磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
282. 283. 284. 285. 286. 287. 288. 289. 290. 291. 292.
私が初めて確認したのは10年以上も前だったと思います。標高の高い由布市の男池(おいけ)にある、原生林の周辺で聞き慣れない声で鳴いていました。原生林の周りには彼らが好む、笹や生い茂った低木林が多いのです。

でも今は、大分市内の霊山(りょうぜん)から南へ続いている、標高の低い山々にもたくさん定着しています。一部では1000m級の山地の雑木林や笹薮などで繁殖・・・などと書かれていますが、100~500m級の低山でも一年中確認出来る様になっているのです。

とても可愛い小鳥ですが、人間のあさはかな考えで放鳥された個体は確実に増え続け、生態系に悪影響を与える様になっているのです

明るい所に出てきません。藪から藪へと群れで移動するので姿は確認し難いのですが、夏鳥のオオルリやサンコウチョウ・キビタキなどとは、もはや圧倒的に数が違ってきているのです。

・・・ガビチョウ(特定外来生物)も同所で年中確認する事が出来ます。ここまで増えたら打つ手はありません!せめて新しい法律を守りましょう

特定外来生物一覧はここ

藪や生い茂った小木を好むので、なかなか姿を見られません

とても可愛い小鳥です。彼らにはなんら落ち度がありません

背中のグレーも魅力的、でも在来種の数種とはエサの取り合い

人間の活動が地球の環境を変えている。この鳥も被害者です


これは、大分市野津原の県民の森で撮ったソウシチョウです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
上のオオルリスポットより更に進んで行くとキケマンの有る場所、その前にガビチョウ(外来種)の居る所に車を止めるスペースがあります。

うっそうとした、杉林の入り口に咲いていたシャガです。たくさん咲いていたので直ぐに絵にしました。日陰です。夕方の4時過ぎです。でも出来栄えは今一歩・・。

この花だけに光が当たったら・・・と思って鳥のCDを流しながら鳥を写して待っていました。その間、何度も何度も花の方に眼をやります。5時すぎ?思ったとおり花だけに光が当たり始め、バックの杉の木たちは写らないようになりました。

チャンス到来、写せる時間はわずかでした。



PCでコントラストを強調して、思い通りのシャガになりました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ある場所に行くと、この花がたくさん咲いていました。ほとんどの花は咲き終わっていましたが、中には晩生の花もある様で・・・

最初はキケマンだと思って撮って、図鑑を調べたらミヤマキケマンにも見えます。咲いている場所はかなり深山(みやま)だし、葉っぱが細い、茎の赤みが強いなどなど・・・



ムラサキケマンは良く見るけど、キケマンはお初です(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スミレは大好きな花です

何処にでも咲いています・・・強くて控えめに隅っこに咲いています。色んな種類があるので識別も難しい。

写そうとしても小さいから、周りがゴチャゴチャしているので綺麗に撮れません。この花は段差の有る端っこに立っていたので、このブログに登場する事が出来ました。



花が綺麗に開いていたらもっと良かった?い~やこれで良い(^^♪



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝早くだったり、雨の日には植物に水滴がついているのでとても綺麗です。この水滴を写すのも面白く、逆光を利用すると更に良く写ります。

でも被写体に近づけない事も多いので、マクロ以外に望遠を使うこともかなり有ります。

あの位置から写すといいだろうな~

写したいけど写せない。そんな被写体はいくらでも有ります。



フキの葉とミツバアケビの蔓だと思う。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツツジ科ドウダンツツジ属の植物で岩山に自生するらしいけど、現在は園芸品種が多い。白い小さなツボの様な花が可憐です。

山の中は目先を変えることで新たな発見が多いもの、オオルリを待つ間には色んな被写体を探すのも面白い。



花の大きさは指の爪くらい?たくさん咲いています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の下の方に居るオオルリスポットの桜は、ほとんど葉桜です。山の上の方に居るオオルリスポットの桜は、未だ咲いている木も所々に有ります。

今はボタン桜が5分~8分咲き位でしょうか?

夕方の逆光を利用して写してみました。



日が落ちる前にも、鳥たちがかなり囀っています(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリを写したくていつもの場所に・・・

今回は脚立を延ばしてハシゴにします。木に登って撮る作戦。足周りは地下足袋です。しかも剣付き・・(^^♪これでバッチリと思いきや、登れる様な木はほとんど有りません。ハシゴは10mクラスでないと、下の方は枝のない木が多いのです。

それでも何とか途中まで登って構えます。オオルリからは見えないように、木の枝などを前方に置いてカムフラージュしています。でも後ろからは丸見えな訳で・・・7時過ぎから10時過ぎまで粘って、来てくれたのは1分足らず・・・変なオヤジが木にへばりついているのがお見通しの様で今回も失敗です

もう少し上に行きたいけど、登れないし丸見えになってしまいます

囀りが段々と上手くなっています。もう少し近づきたい


もう一羽居るポイントも狙っているけど、やはり近づき難い(^_^;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリを見るスポットにはゼンマイが生えています。ゼンマイは谷川沿いなどでよく見つける事が出来る山菜で、相当に美味しい(^^♪

ヤマメ釣りなどしていて、採る気になればかなりの量は採る事も可能でしたが、持ち帰って干すのが面倒だし、釣りがおろそかになるので、たくさん有る所でも無視していました。

今はもう少し遅いくらいです。この場所のあちらこちらに有るゼンマイは、葉が開いたものが多くなっていました。



ゼンマイの干したものを見ると、ミミズを連想するのは私だけ??

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日当たりの良い所に出ていました。

好きな山菜です。子供の頃にワラビ狩りをしていた所で、今は杉や檜が植林されて取れそうな場所はほんの一部です。

七瀬川沿いには肥よくな場所があって、背丈の高い草や笹と一緒にワラビが育つ所も有りました。この場所にはタバコくらいの直径で背丈が1mくらいまで伸びる、特大のワラビも生えていました。今は護岸工事によって、なくなっているのが残念です。

そろそろワラビ狩りのシーズンです。



ワラビを見ると、タケノコを連想してしまいます(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2時間の講座が終わった後は、それぞれ小グループに分かれて釣りをしました。私は親子で参加していた3人と一緒です。

潮上にエサ取りのスズメダイを集めて釣っていると、小学生の子がチヌをかけました。あまりの引きにお父さんがサポートして、無事にタモ入れに成功です。
40cmオーバーはて初めてらしく、とても喜んでくれました。

港に帰って皆さんが釣ったチヌ(合計5~6匹)を計ってビックリ、この子のチヌが一番大きく、大人顔負けです。今回の釣研キャンペーンは雨も落ちず、和気藹々に出来た事が一番でした。ありがとうございます(^^♪

上手に沈み瀬を交わして取り込む事が出来ました

この子が持つと、夢のロクマルに見えませんか?


この様なキャンペーンは続けて行きたいものです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研主催の“全遊動Xキャンペーン実釣体験会”が今日開催されました。選抜された釣人が東九州で10名、西九州で10の参加です。講師は東九州は米水津(よのうづ)で藤園君、西九州は私が参加で、長崎県の平戸市宮之浦港から上阿値賀(かみあぢか)一帯の磯で開催しました。

本来はグレ狙いのハズですが、釣れていないので船長からチヌ釣りを依頼され、チヌ狙いに変りました。・・・マキエもサシエもオキアミ生とグレ1000を使っての講座です。・・・ネリエもありません。

風が強く波もあったので、ウキを浮かべた全遊動は不利である事、全遊動沈め釣りをするくらいなら、1000釣法の方が風に強いので、有利な事を説明しながら釣り始めました。

6時から8時までの実釣講座でした。凄い数のスズメダイをコントロールしながら、8時前にチャンスが到来しました。『これで喰う』と言って釣り上げたのはウマズラハギ。次に喰ってくれたのがチヌで、何とか終了する事が出来たのです。

釣ると言ったのにウマズラ君。でも、次の一投がチヌでした

スズメダイを上手く交わして手にする事が出来ました

いつもお世話になる“丸銀釣りセンター”と上阿値賀の磯


藤園君は、米水津で釣れないハズのグレを3匹仕留めたそうです(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp