磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
2015年5月中旬から下旬にかけて相次いでヤイロチョウが飛来。
その数は4~6羽が2週間ほど滞在。早い個体は1日だけで移動。
滞在の長い個体は12日間ほどほぼ一定の場所を廻りながら鳴きました。
途中、番いになったと思われる出来事が2回程・・・
6月1日にペアー写真の証拠撮影に成功。
その後、本日まで時々鳴くのを確認し続けています。
繁殖に成功して欲しいので、現在は探す事を止めています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
その数は4~6羽が2週間ほど滞在。早い個体は1日だけで移動。
滞在の長い個体は12日間ほどほぼ一定の場所を廻りながら鳴きました。
途中、番いになったと思われる出来事が2回程・・・
6月1日にペアー写真の証拠撮影に成功。
その後、本日まで時々鳴くのを確認し続けています。
繁殖に成功して欲しいので、現在は探す事を止めています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの県民の森。
早朝にアカショウビンが2羽で会話している様な鳴き方を聞き・・。
ホトトギスのオスが二羽でけたたましく鳴いて、一羽のメスが時々鳴きます。
小鳥たちの動きが鈍った9時頃、ヤイロチョウが1回だけ鳴いてくれました。
クロツグミやオオルリの姿が見えず、夏鳥たちはこぞって子育てに入った模様。
・・・明るい場所ではモンキアゲハが忙しく飛び回っていました。
明日の釣りは雨天の為中止にします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝にアカショウビンが2羽で会話している様な鳴き方を聞き・・。
ホトトギスのオスが二羽でけたたましく鳴いて、一羽のメスが時々鳴きます。
小鳥たちの動きが鈍った9時頃、ヤイロチョウが1回だけ鳴いてくれました。
クロツグミやオオルリの姿が見えず、夏鳥たちはこぞって子育てに入った模様。
・・・明るい場所ではモンキアゲハが忙しく飛び回っていました。
明日の釣りは雨天の為中止にします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
主催 大分市産業振興課森林セラピー担当班
開催場所 県民の森管理センター レクチャールーム
受講者 森林セラピー有資格者10名
講師 私です (13時30分~15時00分)
題材 県民の森の野鳥について
受講者は午前中に奥の展示館などで他の講義など受講後、園田川沿いの遊歩道を上流から下りながら自然観察を行います。1㎞ほど下ったら連絡車に乗って管理事務所へ・・・昼食後に私からのレクチャーを受ける段取りになっています。
そこで私は、午前中の皆が観察する前に、園田川沿いを下流から実際に野鳥観察を行ってみました。途中で先行していた仲間のHOKKEさんと合流し小鳥の確認です。
確認出来た野鳥は、メジロ・ウグイス・ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・リュウキュウサンショウクイ・ホオジロ・キセキレイ・カワガラス・イカル・アオバト・ハシブトガラス・トビ・カッコウ・ホトトギス・キビタキ・オオルリ・サンコウチョウなどでした。
レクチャーは、これらの観察実績を踏まえながら、鳥類・魚類・昆虫類の数。鳥類などに関する国際的な条約各種と、それに伴う日本の各種法律の存在などを話し、日本の野鳥の分類~大分県で見られる小鳥の種類~県民の森の種類などをお話ししました。
また生態に関する事柄として、近づける距離が小鳥によって違う事。飛び方や歩き方の違い。地鳴きと囀りの違いなど、私が県民の森で撮った野鳥たちの写真70種類ほどを、プロジェクターでお見せしながら体験談と共にお話ししました。
若い女性から先輩諸氏の方々・スタッフの皆さんも楽しく受講してくれて素晴らしい時間を共有することが出来ました。色んな質問も本当に有難かったです。
ここで得た知識を実際に体験で蓄積することによって、活きた知恵としてこれからのガイドに役立てる事が出来ると思います。皆様の益々のレベルアップを期待しています。
2009年のアカショウビンの繁殖記録では・・・
今年のヤイロチョウ フィーバーは・・・
ヤマドリと1週間以上遊んだ経験とか・・・
大きすぎる巣箱を使うムササビとか
本日はお疲れ様でした、ありがとうございます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
開催場所 県民の森管理センター レクチャールーム
受講者 森林セラピー有資格者10名
講師 私です (13時30分~15時00分)
題材 県民の森の野鳥について
受講者は午前中に奥の展示館などで他の講義など受講後、園田川沿いの遊歩道を上流から下りながら自然観察を行います。1㎞ほど下ったら連絡車に乗って管理事務所へ・・・昼食後に私からのレクチャーを受ける段取りになっています。
そこで私は、午前中の皆が観察する前に、園田川沿いを下流から実際に野鳥観察を行ってみました。途中で先行していた仲間のHOKKEさんと合流し小鳥の確認です。
確認出来た野鳥は、メジロ・ウグイス・ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・リュウキュウサンショウクイ・ホオジロ・キセキレイ・カワガラス・イカル・アオバト・ハシブトガラス・トビ・カッコウ・ホトトギス・キビタキ・オオルリ・サンコウチョウなどでした。
レクチャーは、これらの観察実績を踏まえながら、鳥類・魚類・昆虫類の数。鳥類などに関する国際的な条約各種と、それに伴う日本の各種法律の存在などを話し、日本の野鳥の分類~大分県で見られる小鳥の種類~県民の森の種類などをお話ししました。
また生態に関する事柄として、近づける距離が小鳥によって違う事。飛び方や歩き方の違い。地鳴きと囀りの違いなど、私が県民の森で撮った野鳥たちの写真70種類ほどを、プロジェクターでお見せしながら体験談と共にお話ししました。
若い女性から先輩諸氏の方々・スタッフの皆さんも楽しく受講してくれて素晴らしい時間を共有することが出来ました。色んな質問も本当に有難かったです。
ここで得た知識を実際に体験で蓄積することによって、活きた知恵としてこれからのガイドに役立てる事が出来ると思います。皆様の益々のレベルアップを期待しています。
2009年のアカショウビンの繁殖記録では・・・
今年のヤイロチョウ フィーバーは・・・
ヤマドリと1週間以上遊んだ経験とか・・・
大きすぎる巣箱を使うムササビとか
本日はお疲れ様でした、ありがとうございます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姪の旦那さんが一昨日急逝。
昨日の通夜~葬儀~還骨法要~繰り上げ初七日法要~精進落としなど滞りなく終了。
まだ20歳台の姪が喪主となり、気丈にも二日間を乗り越えてくれました。
我が子の遺影に手を合わせる、ご両親の心痛は計り知れません。
この様な葬儀は人生で3度目の体験ですが、言いようのない悲しさと苦しさです。
・・・安らかに眠ってください。
姪と一人子のこれからは、親戚一同で支えていくつもりです。
私は仕事で2時間ほど抜けましたが、家内などが代役を果たしてくれました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の通夜~葬儀~還骨法要~繰り上げ初七日法要~精進落としなど滞りなく終了。
まだ20歳台の姪が喪主となり、気丈にも二日間を乗り越えてくれました。
我が子の遺影に手を合わせる、ご両親の心痛は計り知れません。
この様な葬儀は人生で3度目の体験ですが、言いようのない悲しさと苦しさです。
・・・安らかに眠ってください。
姪と一人子のこれからは、親戚一同で支えていくつもりです。
私は仕事で2時間ほど抜けましたが、家内などが代役を果たしてくれました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡からの帰途、大分市の日岡にある激辛ラーメンを食べに。
宮崎県延岡市に本店を構える店に初入店、席へ案内されて座りかけたら・・・
「池永さ~~ん」
隣の席を見ると、いつもお世話になっている歯医者の美女二人。
なんとまあ、偶然の出会いです。今度はマテガイ掘りの受注を賜って・・・
その他にも色々と話しながら、メニューのスーパー番辛口ラーメンを注文。
ほどなくして、かなり赤く染まったラーメンが出てきました。
スープを2~3杯飲んでみると美味しい・・・旨味が濃くてなるほど辛い。
少し汗ばみましたが、喉や食道は焼けないし、咽たり胸のむかつきも全くなし。
卵とニンニクとこんにゃく麺など、絶妙に絡み合っていて美味しく完食です。
今回は良く解らなくて、25辛のスーパーがMaxだと思って食べました。
50辛や100辛も有るらしく、この次行く時には100??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宮崎県延岡市に本店を構える店に初入店、席へ案内されて座りかけたら・・・
「池永さ~~ん」
隣の席を見ると、いつもお世話になっている歯医者の美女二人。
なんとまあ、偶然の出会いです。今度はマテガイ掘りの受注を賜って・・・
その他にも色々と話しながら、メニューのスーパー番辛口ラーメンを注文。
ほどなくして、かなり赤く染まったラーメンが出てきました。
スープを2~3杯飲んでみると美味しい・・・旨味が濃くてなるほど辛い。
少し汗ばみましたが、喉や食道は焼けないし、咽たり胸のむかつきも全くなし。
卵とニンニクとこんにゃく麺など、絶妙に絡み合っていて美味しく完食です。
今回は良く解らなくて、25辛のスーパーがMaxだと思って食べました。
50辛や100辛も有るらしく、この次行く時には100??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森。
ヤイロチョウを撮影していた、尾根伝いの杣道にイチヤクソウが点在。
その一部が咲いていたのを2日に撮影しました。
とても可愛く可憐な花がポツンポツンと控え目に・・・。
他には数株のトンボソウが有って、花芽を伸ばし始めています。
この場所でヤイロチョウの声はしませんが、4日の朝も他の場所で鳴き声はしています。
上ばかり見ていると、大事な花たちを見過ごしてしまいますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウを撮影していた、尾根伝いの杣道にイチヤクソウが点在。
その一部が咲いていたのを2日に撮影しました。
とても可愛く可憐な花がポツンポツンと控え目に・・・。
他には数株のトンボソウが有って、花芽を伸ばし始めています。
この場所でヤイロチョウの声はしませんが、4日の朝も他の場所で鳴き声はしています。
上ばかり見ていると、大事な花たちを見過ごしてしまいますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県鶴見の磯を中心に大会と懇親会が開催されます。
釣り大会 7月11日(土曜日)早朝から午後まで
懇親会 7月11日(土曜日)釣りが終わってホテルにて・・
参加資格 GFG青年部 1~3位を表彰
GFGの一般会員+オブザーバー 1位を表彰
対象魚 グレ・チヌ
締切り 6月6日 ホテルの予約の関係で早目の締切りです。
申し込み 4種類の中から選んで申し込みます。
申込み先 各支部青年部へ連絡して下さい
大分は青年部会員にのみご案内していると思います。
青年部:赤峰 支部長:池永 へ連絡をお願いします。
GFG便り№291の裏表紙を確認して下さい。
賞を決める詳細は不明ですが、会場は佐伯湾内の鶴見の磯を重点的に使います。鶴見の磯は湾内でもグレの大型が望めるポイントが多数点在。遠投で狙うと、浅ダナで40㎝オーバーはかなり釣れると思います。チヌは終盤ですが、私は7月に何度か釣った経験があります。グレより少ないかも知れませんが、狙うと結果は出るでしょう。
今回の瀬割りは抽選だと思いますが、全員一回の瀬替わりで総入れ替えの予定です。チヌとグレをコンスタントに釣り分けられるかもしれません。
余程の事がない限り大会は中止にならないと思いますが、雨の準備または夏の準備(暑さ・蚊)など、万全の装備で臨んで欲しいと思います。
GFG青年部懇親会詳細はこちらから
ちなみに私はスタッフで参加します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り大会 7月11日(土曜日)早朝から午後まで
懇親会 7月11日(土曜日)釣りが終わってホテルにて・・
参加資格 GFG青年部 1~3位を表彰
GFGの一般会員+オブザーバー 1位を表彰
対象魚 グレ・チヌ
締切り 6月6日 ホテルの予約の関係で早目の締切りです。
申し込み 4種類の中から選んで申し込みます。
申込み先 各支部青年部へ連絡して下さい
大分は青年部会員にのみご案内していると思います。
青年部:赤峰 支部長:池永 へ連絡をお願いします。
GFG便り№291の裏表紙を確認して下さい。
賞を決める詳細は不明ですが、会場は佐伯湾内の鶴見の磯を重点的に使います。鶴見の磯は湾内でもグレの大型が望めるポイントが多数点在。遠投で狙うと、浅ダナで40㎝オーバーはかなり釣れると思います。チヌは終盤ですが、私は7月に何度か釣った経験があります。グレより少ないかも知れませんが、狙うと結果は出るでしょう。
今回の瀬割りは抽選だと思いますが、全員一回の瀬替わりで総入れ替えの予定です。チヌとグレをコンスタントに釣り分けられるかもしれません。
余程の事がない限り大会は中止にならないと思いますが、雨の準備または夏の準備(暑さ・蚊)など、万全の装備で臨んで欲しいと思います。
GFG青年部懇親会詳細はこちらから
ちなみに私はスタッフで参加します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先月中旬過ぎから、ヤイロチョウでフィーバーした県民の森。
全国各地から沢山のバーダーがやってきましたが、サンコウチョウの撮影は二の次。
下流から5番目?くらいのこの子は、ヤマガラハウス周辺で舞っているのですが・・・
ついでの撮影で地元バーダーが立ち寄る以外、ほとんど見向きもされません。
私もその内の一人ですが、久し振りにヤマちゃん達と遊んでいると目の前に・・・
写して欲しい・・・と、ブルーのアイリングをした可憐な目で訴えている様で・・・
車までカメラを取りに行って、再びケヤキを見上げると少しだけポーズ。
数カット撮影したら、満足したように杉の林へと飛び去って行きました。
・・・貴男は十分に人々を魅了する姿と鳴き声を持ち合わせていますよ。
青いアイリングが魅力的
冠羽を立てるのも魅力的
長い尻尾は更に魅力的
いつもの様に子育てを頑張ってください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
全国各地から沢山のバーダーがやってきましたが、サンコウチョウの撮影は二の次。
下流から5番目?くらいのこの子は、ヤマガラハウス周辺で舞っているのですが・・・
ついでの撮影で地元バーダーが立ち寄る以外、ほとんど見向きもされません。
私もその内の一人ですが、久し振りにヤマちゃん達と遊んでいると目の前に・・・
写して欲しい・・・と、ブルーのアイリングをした可憐な目で訴えている様で・・・
車までカメラを取りに行って、再びケヤキを見上げると少しだけポーズ。
数カット撮影したら、満足したように杉の林へと飛び去って行きました。
・・・貴男は十分に人々を魅了する姿と鳴き声を持ち合わせていますよ。
青いアイリングが魅力的
冠羽を立てるのも魅力的
長い尻尾は更に魅力的
いつもの様に子育てを頑張ってください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日に初鳴きを聞いて、18日以降各方面からヤイロチョウ撮影に来てくれました。でも、29日にはほとんどの個体が移動して、番いになったと思われる鳴き声が数ヶ所で・・。
見る事が困難になった今日、いつもの場所より下で車内から小鳥たちの鳴き声を観察していると、前を小鳥が横切りました。直後にもう一羽同じ場所へ飛んでいきます。今時期2羽で移動するのはヒヨドリですが、尻尾が短くてムクドリみたいに丸っこい中型の小鳥。
双眼鏡で暗い樹間を覗いてビックリ!・・・2羽のヤイロチョウが、声もなく寄り添っているのです。薄暗い樹間、フロントガラス越しにシャッターを切ります。数秒後1羽が上へと飛び去って、もう1羽も追いかけて行って見えなくなりました。5時34分の出来事です。
早朝の無言のドラマ。ヤイロチョウは間違いなく番いになっています。たぶん、この地で繁殖行動に入るでしょう。20~30分後、谷の方からヤイロチョウの声、1フレーズ鳴いたら5~10分後に1フレーズ。これを3~4回聞きました。大きな声で呼び合ったり、宣言する様な鳴き声は出しません。また、繰り返して鳴く事もありませんでした。
この様な出会いは奇跡。山の神様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
2015 ヤイロチョウはこちら
ヤイロチョウの動画はこちら
ルミックスGX7・ VARIO100-300mm ・ iso1600・f5.6・ss1/6・フロントガラス越し
ヤイロチョウのペアー撮影・・・誰かが盛んに言っていた様な・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見る事が困難になった今日、いつもの場所より下で車内から小鳥たちの鳴き声を観察していると、前を小鳥が横切りました。直後にもう一羽同じ場所へ飛んでいきます。今時期2羽で移動するのはヒヨドリですが、尻尾が短くてムクドリみたいに丸っこい中型の小鳥。
双眼鏡で暗い樹間を覗いてビックリ!・・・2羽のヤイロチョウが、声もなく寄り添っているのです。薄暗い樹間、フロントガラス越しにシャッターを切ります。数秒後1羽が上へと飛び去って、もう1羽も追いかけて行って見えなくなりました。5時34分の出来事です。
早朝の無言のドラマ。ヤイロチョウは間違いなく番いになっています。たぶん、この地で繁殖行動に入るでしょう。20~30分後、谷の方からヤイロチョウの声、1フレーズ鳴いたら5~10分後に1フレーズ。これを3~4回聞きました。大きな声で呼び合ったり、宣言する様な鳴き声は出しません。また、繰り返して鳴く事もありませんでした。
この様な出会いは奇跡。山の神様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
2015 ヤイロチョウはこちら
ヤイロチョウの動画はこちら
ルミックスGX7・ VARIO100-300mm ・ iso1600・f5.6・ss1/6・フロントガラス越し
ヤイロチョウのペアー撮影・・・誰かが盛んに言っていた様な・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Zero Seaの例会。今回はシーズン直前の横島3番に6名で上礁です。
前日に通過した低気圧の影響で、ウネリが残っている為、出港は朝の6時と遅く、納竿時間は16時までの釣りです。新入会員もいるので、今回は私のレクチャーも。
下げ潮が動き出しているものの、沖の方を流れています。4番とキナルの間の激流も全くありませんん。レクチャー中の30~40分で、釣れていたのが1枚、道糸が綺麗に伸びて1枚、道糸がバチバチ・・っと走って空振りが1回。おそらくイサキでしょう。
その後は6名でトーナメント方式のグレ釣りです。一ヶ所の竿出し時間は40分。6名だから240分の釣りで25㎝以上のグレ3匹検量の試合です。4試合目まで下げ潮での釣り、昼食の焼肉を楽しく食べて、午後からの2試合は本命の満ち潮狙い。
結果は、全ての釣り座でコンスタントに釣っていた宿利さんが優勝。準優勝は2匹の検量でしたが、大型を釣った中島さん。3位にはいつも安定した釣果の田崎さん。
今回の釣りはウネリの影響で発生した大サラシの攻略・3~4ヒロの深いタナで時折アタるグレの魚信を的確に捉える・刻一刻と変わる潮を攻略する・この3点が重要だと感じました。エサ取りは思ったほど多くなくて釣り易かったものの、オナガ?の洗礼を一度は受けたのが全員だったこと。私も1回ハリスを飛ばされてしまいました。
沖黒島周辺もオナガらしきアタリにバラシが多かったらしく、今後に期待です。
仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太F
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションゼロ 1.5号
ハリス ゼロα 1.5号 約6m
ウキ エキスパートグレZ-0C
ハリ ナノグレ 7号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋
サシエ オキアミ生
ZeroSeaでは政進丸にお世話になっています
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日に通過した低気圧の影響で、ウネリが残っている為、出港は朝の6時と遅く、納竿時間は16時までの釣りです。新入会員もいるので、今回は私のレクチャーも。
下げ潮が動き出しているものの、沖の方を流れています。4番とキナルの間の激流も全くありませんん。レクチャー中の30~40分で、釣れていたのが1枚、道糸が綺麗に伸びて1枚、道糸がバチバチ・・っと走って空振りが1回。おそらくイサキでしょう。
その後は6名でトーナメント方式のグレ釣りです。一ヶ所の竿出し時間は40分。6名だから240分の釣りで25㎝以上のグレ3匹検量の試合です。4試合目まで下げ潮での釣り、昼食の焼肉を楽しく食べて、午後からの2試合は本命の満ち潮狙い。
結果は、全ての釣り座でコンスタントに釣っていた宿利さんが優勝。準優勝は2匹の検量でしたが、大型を釣った中島さん。3位にはいつも安定した釣果の田崎さん。
今回の釣りはウネリの影響で発生した大サラシの攻略・3~4ヒロの深いタナで時折アタるグレの魚信を的確に捉える・刻一刻と変わる潮を攻略する・この3点が重要だと感じました。エサ取りは思ったほど多くなくて釣り易かったものの、オナガ?の洗礼を一度は受けたのが全員だったこと。私も1回ハリスを飛ばされてしまいました。
沖黒島周辺もオナガらしきアタリにバラシが多かったらしく、今後に期待です。
仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太F
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションゼロ 1.5号
ハリス ゼロα 1.5号 約6m
ウキ エキスパートグレZ-0C
ハリ ナノグレ 7号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋
サシエ オキアミ生
ZeroSeaでは政進丸にお世話になっています
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が釣ったのはスズメダイ。
宿利君が釣ったのはオナガ(クロメジナ)。
米水津の海はいつも楽しい時を用意してくれます。
曇りのち晴れ。素晴らしい一日でした。
まだまだ少ないスズメダイ
私も一回やられました。夏に向けてオナガが活発化
続きは後日になります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宿利君が釣ったのはオナガ(クロメジナ)。
米水津の海はいつも楽しい時を用意してくれます。
曇りのち晴れ。素晴らしい一日でした。
まだまだ少ないスズメダイ
私も一回やられました。夏に向けてオナガが活発化
続きは後日になります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミツバです。
春からの山菜として、子供の頃には葉を摘んで良く食べていました。
現在は栽培品種がスーパーに並ぶ時代になっていますが・・・
葉の大きさは比較にならないほど小さく、香りも淡く上品になっています。
私は野性味あふれる山菜が好きだから、野山で採ったものを食します。
新しく伸びて開いた直後の葉っぱを、1枚ずつ10~15枚位集めて持ち帰ります。
みそ汁に落とす食べ方なら2枚✕5杯分。よって3日に1回程採ればOKです。
群生地のミツバは、このくらいの量の採取では少なくなるのは不可能です。
香り抜群のミツバを、美味しく頂いているのが今のマイブームです。
今日のヤイロチョウ。いつもの場所で1羽。ヤマガラハウスから1羽の鳴き声です。
群生地の広さはこの写真の10倍くらいはあります
普通は手でちぎって入れますが、これは葉の大きさを表現しました
自然から美味しいものを少しだけ頂くのも山の魅力です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
春からの山菜として、子供の頃には葉を摘んで良く食べていました。
現在は栽培品種がスーパーに並ぶ時代になっていますが・・・
葉の大きさは比較にならないほど小さく、香りも淡く上品になっています。
私は野性味あふれる山菜が好きだから、野山で採ったものを食します。
新しく伸びて開いた直後の葉っぱを、1枚ずつ10~15枚位集めて持ち帰ります。
みそ汁に落とす食べ方なら2枚✕5杯分。よって3日に1回程採ればOKです。
群生地のミツバは、このくらいの量の採取では少なくなるのは不可能です。
香り抜群のミツバを、美味しく頂いているのが今のマイブームです。
今日のヤイロチョウ。いつもの場所で1羽。ヤマガラハウスから1羽の鳴き声です。
群生地の広さはこの写真の10倍くらいはあります
普通は手でちぎって入れますが、これは葉の大きさを表現しました
自然から美味しいものを少しだけ頂くのも山の魅力です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone