨日はサンコウチョウスポットでアブラゼミの初鳴きを聞き、今日はミンミンゼミも聞いて満足していたら・・・

キャラッ、キャラッ・・とヤマセミの声

40~50m先の対岸に来ました。シャッターを4回切ったら上流へと飛び去っていきました。久し振りに好きな野鳥にも出会えて一日がスタートです。

なんとも愛くるしい表情です。でもお魚さん達には恐怖の鳥なのです

私の車がなかったら、この場所のお魚さんも一匹は食われていた?


会いたくなったら、また会いに行きたいと思います(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月に入ったら、ほとんどの小鳥たちの子育てが終わっています。

2008年、なんとか独り立ち出来た雛たちです。

動きも飛び方も親鳥に負けないくらいまで成長しています。

ホトトギス?の雛だと思います。テッペンカケタカに鋭く反応します

オオルリのオスの雛。黙って来てしばらくは居ました

シジュウカラの雛。4~5羽の子供の群れで来ました

ヤマガラの雛。親と2羽の雛でやってきました


一人前の大人にになって欲しいものです(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別名はミチオシエ。足元から飛び立って直ぐ先に舞い降りて、あたかも道案内をしている様に見える事から付けられた名前らしい。

青い色がとても綺麗です。

以上!



チョコマカと良く動くので、なかなか近付く事が出来ません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
道の駅蒲江で食事が出来ます

佐伯市から約30分で蒲江漁港に到着します。峠の轟トンネルを越えて下ると信号機が有りますが、その左に“道の駅蒲江”が有ります。

地元の海産物や野菜の直売所とレストランが併設されており、ここの食事がかなり人気なのです。前回、蒲江で釣りをした帰りに立ち寄って食べたのですが、納得の鮮度と美味さに思わずニッコリでした。

道の駅蒲江の食事メニューなどはココから

りゅうきゆう丼です

海鮮丼です


佐伯市まで高速が繋がっています。この二つが人気メニューです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥たちが汚くなっています。トヤの時期でしょうね。

トヤとは、小鳥の飼育用語で羽根が生え変わる事を言います。子育てを終えて一段落した鳥は、夏の暑い時期を向かえると、新しい羽根に衣替えするのです。よって今の羽根や羽毛は全て抜け落ちながら、順次新しい羽根に生え変わっている所なのです。

メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイス・オオルリ・サンコウチョウ・・・ここ数週間、羽根や身体の艶がみんな消えています。9月にはこれまで以上に、綺麗な衣装を身にまとっている事でしょう。

今日の朝のサンコウチョウはほとんど鳴きません。実家の山の方から数回のみ。



光線とバックの良さで、綺麗に撮れたヤマガラの親です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自宅から10分の場所、七瀬川自然公園でほむら祭りがありました。

これまで何度も開催されていたけど、初めて見物に言った訳。理由はいたって簡単・・・ブログネタ(^^♪

実は私が子供の頃に何度かやった事のある“松明(たいまつ)祭り”の、集合体みたいな規模の大きいもので、高くそびえたつ大松明に松明を投げ入れ、点火させる神事を観光祭りにしたものなのです。

最初に松明を回す行事が行なわれ、続いて子供の松明投げ、最後に大人が時間を競う松明投げと続き、五穀豊穣・無病息災を占います。

全ては一時間で終わる真夏の公認火遊びです

おばちゃん・・・司会が上手いなあ・・
私・・・・・・・ケーブルテレビの赤松大ちゃんですよ
おばちゃん・・・いつも聞くけどアン氏は上手いなぁ
おばちゃん・・・あんたの写真は美しいなぁ~
私・・・・・・・ありがとう、結構難しいけどね・・

その後、おばちゃんと仲良くなりました。
凄い数の見物客なのに、鳥見仲間とも出会えたのにもビックリ!

観客の傍でブンブン回します

近くは迫力があります。切れて観客席に飛び込まないのでしょうか?

子供達の松明投げはかなり低いけど、なかなか火が点かないグループも

続いて大人の番です。今回は9グループが挑戦し早くも点火

次々と投げる火の軌跡が綺麗です

近くだと露出オーバーになりがちですが、迫力も違います

締めは花火です。ケータイで綺麗に撮れると良いですね

観客は帰りながら楽しんでいます一時間がアッと言う間に終了


初めての火群祭り、夏の夜の人工的な火も綺麗です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日撮ったのですが、オスは長い尻尾の飾り羽を落としている様です。以前から追いかけていたサンちゃんに間違いないと思いますが、飾り羽は付いていません。帰宅後PCで確認して、初めて尻尾が短くなっているのに気付きました。23日は確かに長い尻尾が見えたのに・・・

今朝で5連荘です。朝5時には現地に到着、未だ薄暗く朝一の鳴き声はしていません。5時10分頃にいつもの杉木から鳴き始めました。やはり、鳴き始めの場所はほぼ一定しています。その場所で一通り鳴いたら、巣の方からも鳴き始めました。その声に引かれる様に、オスが道路を横断して巣の方へ飛んで行きます。

車に戻ってしばらくすると、巣の近くの杉木にオスが止まりました。カメラだけを窓から出していたのでシャッターを数回押します。その後また道路を横断して、いつもの場所へと消えて行きました。

しばらくすると鳥見仲間がやってきたので、サンコウチョウとオオルリを同時に見れるスポットに案内です。今日はサンコウチョウのメスとオオルリのオスが、少しだけデートしていました。



巣を使っているかも知れません。でも、いつも騙されている感じがします。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見で釣りを終え、大分市に戻ったのが朝の5時過ぎです。このまま自宅には戻らず、山の方へ行きました。目的はカラスウリの花を写す事・サンコウチョウやアカショウビンの行動を調べる事の2つでした。

カラスウリの花はたくさん咲いていました。でもゴチャゴチャした場所に咲いているので、なかなか上手くは写せませんでした。

サンコウチョウやアカショウビンは車の中から、鳴き声のする方角・時間的な間隔をいつもの様に調べました。

その結果、アカショウビンは鳴き声が聞こえません。サンコウチョウは放棄したと思われる巣へ、6時30分と7時40分に訪問していました。何故でしょう?・・・疲れていたので半分は寝ていましたが(^^♪



カラスウリの花は、夜明けから2時間くらいで花びらを閉じてしまいます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜から鶴見の防波堤に行っていました。

狙いは大物、パワーSPフカセ5号・道糸12号・ハリス10号・鈎ヒラマサ15号・電輝円錐1.5号・エサはキビナゴです。

マキエはオキアミ6kgとキビナゴ約3kgくらい?ウキ下は9mくらいで、底から20cmにサシエを浮かせて釣りました。

釣果はカサゴ3匹・クロアナゴ(トウヘイ)6~8匹?・・・オキアミにはたくさんのエサ取り達が集まり、オキアミをエサにすると直ぐになくなってしまいます。キビナゴのエサはアタリが出るのでワクワクです。

この防波堤は7月頃の夜釣りで、得体の知れないお魚さんが3~4号ハリスをブチ切って行く所です。・・・この仕掛けなら10kgくらいまではいけそうだったけど、20時~3時までの釣りで大型のアタリは来ませんでした



ピンボケです。これくらいのクロアナゴは2匹で、他は小さい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は5時30分には山の中、3連荘です。

へこんでいます~~\(◎o◎)/!

昨日見ていた所を今日も1時間以上・・・でも威嚇してきた昨日とは違って、今日は普通に来て普通に去って行きました。どうやらここには巣はなさそうです。

今日のサンコウチョウはオスとメスが別々の行動で、2箇所からの鳴き声です。それと行動範囲がここ数日広くなっている感じ・・・7月8日に巣を発見しましたが、その後別の場所に巣を作った場合でも、今頃は雛が誕生していると思われるので、探し易いとは思うけど・・・

最下流側にも行ってみましたが、2度の鳴き声のみ確認です。山の中を400~500mは移動して、3箇所の定点観察をしましたが失敗に終わりました。

山の中はヒグラシとニイニイゼミが鳴いて、かなり騒がしくなります。里山はクマゼミの合唱が凄くなっています。

7時過ぎ、すでにカラスウリの花はしぼんでいます

休耕田?林の外には日陰を選んで、ツユクサが咲いています


打つ手がなくなってきた感じ、アカショウビンも鳴きません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2006年7月24日から続けています。

2年間で533000人あまりの方々に訪問を頂いています。

ありがとうございます(^^♪

書き込みした記事は1460件にものぼります。

テクニックの記事や綺麗な写真などは財産です。

これからも財産を増やせたら・・と思います。



これからもボチビチやっていきましょう(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp