磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
269. 270. 271. 272. 273. 274. 275. 276. 277. 278. 279.
今日は5時前に山の中、昨日見たスポットより下流の谷に近い所で待機しました。周りで鳴くけど、1時間経ってもサンコウチョウは狙っているポイントに来ません。(ここじゃあないのかな・・・?)

移動です。次に観察するポイントは少し上のスポットで今まで見た事のない場所で、良く鳴き声がする所。7時頃にオスがやってきました。カモフラージュネットを見つけて、警戒して威嚇してきます。別の場所からメスの声・・・そちらに飛んで行きました。

その間にこちらも10mほど移動します。今度は藪の中に身を潜めて完璧なカモフラージュです。30分後に来ました。オスかメスかは分かりません。生い茂った葉に邪魔されています。

ツバメの声に似た鳴き声を何度も繰り返します。その後鳴き止みましたが、何処に行ったのかも分かりません。・・・時間が来たので山を後にしました。



山の斜面に咲いていたアサガオ、とても綺麗です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6時~8時まで山の中。サンコウチョウは巣を放棄したらしく、今日も使うような素振りを見せません。よって、他に巣を作るとしたらここかも?というスポットへ、藪こぎしながら進んでいきます。

以前にも探索していた所で、カモフラージュネットを張って待機しながら辺りを伺っていると、しばらくして鳥の動く気配・・・サンコウチョウのオスです。そして次に現れたのはメスです。久し振りにツガイで行動する姿を確認出来ました。

オスもメスも、段々と木の上の方へ移動しています。鳴きません。今度は最初に見た場所へオスが舞い降りて行きます。見失いました。次にメスも同じ所へと移動して行き見失いました。

どうやら谷川の方が怪しい雰囲気です。同じ方向から現れ、鳴かずにエサを探し、同じ方向の下の谷の方へ消えて行きました。

次はその方向の見える位置を観察します。



上の木でオオルリが鳴いています。巣立ち後の雛を見た親だと思います。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
発売されています。

表紙が岡田建治君の釣り雑誌です。

特集で私が載っています。

1000釣法にチャレンジしてみませんか?



タチ釣りたい。カサゴもアジも釣りた~い。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仕事や釣り仲間達と、夏休みの初日にファミリーフィッシングに行ったけど、やはり蒲江の海は美しく優しく出迎えてくれました

透明感のある港は水深4~5mの海底が丸見えで、チョウチョウウオ・ツノダシ・カゴカキダイ・オヤビッチャ・ロクセンスズメダイ・アジ・シマアジ・ギンガメアジ・オトメベラ・ゴンズイ・ソラスズメダイ・ナガサキスズメダイ・スズメダイ・ネンブツダイ・ハリセンボン・イスズミ・メジナ・ボラなどが集まってきました。

これらを釣るには極細仕掛けが有効で、延べ竿の1~3番くらいまでを使い、オイカワなどを釣る袖鈎の3~4号(ハリス0.6号)をセットします。道糸が1号なので、ハリス止めのサルカンを使用して、ゴム張りガン玉Bを取り付け、マキエ用のアミをサシエとマキエとして釣りました。

20cm級のメジナには何度か切られましたが、とても楽しいファミリーフィッシングを満喫出来ます。釣れたお魚さんはライブウェルで活かしておきますが、気温の上昇に伴う水温の上昇には特に気を使い、海水の入れ替えをやってあげました。

釣れたお魚さん達はしっかりと脳裏に焼き付けて、写真などもたくさん撮って、
夏休みの絵日記などに使うと良いでしょう。ちなみに海水魚を飼っているゆうなちゃんは、アミで捕獲したソラスズメダイを持ち帰って飼い始めました。

横の磯では海の生物がたくさん見受けられました

小物竿で50cm近いボラを釣っています。子供達には強烈な引きです

延べ竿の一部分を使うと誰でも釣れます。小型でもグレは良く引きます

このクラスのグレは、引っ張り合いになると仕掛けを切ります


この後のスイカがとても美味かった!蒲江の海に感謝です。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“うみたまご”は大分市にある水族館です。

四国での釣りが中止になって、TEAM風林火山の面々が大分にやってきたのです。前日に宮崎からの仕事帰りに大分に来てくれて、楽しい仲間と4時間ぐらい喋って、今日が水族館でした。

やはり釣人は他のお客さんとは少し違うみたいです

『コイツは70kg級・美味そう・これくらいなら釣った』

などなど、時間の経つのも忘れて眺めています。一通り見てもまだまだ見たくて順路を逆行したり、楽しい一時でした。一日いても飽きないかも知れませんが、人の多さにもビックリな半日でした。

良く肥えたオナガが単独で行動しています

クエの仲間は大型がかなり・・・

普通のミズクラゲだけど、色を変化させると幻想的

セイウチ?人が観察されています

無視されています。人が多いのが難点です


上手く撮れないし、電池は切れるし・・・20~30年振りの水族館

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写真には撮れなかったけど、飛ぶ姿を3回見ました。赤い鳥です。

朝5時30分からサンコウチョウを観察していましたが・・・。

キョロロロロ~~~・・キョロロロロ~~~\(◎o◎)/!

最初に聞いたのは6月21日、その後聞いたのは7月10日、そして今日の7月20日で10日おき?。鳴き声が聞こえてきたのは以前より下流側、一目だけでも姿を見たくて車を走らせます。

近くに着いてCDを聞かせると、50mくらい傍の木に移動して来て鳴き始めました。極たまにCDを鳴らします。上空を飛びます。行った後再び舞い戻って来ます。でも高い木々の葉の中で見つけ出す事は出来ません。

そこへうみんちゅさんとゆうなが車でやってきました。最後の飛翔は3人で見て本日の出会いは終了です。近くには餌場として有望な所も有り、最初に鳴いていたのはその近くだったので、次はそこで待ってみます。

アカショウビンの繁殖記録生データはココから

サンコウチョウの巣の近くで、木に穴をあけるコゲラ君

薄暗いので20分の1秒ISO400で撮れました。サンコウチョウは巣を使っていない


赤い鳥、アカショウビンも写したい!!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供達は昨日が終業式で、楽しい夏休みに突入しました。今日はその初日で、楽しい仲間と佐伯市の小蒲江に魚釣り(^^♪

狙いは熱帯魚、ソラスズメダイやシラコダイ・チョウチョウウオ・ツノダシなど・・・でも釣れるのは違うお魚さん達です。ハリセンボンはタモで掬いました。ボラは私が掛けて、みんなで釣り上げました。

でも、この後凄い展開に・・・。小学一年生のももちゃんが、どんどん釣っていくのです。絵のお魚はロクセンスズメダイ、そしてメジナです。その他に、ギンガメアジ・マアジ・ナガサキスズメダイ・オヤビッチャなど、それはそれは上手く釣っていくのです。

沈んで行くエサを見ていて、お魚さんが喰ったらすかさずアワセを入れます。マキエの中にサシエを入れて行きます。海中のマキエが少なくなると自分で撒きます。タナが深くなると、竿先を海中に入れて少しでも深くエサが沈むようにします。

特に教えた訳ではないのに、自分で工夫して釣りをするから凄いのです。はっきり言って弟子にしたいくらい、考えて釣りをしているのです。

凄腕の釣り師誕生です(^^♪

太陽君とハリセンボンの記念撮影です

道糸をかなり引き出されていたけど、みんなで仲良く釣り上げました

こんな場所には似合わないけど・・・しっかり釣りをしました

オヤビッチャに混じって、ロクセンスズメダイも釣れてきます

メジナもたくさん釣りました。今日の優勝はももちゃん(^^♪


夏休みの初日はとても楽しい釣りが出来ました。みなさんありがとう(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回、ヒューマンアカデミー福岡校の生徒達の、初めてのフカセ釣りで気がついた事は、投入での竿の振り方、掛けてからの竿の曲げ方、そして流し方の3つが大きな問題でした。

ここでは流し方についての説明です。

フカセ釣りでウキを流す時には、道糸がウキの後から流れる様にしましょう。これはフカセ釣りの基本中の基本です

道糸がウキより早く流れると、道糸がウキを引っ張る様になります。引っ張られたウキは、マキエより早く流れる事と、道糸に引かれて手前手前に寄って来ます。

マキエには一切の抵抗体が付いていないので、潮の流れによって素直に流れ沈んで行っているのに、道糸に引かれたウキの先についているサシエは、どんどん外れてしまう訳です。

よって、どんなに良いエサが付いていようと、どんなに高いウキを使っていようと、食いの良い小鈎だろうと、感度の良いウキを使っていようと、道糸がウキの後から流れる様に、道糸操作をして釣っている釣人にはかないません。

フカセ釣りは、投入直後の道糸の置き方の良し悪し、流す時の道糸の繰り出し方で、グレの食いに歴然とした差が出るのです。



課題を一つずつ乗り越えて、レベルアップを目指して下さい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝早くからサンコウチョウスポットに行ってきました。毎度おなじみの所に車を止めて観察をします。

いつもの場所の方から鳴き声が聞こえます。20分後にすぐ近くで鳴き始めて道路を横断し、傍の桜の木で警戒しています。この行動や鳴き声は明らかに私の車に対してなのです。

巣を放棄しているならそんなに鳴く必要はないし・・・直接巣を見たのは8日に見つけた時と、12日に案内した時だけで、後はいつもと同じ車も中から、飛ぶのを見たり、鳴き声を聞くだけに留めてるので、彼の方も知っているハズなのに・・・今日は巣の近くに車が有ってもダメなのでしょうか?

巣を使っている??貴方の行動が良く解りません

ニイニイゼミ。ヒメハルゼミも傍で鳴いています

蔓。近頃の絵は、釣り以外はほとんど同じ場所からの絵です


友達には、なかなかなってくれません(^_^;)


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でサンコウチョウを観察して居る時に、以前道路を食べていたキジバトがやってきました。

その直ぐ手前で、2羽のスズメが青虫を盛んに突いて食べようとしています。何を思ったのかキジバトもそこへ舞い降りて青虫を突き始めました。結局キジバトは青虫を食べずに再び道路を突いています。

スズメが食べやすい様に、青虫を弱らせた様にしか思えませんが、この青虫はスズメがどこかへ持ち去りました。

鳥が良く止まる木に的を絞って、待っていたら来てくれました

鳴きながら辺りを伺い、青虫を発見した様です

木から舞い降り、青虫の所に行きます

痛そうに、青虫は何度も身体をくねらせていました


スズメとキジバトの共同作業?です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
このブログ初登場のハマフエフキです。なにしろ20年振り?に釣れたお魚さんなので嬉しいです。

相島は今時珍しく、エサ取りの小魚達がとても少ない状況でした。よって、遠投の必要性が全く有りません。竿先を釣っていてもエサを盗られない時には、更に深く探っていきます。今の時期としては相当に珍しい釣りでした。

相島はアイゴやイサキなどが、深いタナでアタッて来る事が多いので、グレが釣れない時にも他魚で楽しめます。今回はグレ以外に33cm~38cmくらいのイサキが良く釣れたし、中型マダイやチヌ達も出ました。

同じ様に釣っていると凄い引きに、一瞬大型のアイゴかと思いましたが魚種を判断できず、姿を見てからハマフエフキだと分かりました。

生徒達の魚拓練習用にキープです(^^♪



大型は70cmクラスを、夜釣りで仕留めるのが今頃です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回お世話になった潮騒(0959-42-8750)です。

上五島の有川にあり、人数が揃えば佐世保からの送迎付きで、一泊二日の二食と一日半の釣りが出来て、一人20,000円です。

グループ釣行には本当に便利、メイン釣り場は相島

宿は浅い磯が続く海のそばで、静かな場所でくつろげます。宿は4棟に分かれていて30人くらいが泊まれます。今回は増築された新棟の方で3人で休みました。

食事は私が行くといつも出てくるイセエビとサシミ・焼き魚か煮魚・定番のシシ鍋などで、朝の味噌汁は格別です。

次にお世話になるのは、第二陣と行く10月の予定です。

現地で動く第8潮騒です、佐世保送迎は更に大型の渡船です

民宿下の地磯は浅いけど、夜釣りで良型グレが釣れます

新しい部屋に通されました。快適に過ごせた部屋です

名物のシシ鍋です。暑い夏にクーラーを効かせて食べたら美味かった

伊勢海老の刺身は、容赦なく平らげられていきます

朝の楽しみ。釣人の出港時間に合わせて食事時間が決まります


いつもお世話になっています。これからも宜しく(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp