磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
9月30日の講演会で、熊本へ行く途中の阿蘇で軽食をとりました。駐車場の横には栗の木が一本、たわわに実をつけていました。
栗はこの絵を撮りたかった ・・・(^^♪
栗の木の下は草が倒れており、栗拾いをしていた後が残っています。栗の木には、未だ葉っぱが黄葉していないヤマイモの蔓が巻きついていて、美味しいむかごも一緒に有りました。
ココからは一時間位で熊本市内です。
栗が一番綺麗な時は、ほんのわずかな時間です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
栗はこの絵を撮りたかった ・・・(^^♪
栗の木の下は草が倒れており、栗拾いをしていた後が残っています。栗の木には、未だ葉っぱが黄葉していないヤマイモの蔓が巻きついていて、美味しいむかごも一緒に有りました。
ココからは一時間位で熊本市内です。
栗が一番綺麗な時は、ほんのわずかな時間です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日10月1日は佐賀県の玄界灘でヒラマサ釣りでした。
游魚船で玄海島と小呂島の間まで行って、がまかつのサビキ仕掛けのテストでした。
ココの釣りは80号のオモリをつけたサビキ仕掛けで、小型のアジ・イワシ・イサキなどを釣って、そのまま泳がせておいて大型のフィッシュイーターを狙う釣り方です。
サビキのエダスは14号~16号くらいです。ハリは大型に対応出来るだけの太いサビキ鈎が付いています。詳しいことは書けませんが、マキエをしないで小型の魚を高確率でハリに乗せて、なおかつ大型の口にも、掛かりやすく強靭なネバリを発揮出来る、サビキ鈎でないといけません。
10kg級の大型は挨拶には来てくれませんでしたが、そこそこに釣果は有りました。釣紀行がこの模様を取材してくれたので、20日発売?を期待して下さいね(^^♪
4kg前後のヒラマサがポチポチ釣れました。後は釣紀行で・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
游魚船で玄海島と小呂島の間まで行って、がまかつのサビキ仕掛けのテストでした。
ココの釣りは80号のオモリをつけたサビキ仕掛けで、小型のアジ・イワシ・イサキなどを釣って、そのまま泳がせておいて大型のフィッシュイーターを狙う釣り方です。
サビキのエダスは14号~16号くらいです。ハリは大型に対応出来るだけの太いサビキ鈎が付いています。詳しいことは書けませんが、マキエをしないで小型の魚を高確率でハリに乗せて、なおかつ大型の口にも、掛かりやすく強靭なネバリを発揮出来る、サビキ鈎でないといけません。
10kg級の大型は挨拶には来てくれませんでしたが、そこそこに釣果は有りました。釣紀行がこの模様を取材してくれたので、20日発売?を期待して下さいね(^^♪
4kg前後のヒラマサがポチポチ釣れました。後は釣紀行で・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日、熊本の山本釣具センターで講演会をしてきました。
先ずは秋の新製品である、がまかつの『マスターモデル口太F-50 』について、使用感を述べました。・・この竿を使って楽しめる口太グレ(メジナ)のサイズは、25cm~45cmくらいが適している様に感じた事。ただ、釣人の技量によって感じ方が変ってくるので、一概には言えないのですが・・・
後はセオリー無視の釣り方や、エサ取り交わし方など、これからの秋磯で使うと有効なテクニックなどです。
聞いてくれた人達は、最初の頃は30人くらいだったけど、次第に増えてきて、50人くらいになったのではないでしょうか?山本釣具センターさんには大変お世話になりました(^^♪
短い時間だったけど、みなさんとの交流も少しだけ出来ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先ずは秋の新製品である、がまかつの『マスターモデル口太F-50 』について、使用感を述べました。・・この竿を使って楽しめる口太グレ(メジナ)のサイズは、25cm~45cmくらいが適している様に感じた事。ただ、釣人の技量によって感じ方が変ってくるので、一概には言えないのですが・・・
後はセオリー無視の釣り方や、エサ取り交わし方など、これからの秋磯で使うと有効なテクニックなどです。
聞いてくれた人達は、最初の頃は30人くらいだったけど、次第に増えてきて、50人くらいになったのではないでしょうか?山本釣具センターさんには大変お世話になりました(^^♪
短い時間だったけど、みなさんとの交流も少しだけ出来ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
彼岸花を写す前に、変なジョロウグモ?を見つけて絵にしました。この蜘蛛は見た記憶がありません。でもこの地域には3匹ほど網を張っていました。
調べた結果、ナガコガネグモで結論付けました。
結構大きくてジョロウグモとそんなに変りありません。脚を広げると5cm以上は有りそうです。これまで気付かなかったのは、意識して見ていなかったからでしょうね(^_^;)
今日は山本釣具センターでの講演会、明日は長崎方面で釣りです。よって、明日の夜にしか戻らないから、更新はしばらくお待ち下さいませ(^_^;)
いよいよ9月も終わり、今年も残す所3ヶ月しかありません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
調べた結果、ナガコガネグモで結論付けました。
結構大きくてジョロウグモとそんなに変りありません。脚を広げると5cm以上は有りそうです。これまで気付かなかったのは、意識して見ていなかったからでしょうね(^_^;)
今日は山本釣具センターでの講演会、明日は長崎方面で釣りです。よって、明日の夜にしか戻らないから、更新はしばらくお待ち下さいませ(^_^;)
いよいよ9月も終わり、今年も残す所3ヶ月しかありません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝起きたら久し振りに雨が降っていました。彼岸花を撮るチャンスです。
花は時期的には遅い段階だけど、近くで咲いているスポットに行って、被写体となりうる花を物色します。ほとんどが満開状態で色もあせていますが、まだまだ蕾もたくさん有ります。
8時過ぎには雨も止んでいて、花にはたくさんの雨雫がついています。そんな中から、被写体として写し撮る事の出来る、一本の花をを見つけ出しました。
彼岸花は一本の茎から5~7個の蕾が出来て、順次開花して放射線状の大輪の花を咲かせている様に見えています。今回はその蕾が一つだけ咲いている花にカメラを向けました。
昨年は青空、今年は雨雫、さて、来年はどんな彼岸花でしょうか(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花は時期的には遅い段階だけど、近くで咲いているスポットに行って、被写体となりうる花を物色します。ほとんどが満開状態で色もあせていますが、まだまだ蕾もたくさん有ります。
8時過ぎには雨も止んでいて、花にはたくさんの雨雫がついています。そんな中から、被写体として写し撮る事の出来る、一本の花をを見つけ出しました。
彼岸花は一本の茎から5~7個の蕾が出来て、順次開花して放射線状の大輪の花を咲かせている様に見えています。今回はその蕾が一つだけ咲いている花にカメラを向けました。
昨年は青空、今年は雨雫、さて、来年はどんな彼岸花でしょうか(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水を写すのはとても好きです。海でも川でも池でも水玉や霧でも・・・なんとも言えない位好きです。心が和みます。
今回は芹川の滝です。G7は、シャッター速度を15秒まで設定できるのが強み、フィルターモードで光量を少なくする事も出来るので、三脚さえあれば、昼間の明るい場所でも、簡単にスローシャッターを使う事が出来るのです。
通常のコンデジはモード撮影での設定だから、薄暗い時から明るくなるまでの間で何枚か写せば、露出もピッタリでこの様な絵も撮れるでしょう。
・・・水にまつわる諺です。
上善は水の如し(老子)
流水の清濁はその源にあり(貞観政要)
兵の形は水に象る(孫子)
今日は雨、水には学ぶ事が多い様です(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は芹川の滝です。G7は、シャッター速度を15秒まで設定できるのが強み、フィルターモードで光量を少なくする事も出来るので、三脚さえあれば、昼間の明るい場所でも、簡単にスローシャッターを使う事が出来るのです。
通常のコンデジはモード撮影での設定だから、薄暗い時から明るくなるまでの間で何枚か写せば、露出もピッタリでこの様な絵も撮れるでしょう。
・・・水にまつわる諺です。
上善は水の如し(老子)
流水の清濁はその源にあり(貞観政要)
兵の形は水に象る(孫子)
今日は雨、水には学ぶ事が多い様です(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥や月を撮っているのは、基本的に超望遠での撮影です。
これがデジスコ撮影というテクニックで、一眼レフカメラを持ってなくても、撮影に制約があるものの、慣れれば誰でもチャレンジ出来ます。でも画像は一眼レフカメラには及びません。
このフィールドスコープは20倍です。カメラは光学3倍です。組み合わせると20倍~60倍の撮影が出来る訳ですが、20~30倍だと、画像にケラレが生じてしまいます。
G7は光学6倍のレンズなのですが、カメラアダプターには合わないので、連結する事は出来ません。だから120倍に設定しての、月の撮影は大変苦労してしまったのです。
望遠側の撮影になるほど光の量を取り込む事が困難で、おまけに被写界深度が浅くなり、微調整も困難になります。よってピントが甘くなってしまうし、ブレも生じ易くなってしまうのです。これらをいかにクリアーするかです(^^ゞ
機材の使い方を勉強しなければなりません。もっといい絵を撮りたいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これがデジスコ撮影というテクニックで、一眼レフカメラを持ってなくても、撮影に制約があるものの、慣れれば誰でもチャレンジ出来ます。でも画像は一眼レフカメラには及びません。
このフィールドスコープは20倍です。カメラは光学3倍です。組み合わせると20倍~60倍の撮影が出来る訳ですが、20~30倍だと、画像にケラレが生じてしまいます。
G7は光学6倍のレンズなのですが、カメラアダプターには合わないので、連結する事は出来ません。だから120倍に設定しての、月の撮影は大変苦労してしまったのです。
望遠側の撮影になるほど光の量を取り込む事が困難で、おまけに被写界深度が浅くなり、微調整も困難になります。よってピントが甘くなってしまうし、ブレも生じ易くなってしまうのです。これらをいかにクリアーするかです(^^ゞ
機材の使い方を勉強しなければなりません。もっといい絵を撮りたいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
過去にも登場したけど、磯での全身の絵がなかったので再登場してもらいました。
根魚の代表で、今風には(ロックフィッシングとしての魚)と言っている様です。でも世界大会で呼んでいるロックフィッシングは、磯釣りの事を言っています。どちらも正しいかも知れませんが、紛らわしいですよね。
岩礁地帯を中心に、消波ブロックや岸壁などにも多く生息していて、極一般的で庶民的なお魚さん。がし・がしら・ほご・ぼっか・ぼっこう・あかちん・あかめばる・ががね・あらかぶ・がらかぶ・ががら・・・調べてみると地方名も多いです。
最高に美味しいお魚さんだと思っています(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
根魚の代表で、今風には(ロックフィッシングとしての魚)と言っている様です。でも世界大会で呼んでいるロックフィッシングは、磯釣りの事を言っています。どちらも正しいかも知れませんが、紛らわしいですよね。
岩礁地帯を中心に、消波ブロックや岸壁などにも多く生息していて、極一般的で庶民的なお魚さん。がし・がしら・ほご・ぼっか・ぼっこう・あかちん・あかめばる・ががね・あらかぶ・がらかぶ・ががら・・・調べてみると地方名も多いです。
最高に美味しいお魚さんだと思っています(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見の一文字で釣った小型のカワハギです。
一番多いのはスズメダイで、次がアジゴ、後は色々なお魚さん達が見えます。マダイの仔20cm・カワハギの仔10~20cm・ベラ20ccm・メジナ20~30cm・クロダイ30~45cm・イシダイ35cm・ハコフグ25cm・カンダイ80cmなどなどです。
魚種は豊富です。海水もあまり濁っていないので透明度も良好な方でしょう。でも絵からも解る様にクラゲがたくさん浮いていました。
エサとサシエを工夫して、釣り方を考えれば楽しめます。ちなみにカワハギの自己記録は重さが0.98kgです。・・長さは測っていませんが・・(^^♪
再チャレンジしてみたい沖の防波堤です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一番多いのはスズメダイで、次がアジゴ、後は色々なお魚さん達が見えます。マダイの仔20cm・カワハギの仔10~20cm・ベラ20ccm・メジナ20~30cm・クロダイ30~45cm・イシダイ35cm・ハコフグ25cm・カンダイ80cmなどなどです。
魚種は豊富です。海水もあまり濁っていないので透明度も良好な方でしょう。でも絵からも解る様にクラゲがたくさん浮いていました。
エサとサシエを工夫して、釣り方を考えれば楽しめます。ちなみにカワハギの自己記録は重さが0.98kgです。・・長さは測っていませんが・・(^^♪
再チャレンジしてみたい沖の防波堤です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
南方系のお魚さん。
最初に釣ったのは北浦のガニトリバエ?だっけ・・・大バエの南西側にある沈み瀬です。サラシの多い所を好んでいるみたいです。表層を泳ぐ事が多く、20cm前後が良く釣れます。小型は潮溜りにもいます。
これもエサ取りとして位置づけているので直ちにリリースです。
・・・エサ取りが釣れると岩に叩きつけたり、岸壁の上に放置したりする人がいますが、直ちに止める事!『エサ取りを逃がすと又釣れる・本命が釣れないから憎らしい』などの、己の欲をさらけ出した人だと私は思っています。
《エサ取りは本命の資源枯渇防止を担っている。釣技向上に役立っている。釣具の進歩躍進にも役立っている。何よりも生態系を保つ重要な役割を担っているのです。》
エサ取りのお魚さん達一匹一匹も一つの生命です。
美味しそうなお魚さんだけど、持ち帰った事はありません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最初に釣ったのは北浦のガニトリバエ?だっけ・・・大バエの南西側にある沈み瀬です。サラシの多い所を好んでいるみたいです。表層を泳ぐ事が多く、20cm前後が良く釣れます。小型は潮溜りにもいます。
これもエサ取りとして位置づけているので直ちにリリースです。
・・・エサ取りが釣れると岩に叩きつけたり、岸壁の上に放置したりする人がいますが、直ちに止める事!『エサ取りを逃がすと又釣れる・本命が釣れないから憎らしい』などの、己の欲をさらけ出した人だと私は思っています。
《エサ取りは本命の資源枯渇防止を担っている。釣技向上に役立っている。釣具の進歩躍進にも役立っている。何よりも生態系を保つ重要な役割を担っているのです。》
エサ取りのお魚さん達一匹一匹も一つの生命です。
美味しそうなお魚さんだけど、持ち帰った事はありません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日は20分しか月が出てくれなかったので、26日に写しました。
ビクセンのフィールドスコープ、ジオマⅡED67-Sで20倍の月を捉え、CannonパワーショットG7を手持ちで使ってシャッターを切ります。光学6倍を目一杯使ってやると、120倍の大きさになるので、月のクレーターまで良く見えます。
カメラを固定する事が出来ないので常に動いています。絞りは解放まで使い、暗くなるけどシャッター速度は、125分の1秒と可能な限り早くします。ASA感度はオートのまま、EVシフトは0.7ほど明るくします。それでも暗いので、月が雲から完全に出た時だけ絵を撮ります。
エアーレリーズを取り付けたあと、自動と手動のピント調整をやってみると、自動の方が少しだけいい感じ?光学機器を2連結しているので、常にケラレが出来てしまいます。
口を使って、とにかくシャッターを切ります。よだれが垂れています。ゴムの苦味が口中に広がっています。200枚近く写してもこれだけの写真で、まだまだもっと鮮明に写す事が出来るはず。納得したい絵を撮りたいなァ。
画像の上2枚は、これまで通りのサイズに縮めているので、ケータイからも見られますが、下の2枚は原寸大の写真なので、PCから見て下さい。いつもの通り、画像部分をクリックして最大まで拡大すれば月の直径は50cmと1mくらいになります。
次回は、もっといい絵にしたいと思います・・・限界かな~?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ビクセンのフィールドスコープ、ジオマⅡED67-Sで20倍の月を捉え、CannonパワーショットG7を手持ちで使ってシャッターを切ります。光学6倍を目一杯使ってやると、120倍の大きさになるので、月のクレーターまで良く見えます。
カメラを固定する事が出来ないので常に動いています。絞りは解放まで使い、暗くなるけどシャッター速度は、125分の1秒と可能な限り早くします。ASA感度はオートのまま、EVシフトは0.7ほど明るくします。それでも暗いので、月が雲から完全に出た時だけ絵を撮ります。
エアーレリーズを取り付けたあと、自動と手動のピント調整をやってみると、自動の方が少しだけいい感じ?光学機器を2連結しているので、常にケラレが出来てしまいます。
口を使って、とにかくシャッターを切ります。よだれが垂れています。ゴムの苦味が口中に広がっています。200枚近く写してもこれだけの写真で、まだまだもっと鮮明に写す事が出来るはず。納得したい絵を撮りたいなァ。
画像の上2枚は、これまで通りのサイズに縮めているので、ケータイからも見られますが、下の2枚は原寸大の写真なので、PCから見て下さい。いつもの通り、画像部分をクリックして最大まで拡大すれば月の直径は50cmと1mくらいになります。
次回は、もっといい絵にしたいと思います・・・限界かな~?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は天体望遠鏡に、カシオのエクシリムEX-Z1000を使って撮りました。
今年はビクセンのジオマⅡEDー67Sというフィールドスコープに、EX-Z1000を使って写したものと、キャノンのパワーショットG7を、同じ様に使って写したものを紹介しようと思いました。
7時から夕食、7時20分からテスト撮影、でも7時50分頃には月が雲に隠れる様になって、0時30分を過ぎても出てくれません。撮影は終了です。
G7で撮った絵は、ピント調整と露出調整が難しく失敗です。EX-Z1000で撮ったのは数枚成功だけど、昨年と同じものです。その中の一枚は月のピントが甘いけど、偶然にも空を飛ぶ鳥が写り込んでいました。
月の中に鳥が写っている絵は国内に何枚あるでしょうか?
コンマ1秒にも満たない偶然だと思います。とてもラッキーな1枚です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はビクセンのジオマⅡEDー67Sというフィールドスコープに、EX-Z1000を使って写したものと、キャノンのパワーショットG7を、同じ様に使って写したものを紹介しようと思いました。
7時から夕食、7時20分からテスト撮影、でも7時50分頃には月が雲に隠れる様になって、0時30分を過ぎても出てくれません。撮影は終了です。
G7で撮った絵は、ピント調整と露出調整が難しく失敗です。EX-Z1000で撮ったのは数枚成功だけど、昨年と同じものです。その中の一枚は月のピントが甘いけど、偶然にも空を飛ぶ鳥が写り込んでいました。
月の中に鳥が写っている絵は国内に何枚あるでしょうか?
コンマ1秒にも満たない偶然だと思います。とてもラッキーな1枚です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone