磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
297. 298. 299. 300. 301. 302. 303. 304. 305. 306. 307.
年を越して水温も気温も下がり、日照時間も一年で一番短い時期を迎え、グレ釣りには大変良い季節です。

でも、まだまだウスバハギがたくさん現れます

今回も上げ潮の時を中心に、たくさんのウスバハギがエサを横取りしてくれました。潮の加減で居なくなったり、下げ潮が流れて居る時には、ほとんど姿を見せません。以前に比べると邪魔をする時間が短くなっています

サズリは冬のヒラマサが良い所です。今回は誰にもアタッて来ませんでしたが、一時的に大きなヒラマサが磯際のマキエを拾い、挨拶してくれました。



ウスバハギは、ほとんどが50cmを越えた良型です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
池永杯の当日は低気圧が通過後、西高東低の気圧配置となり、寒気も南下してくるので寒くなると言っていました。風の強さや方向を教えてくれる等圧線も、1100kmの範囲に4本も入っており、8~12mくらいの風が予想されます。

ただ良かった事は、等圧線が東北東から西南西に描かれていることで、風向きは北から北東の風が予想された事です。鶴見半島の南側に位置する今回の釣り場
“サズリ”だと、北から北東の風にはめっぽう強いからです。

案の定、昼ごろまではしのぎやすい風でした。昼からは北西の風が強く吹いたりして、強風によって私のバッカンが海に落ちたりしました。バッカンやサシエ入れはタモで掬って救助したし、マキエ杓も釣り上げる事に成功しました。

オガライトもたくさん有り、みんながテキパキと作業分担して働いてくれたので、年寄りは暖かく楽でした。中にはこの絵の様に、超暖かい格好の若年寄り?もいましたが、楽しい一日を過ごす事が出来ました。



冬の防寒対策は、気圧配置を見て風の向きと強さを予想すれば完璧。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は池永杯でした

チームG・チームエキグレ・YY倶楽部から、それぞれ5名ずつ選抜された選手が、同じ磯でクラブ対抗戦をトーナメントで競います。各クラブからそれぞれ1名が出て、1ポイント20分の3交代制で勝敗を決めていきます。それを五回行なうと、15名の選手が一時間ずつゲームを消化した事になります。

ポイント制で団体優勝を決めることと、各チームの最優秀選手と私がエキシビションマッチも行ないます。

勝敗は500g以上のグレの総重量・釣ったら即検量~リリース(お土産は少しキープ可)ポイント制です。特殊なルールとして、ハリスや道糸が切れたらマイナス点が加算・オマツリは双方マイナス点の加算など・・・

今年もチームエキグレが4勝1敗で優勝でした。
エキシビションでの私は総重量では勝ったものの、1回のハリス切れで-3点が加算され、エキグレの牧君が優勝をさらっていきました。

竿の曲がりを紹介します。タモのグレはこの日最大の1.7kgです。




































みなさんご苦労様、準備から片づけまで本当にありがとう(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハリギリの木の実をついばんでいるのは、メジロやカワラヒワだけでは有りませんでした。ジョウビタキが一羽だけ、時々来ては実を食べています。・・・と以前紹介しましたが今一歩納得が行きませんでした。

理由は、写真では白い紋が見えなかったからです。実物は常に逆光で、色の具合での判断をせずに、動作を見てジョウビタキ♀と判断したのが間違いの元でした。

色調の調整で、色合いを浅くしていったら、咽から首に掛けての白っぽい色と、胸の濃くなっている部位はルリビタキである事。この角度の写真でも、ジョウビタキの特徴である翼の紋が見えない事。よって、尾の一部に出る青色は確認出来ないものの、ルリビタキの♀に訂正です。

ルリビタキはジョウビタキの様に、明るいところにはあまり出てこないので、これも勘違いの原因になった様です。可笑しいと思ったら納得行くまで調べていこうと思いました。

ルリビタキの♀

ジョウビタキの♀


どちらの鳥も綺麗な♂を鮮明に写したい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“カンダイ釣りはガチンコ勝負”とは言ってもフルドラグでの勝負ではありません。

フルドラグだと、引っ張り合いに負けた時に、自分が海に引きずり込まれるかも知れません。危険を感じて竿を放してしまったら、大事な竿やリールを持って行かれるかも知れません。だから、自分が竿を曲げて目一杯引っ張った時に、ほんの少しだけドラグから糸が出るくらいに調整して、後は力一杯勝負をかけるのです。

大型のお魚さんを釣っていない人は、ドラグが滑って糸が引き出され始めたら、固まってしまい、ただ単に引きに耐えているだけです。コレで負けがほぼ確実です。

ではどうしたら良いか?

糸が出始めても自分の体制が出来ていたら、空いた手でリールを抱え込み糸の出を止めて(ハンドドラグ)耐え、カンダイの走る方向に素早く移動しながら、糸を巻いて距離を縮めます。とにかく底を切る事に専念するのです。

カンダイは逃げる方向に行けないと判断した場合、反転して一気に反対方向に走る事がしばしば有ります。糸が出過ぎているとこの時に糸が緩む形となり、カンダイは簡単に底にへばりついてしまうのです。

だから糸を出せば出すほど、カンダイは捕れる確率が下がってしまう訳です。極力糸を出さず、俊敏な動きでカンダイとの距離を縮めてしまう事が大型を捕るコツです。底から5m浮かしたら勝ちでしょうカンダイの釣り方はココです



最初の10秒が勝負の分かれ目です。全力でカンダイの走りに対抗します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
土手や河原、明るい荒地などに集団で居る事の多い小鳥で、スズメくらいの大きさの留鳥です。

普通の地鳴きはチチチッチチチッとかなり地味な鳴き声ですが、春の囀りはとても綺麗な声で、『一筆敬譲つかまつりそうろう』とか『源平つつじ白つつじ』と鳴いている。などと“聞き流し”(人の言葉に置き換えて聞く)されています。

この二羽はツガイ(ペアー)でしょう。鳥のペアーの数え方は、ひとツガイ・ふたツガイなどと呼びますが、今はほとんど聞く事がありません。



少しずつ、小鳥たちの写真が増えていくのが嬉しいです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
それはフカセカンダイ釣りを、多くの人達に行なってもらいたいからです。フカセで狙うカンダイはとても面白いです。

その理由はガチンコ勝負だからです。力と力の真っ向勝負で仕留めているからです。数多くの釣りは、ヤリトリをしながら釣り上げるのですが、カンダイ釣りで同じ様にヤリトリすると、根に張り付かれてしまいバラす確率が高くなります。よって力勝負になる訳です。

力勝負の釣りは、沖釣りや離島に行かなければ出来なかったのですが、カンダイは近場で釣れるのです。大分・広島・愛媛では車で行ける岸壁や防波堤で釣れました。釣人の少ない冬から春にかけて、ファミリーフィッシングの場所で、超大型のお魚さんとガチンコ勝負が出来るのです。それがフカセカンダイ釣りなのです。

瀬戸内海や日本海にはかなり生息しています。フカセカンダイ釣りを新たな釣りのジャンルとして、日本の釣り文化に加えたいからカンダイ釣りをしているのです。

がまかつが応えてくれました。パワースペシャルフカセと言う強靭なフカセ竿を昨年リリースしてくれました。釣紀行(ライトハウス出版)はフカセカンダイ釣りのDVDを出してくれています。後はリールとウキ?その他、色々なグッズが登場するかも知れません。Bookもその内出さなければなりません。

だから今はフカセカンダイ釣りなのです。カンダイの釣り方はココです



切れるか?折れるか?獲れるか?・・・それがフカセカンダイ釣りです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
飼った事のある野鳥たち・・・35年以上前の事だけど。

メジロ・ウグイス・カワラヒワ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・ツグミ・シロハラ・キジバト・アオバト・アオジ・ホオジロ・ウソ・イカル・シメ・コジュケイ・ジョウビタキ・スズメ・ツバメ・ミヤマホオジロ・・・こんなもの?

ちなみに一週間以上生きていないと、自分の中で『飼う事が出来た』とは言わない様にしていました。・・・こんな事をすると違法です。当時でもメジロ・ウグイス・ヤマガラ・ホオジロ・ウソは県知事の許可が必要で、他の鳥たちは農林水産大臣の飼養許可が必要だったのです。

これらは高校生の時に勉強して、高校3年の夏に全ての鳥を逃がしてあげて、それ以降は野山で見るだけにしています。・・・綺麗なウソの写真はココから



野山に行くと、まだまだたくさんの癒しが有ります。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Q カンダイ釣りには誘いは有効か?
A サソイは効果が有ります。

カサゴを魚の切り身で狙っているとベラが良く釣れます。カンダイはベラの仲間なので大差はありません。以前、アジゴの泳がせ釣りでアオリイカを狙っていたら、カンダイの5~6kgが釣れた事もあります。この事からも、カンダイはフィッシュイーターの仲間だと言っても良いでしょう。

カンダイ狙いはフカセでのウキ釣りですが、ガン玉やサルカンは使いません。重たいからです。14号の鈎と10号のカーボンハリス・青イソメが重たいので、マキエのオキアミよりも早く沈んでいき、同調しないからです。よって、後から遅れて沈むオキアミと同調させる意味合いでのサソイを1~2回します。

今一つ、サシエは青イソメを多用しますが、沈んで行く時にはクネクネと良く動きます。沈んでしまって、ぶら下がってしまうと動きが悪くなるのです。弱った青イソメは棒の様になってしまいます。だから、サソイあげて、再度クネクネさせると効果が出るのです。

カンダイはサシエが落ちている時に、喰ってくる事がかなり多くあります。ただ、2月後半から3月中旬までのカンダイは、サソイ上げてサシエが落ちる時に喰った経験は未だ有りません。この時期だけは、底の方での横移動が多くなり、ウキがウキ止めまで行ってからのアタリが多発します。必然的にサソイは小さく、サソイの間隔も長くなってしまうのです。カンダイの釣り方はココです



マキエとの同調・サシエをクネクネさせる。そのためのサソイです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、軽四輪のトラックで山に行く用事がありました。

天気が良かったので、シジュウカラ・ヤマガラ・ソウシチョウ達はすでに囀り始めてました。他の小鳥たちは地鳴きのままです。今回は近くにヒガラが来てくれました。もうかれこれ40年近くは会っていなかっただけに、とても嬉しかったです。

ヒガラは写し損ねましたが、今度はコゲラがやってきました。ヒガラやコガラはシジュウカラ科ですが、コゲラはキツツキ科の小鳥です。コゲラはギィ~ッ、ギィ~ッと鳴きながら、木を突いて虫などを食べています。ややこしかったかな(^^♪

ツグミやムクドリと同じか少し小さく、動作が可愛い小鳥です。



写すチャンスは20秒くらいしか有りませんでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カンダイは際を狙います

カンダイはベラの仲間で、ベラ類はグレ(メジナ)の様に中層で泳ぐ事は少ないお魚さんです。通常は底の方に居て、マキエなどが有ると、岸壁伝いに上昇したり、海藻を伝うとかロープ沿いに浮いてくるのです。

カンダイも全く同じ様な動き方をします。よって底近くを狙ってはいるものの、浮いて来るカンダイも狙うので、岸壁の際を重点的に狙うのです。

以前は1m以内と書いた記憶が有りますが、出来れば岸壁から20~30cmくらいがベストだと思います。でもコレをやると、岸壁に着いている貝類や海藻類にサシエが触れて、青イソメがくっついてしまい、それ以上落ちなくなってしまうのです。だから現在は岸壁から30~50cmくらい離してサシエを送り込んでいます。

水深11~14m前後の一文字で、4月~12月まではカンダイは一ヒロまで浮きます。Ⅰ~3月はあまり浮きませんが、底から2mくらいまでは浮いてきます。これらのカンダイを釣る事が出来るかどうかが、食わせる腕の差と言えるでしょう。

絵は昨年のDVD製作時(3月3日)のもの、カメラを岸壁の際と同じ位置で構えなければ、ウキを捉えられないのです。カンダイの釣り方はココです



見ていると、ウキが離れすぎている人が多いです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数ある釣りグッズの中で本当にありがたいアイテムです。

ノットガードV

10号の糸を使うカンダイ釣りはコレがないと始まりません。

10号のカーボンハリスと14号のグレ鈎を、ニッパーで強く締めこんでも、1時間くらい使っていると、締め込んだ糸が少しずつ緩み始めているのです。

結ぶ時には必ず使います。使い方は仮締めの後、シュッと一噴きして本締めを行ないます。本締めの後から、更に一回シュッと一噴きしたらOK(^^♪強くて緩まない結びの出来上がり。直結部も同じ様に噴きかけます。



ノットガードVがなくてはフカセカンダイは語れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp