磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
301. 302. 303. 304. 305. 306. 307. 308. 309. 310. 311.
10kg(80cm)前後のカンダイです。浮いて来たのは1ヒロくらいかな?

大分にはカンダイがとても多く生息しています。磯も防波堤にも、かなり住み着いているので、どこでも見かける事が出来ます。・・・エサ取りが少なく、際狙いか深く仕掛けを入れると、強烈な引きに遭遇します。大分で大型魚のバラシ(昼釣り)は大抵がカンダイです。

今回もカンダイを狙いましたが、ボイルではカンンダイまでエサを届けるのは困難でした。カメノテやジンガサも使いましたが、カンダイは1~2匹しか出てきてくれません。で、アタリは出ませんでした。

帰り支度で磯やバッカンを洗っていると、合計6匹の個体を確認する事も出来ました。大型は3匹で、そのうちの1匹を絵にしました。今だと食わせられるのに・・・。



がま磯パワーフカセで、ヤツに挑戦しませんか?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ポッポ会の管理者は博多のおいちゃん、色々と段取りをつけてくれたのはトシで、二人には今回2日間お世話になりました

カイゾク焼き、いつ食べても美味しいです。

当番瀬は早く行かなくても場所の確保は出来ているものの、他の場所は0時出船の船で、数名が釣り場確保の上礁です。有志の方には本当に頭が下がります

お陰さまで私は夜が明けてからの出港です。昼にはカイドクの鼻に全員が集結して大昼食会でした。そして一時間ほど私の釣りを全員が見学です。良い潮が来てくれて、釣る事も出来ました。

グレは潮を釣れ

意味合いを理解してくれた様です。



楽しい企画に協力してくれた「若戎丸さん」です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、鶴見のマリンパーク有明でポッポ会の忘年会を行ない、今日は米水津で釣り大会?でした。参加者は10数名、そのほとんどの人達がネット仲間です。

私は博多のおいちゃん・風林火山の3人と一緒にカイドクの鼻に上礁です。
 
前半は、一ヶ月くらいボウズ続きのあかねの指導です。釣り始めて4時間近くかかって、待望のグレをゲットしてくれました。吹っ切れたのか、その後は少しずつグレを追加してくれて何とか絵になりました。

おいちゃんやマキさんは調子良く釣ってくれたし、謎カメさんはキロオーバーの良い型のグレをを揃えてくれました。

でも当番瀬以外は今一歩不漁なのが残念ですが・・・。

みなさんお疲れ様、とても楽しい2日間でした(^^♪



広島から参加のあかね、釣ってくれてありがとう(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県にはととろと言う名のバス停があります。

かなり田舎です。30年ほど前にはココを知っていました。なぜかと言うと、ヤマメ釣りをしていたから・・・いつも通っていたからです。

今では大分県以外から尋ねてくる人達も多い様です。

癒されの空間です(^^♪ すぐ近くまで行かないと案内は出ていません。



反対側にはサツキが初めてトトロに出会った時の絵が描かれています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オシドリを綺麗に写したい!!

朝4時30分に起きて出発です。テント・アルポット・撮影機材とカップ麺やインスタントコーヒーなどを用意しています。

現地には5時45分に到着しました。真っ暗闇の中、水辺にテントを張って、6時からアルポットの火で暖を取りながら待っています。

6時15分に第一陣がやってきました。暗い水面に何羽かが舞い降りました。第二陣は約10分後、第三陣はテントが気にかかるのか、舞い降りて来ません。上空をけたたましく鳴きながら舞っていたら、第一陣と第二陣までもが舞い上がってしまいました。

テントから、かなり遠くに降りた様です。70~100mくらいかな?フィールドスコープだと、以前の写真と同じ様になります。結局11時まで近づく事は有りませんでした。

警戒心が強~い\(◎o◎)/!



近く(5mくらい)には、キセキレイやミヤマホオジロが来てくれました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月ごろから自然薯の探し方・ヤマイモの見分け方・じねんじょ・ヤマノイモなどなど、検索で訪問してくれる人達がとても多いのです。とりあえず見分け方を載せますね(^^♪

私が子供の頃にヤマイモ(自然薯)を探していたテクニックです。

ヤマイモ               オニドコロ
葉っぱはハート型で細長い     葉っぱはハート型で丸っこい
葉っぱは対で出ている        葉っぱは交互に出ている
葉っぱは黄葉する          葉っぱは黄葉する
蔓は左巻き              蔓は右巻き
蔓のフシは対で出ている      蔓のフシは交互に出ている
蔓はフシから折れる         蔓はフシ以外でも折れる
むかごが出来る            むかごは見た事ない
種は綺麗な三角羽          種は細長い小さめの三角羽
種は集団、薄茶色で光る      種は集団で多め、茶色で光りにくい
根はつる首から放射線状に出る  芋にはならない。そのまま太い根
根は地表を這っている        ない
根を折ると無数の小穴がある    ない
根は4~5mくらい伸びている     ない

以上 秋は葉っぱ(黄葉)で探す事と、種の抜け殻の付いた蔓で探します。これからの季節(12月~3月)は、まず種の抜け殻の付いた蔓を探し、落ちて散乱している蔓をつる首側へ(見分け方は下の写真)たどって行き、最後は地表を這っている根っこを探し、それをたどってつる首にたどりつけば良いでしょう。

今は画像が少ないのですが、検索で来てくれる人達が多いので、2008年の秋を目途に、それぞれの画像を載せていきましょう(^^♪

ヤマイモ(自然薯)の葉っぱです 
ヤマイモ(自然薯)の繁殖方法です
ヤマイモ(自然薯)の蔓です
ヤマイモ(自然薯の実)むかごです
  
“自然薯の見分け方 - Ya○oo!知恵袋”のベストアンサーでの記事は、ココの文章のコピーです。少しは変えて掲載するのであれば何も言いませんが、ほぼ丸写しのコピーでの使用です。無断使用を指摘したのですが、そのまま掲載されています。知りたい方々が知るのには良いのですが、作者としては無断でコピーして使った方に憤りを覚えています。
見ていただいた方がコピーして、自分で色々と使うのは一向に構わないのですが、「他人の記事をコピーして、それを自分の知恵として公にする」のは良くないと判断するからです。



自然薯の種です。夏から秋は未だ開いてない(種は保管されています)

自然薯とオニドコロの種の抜け殻です(晩秋から春にかけて)





枯れ落ちた自然薯の、つる首に近い部分を探していきます



初めての女性が自然薯に挑戦、2時間以上の格闘です。



自然薯の育ち方は、こんな感じで大きくなっていきます。

道具です。上側の2本は女性が掘れる様、新たに購入しました。

冬季は、枯れた種の抜け殻で自然薯を特定するのが近道です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として飛来しています。

大分川にはたくさんのカモ類がいますが、オカヨシガモは比較的少数で、♀は他の種類とは見分けが難しいです。♂は、たたんだ羽に数本の色違いの羽が有るのでそれが目安です。

カイツブリより少しだけ大きいのがコガモで、それよりも大きいのがオカヨシガモやヒドリガモ、更に大きいのがマガモやオオバンで、一回り大きいのがカルガモかな?

ヒドリガモやオカヨシガモは水面で眠っている事が多く、夜にエサを食べている様です。・・・眠っていながらでもちゃんと泳いでいます(^^♪絵のツガイは起きているけど・・・。



いつも通りの大分川です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣りをしていると良く見る猛禽類です。

魚を専門に狙うので長い足爪が良く発達しています。今回の個体は、大分川の上空を舞っているのを絵にしたものです。基本的には海の断崖などを好んでいる鳥なので、この様な地域では少し珍しい光景です。

下に居るのはオオバンやヒドリガモなどで、あわてる様子は見られません。狙われていない事が解っているからです。



白っぽい頭が特徴です(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ2・3日暖かい日が続いたけど、この週末は一転して西高東低の気圧配置となり、北西風が強いかも・・・それに加えて、シベリア寒気団の冷たい寒気が南下する気配が濃厚です。

大分市内では絵の様な霜は見かけませんが、山間部では西高東低の気圧配置が緩みだすと、放射冷却によって寒い朝を迎えています。

天気の変動が激しい・何かと忙しい年末・飲む機会の多い昨今・・・体調管理に気をつけて、風邪など召されないように・・・。



部屋に戻ったら、うがい・手洗いの励行ですよ(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の佐伯市鶴見のマリンパーク有明の、海賊焼きと浦前汁はとても美味しい。県外からのお客さんには、ぜひとも一度立ち寄って食事を楽しんで頂きたい。

ヒオウギ貝をはじめとした新鮮な魚介類を炭火で焼いて食べる海賊焼きは、家族連れ・グループ・釣人などに特にお奨めです。

地松浦には正幸(せいこう)丸と鶴見磯釣りセンター・有明には速見丸などの渡船基地が有るので、早めの納竿をして立ち寄る事も良いでしょう。

遠来のお客さんは、少し隣れた施設『パゴパゴ村』に宿泊すれば、平日は絵の食事にカニの味噌汁と朝食が付いて、8500円で泊まれます。海底からくみ上げた海水を沸かした塩湯のお風呂とサウナに入って、ツインベッドの部屋(数室)か、大部屋でくつろぐ事が出来ます。

次の週末は忘年釣り大会で利用します。




問い合わせは、マリンパーク有明(℡0972-33-1237)です

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
同じ消波ブロックにクロサギが居ました。

波打ち際で魚を狙って飛び込んでいます。釣人にはあまり警戒しませんが、カメラを持って私が近づくとサッと飛び立ちます。その距離10mくらい?

何度も飛び立たれては追いついて、良い絵を撮ろうとしますが、逃げられてしまいます。住吉泊地には1羽だけが居るみたいです。

クロサギには色の白い個体が居るそうです。コサギに似ているけど、嘴や足指の色・足の長さなどが違うので両方を見ている人には見分けられます。



今回は思わぬ所で、2種類の野鳥を撮る事が出来ました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近年かなり多く見かける様になりました。特に市街地・海沿い・川の下流域など・・・

小さい頃は七瀬川沿いで育ったため、いつもセグロセキレイを見ていたけど、
セグロさキレイが少なくなってハクセキレイを良く見ています

昼休み、住吉泊地の消波ブロックで出合ったけど、4~5mの距離でも逃げません。結構人に慣れた感じが印象的でした。



パワーショットG7で結構綺麗に撮れる距離でした(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp