磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
釣りが終わると、いつもお世話になっているYY女子部の二名と一緒に紅葉散策。
場所は大分県竹田市荻町の陽目(ひなため)渓谷で、大分市内から1時間30分ほど。
この付近は昭和50年代にアマゴ釣りで時々訪れていて、綺麗な滝は見ものです。
渓谷の入り口には食事場とキャンプ場、そこからは渓谷沿いを600mほど歩きます。
マイナスイオンたっぷりの渓谷は、紅葉と相まって癒しの世界を醸し出しています。
油代と食費だけあれば、心行くまで自然に抱かれるのでお薦めポイント。
あと10日ほどは、赤と緑と澄んだ渓流美を同時に楽しめるでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
場所は大分県竹田市荻町の陽目(ひなため)渓谷で、大分市内から1時間30分ほど。
この付近は昭和50年代にアマゴ釣りで時々訪れていて、綺麗な滝は見ものです。
渓谷の入り口には食事場とキャンプ場、そこからは渓谷沿いを600mほど歩きます。
マイナスイオンたっぷりの渓谷は、紅葉と相まって癒しの世界を醸し出しています。
油代と食費だけあれば、心行くまで自然に抱かれるのでお薦めポイント。
あと10日ほどは、赤と緑と澄んだ渓流美を同時に楽しめるでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一から日吉原公共埠頭へアジ・サバ狙いで木村君と釣行。
7時から8時30分頃までアジもサバも釣れません。周りの10数名もアタリなし。
その間、木村君は25~40㎝級のチヌを5枚。私はボウズで強風が吹き始めました。
風裏となる近くの砂置場へ場所移動すると、他の釣り人達も移動して来ます。
10時まで木村君が2枚追加。その写真を撮っている時、私にも初のアタリ。
ボウズだけは免れて、私は紅葉散策のために納竿です。
チヌを釣らせるとピカ一の木村君
小型ですが彼には順調に釣れます
遠投で48㎝級のチヌを掛けて余裕の寄せ
セルフタイマーを使ってのツーショットは貴重
アジとサバはどこへ行ったのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時から8時30分頃までアジもサバも釣れません。周りの10数名もアタリなし。
その間、木村君は25~40㎝級のチヌを5枚。私はボウズで強風が吹き始めました。
風裏となる近くの砂置場へ場所移動すると、他の釣り人達も移動して来ます。
10時まで木村君が2枚追加。その写真を撮っている時、私にも初のアタリ。
ボウズだけは免れて、私は紅葉散策のために納竿です。
チヌを釣らせるとピカ一の木村君
小型ですが彼には順調に釣れます
遠投で48㎝級のチヌを掛けて余裕の寄せ
セルフタイマーを使ってのツーショットは貴重
アジとサバはどこへ行ったのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日の金曜日、TVで出演した時に花の紹介でマユミの話しがありました。
赤い実が出ている頃と判断し、山へ行って確認すると・・・
淡いピンクの花弁が開き、中から綺麗な赤い実が覗いていました。
直ぐ近くには赤い花弁に黒い実を覗かせているゴンズイ。
マユミ・ニワトコ・ウツギの枝は、子供の頃に野鳥の止まり木に使った思い出の木。
この木はまだ小さく、ピンクの実は少なめです
綺麗な実は雨滴とともに撮りたいけど、メジロが食べる前に・・・
こちらはゴンズイの実で、山の中で赤がとても映えます
今日は西高東低の気圧配置、風も強く非常に寒い一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
赤い実が出ている頃と判断し、山へ行って確認すると・・・
淡いピンクの花弁が開き、中から綺麗な赤い実が覗いていました。
直ぐ近くには赤い花弁に黒い実を覗かせているゴンズイ。
マユミ・ニワトコ・ウツギの枝は、子供の頃に野鳥の止まり木に使った思い出の木。
この木はまだ小さく、ピンクの実は少なめです
綺麗な実は雨滴とともに撮りたいけど、メジロが食べる前に・・・
こちらはゴンズイの実で、山の中で赤がとても映えます
今日は西高東低の気圧配置、風も強く非常に寒い一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日のヤマガラハウス取材の折、ハイタカが近くに居て取材が上手くいきませんでした。
今日もハイタカが近くに来て、ヤマガラ達は元気に飛び回ってくれません。
仲間たちと話しに夢中になっていた時、カラスが騒ぎ始めました。
ここの住人であるハシブトガラスの番が、ハイタカを追い回しているのです。
いつも悪さ?(人から見て都合の悪い事)をしていますが、今回は益鳥です。
私から見るとヤマガラ達を襲うハイタカを、カラスが追い払っているからです。
ありのままの自然を受け入れるのが当然ですが、人間の身勝手な考え方ですね。
カラスザンショウにカラスです
カラスが食べるのでカラスザンショウ?それとも大きなサンショウの木だから?
黒い実のカラスザンショウを房ごと持ち去るのがカラス流
カラスには、この場所のガードマンになってもらいたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日もハイタカが近くに来て、ヤマガラ達は元気に飛び回ってくれません。
仲間たちと話しに夢中になっていた時、カラスが騒ぎ始めました。
ここの住人であるハシブトガラスの番が、ハイタカを追い回しているのです。
いつも悪さ?(人から見て都合の悪い事)をしていますが、今回は益鳥です。
私から見るとヤマガラ達を襲うハイタカを、カラスが追い払っているからです。
ありのままの自然を受け入れるのが当然ですが、人間の身勝手な考え方ですね。
カラスザンショウにカラスです
カラスが食べるのでカラスザンショウ?それとも大きなサンショウの木だから?
黒い実のカラスザンショウを房ごと持ち去るのがカラス流
カラスには、この場所のガードマンになってもらいたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は西日本新聞社の2名を案内していました。
椎迫→ヤマガラハウス→管理事務所→青少年の森→平成森林公園→昼食→カボス収穫→ヤマセミ基地→椎迫・・・色々と楽しく一日を過ごしました。
途中で写した、タカネハンショウヅルの種の写真が私の唯一の絵です。
こちらは白花タイプの種
今日のヤマガラハウス、キマユムシクイが再び来てくれました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
椎迫→ヤマガラハウス→管理事務所→青少年の森→平成森林公園→昼食→カボス収穫→ヤマセミ基地→椎迫・・・色々と楽しく一日を過ごしました。
途中で写した、タカネハンショウヅルの種の写真が私の唯一の絵です。
こちらは白花タイプの種
今日のヤマガラハウス、キマユムシクイが再び来てくれました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一番、七瀬川を覗くと水蒸気が上がっていました。
もしかしてノゴマの鳴き声がするかも・・・?
一時間ほど待機しましたが、確かな収穫はありませんでした。
その後、ヤマガラハウス~つり太郎~TV出演と、今日の行事を消化。
20時過ぎに、今日一日の仕事などを終了です。
朝の気温は一桁台
イソシギが近くで寛いでいます
ウグイスは藪から藪へ
ヤマセミも姿を見せてくれました
明日は西日本新聞社による、ヤマガラハウスの取材です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
もしかしてノゴマの鳴き声がするかも・・・?
一時間ほど待機しましたが、確かな収穫はありませんでした。
その後、ヤマガラハウス~つり太郎~TV出演と、今日の行事を消化。
20時過ぎに、今日一日の仕事などを終了です。
朝の気温は一桁台
イソシギが近くで寛いでいます
ウグイスは藪から藪へ
ヤマセミも姿を見せてくれました
明日は西日本新聞社による、ヤマガラハウスの取材です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一文字の釣りは大勢でワイワイ釣るのが楽しい。
大分駅から車で30分も走れば船着き場。
直ぐ前には横一文字・東に縦一文字・沖一文字があり、西には新波止です。
そして更に西へ向かうと6号地の縦一文字がポツンと浮かんでいます。
全ての波止の総延長は約4㎞くらいで、10mに一人としても400人が釣れます。
グレは30㎝位までですが、マダイは80㎝級、チヌは55㎝級まで、イシダイも60㎝級。
ブリは10㎏級まで、スズキが80㎝級、ヒラメは70㎝級、サバが40㎝級。アジは30㎝級。
その他に、タチウオ・メバル・カサゴ・カワハギ・カンダイ・小型カンパチ・サヨリなど・・。
4月から10月までは夜釣りが可能ですが、季節風が吹き荒れる11月からは昼釣りのみ。
渡船は大勝丸(だいしょうまる)をはじめ、3隻ほどが渡します。
料金は大人の男が2500円。女性や子供は500円ほど安い設定です。
6号地の縦一文字は遠いので500円増し。船に乗ったら船長に支払うシステム。
都会の名礁として、県内外の釣り人達に愛されています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分駅から車で30分も走れば船着き場。
直ぐ前には横一文字・東に縦一文字・沖一文字があり、西には新波止です。
そして更に西へ向かうと6号地の縦一文字がポツンと浮かんでいます。
全ての波止の総延長は約4㎞くらいで、10mに一人としても400人が釣れます。
グレは30㎝位までですが、マダイは80㎝級、チヌは55㎝級まで、イシダイも60㎝級。
ブリは10㎏級まで、スズキが80㎝級、ヒラメは70㎝級、サバが40㎝級。アジは30㎝級。
その他に、タチウオ・メバル・カサゴ・カワハギ・カンダイ・小型カンパチ・サヨリなど・・。
4月から10月までは夜釣りが可能ですが、季節風が吹き荒れる11月からは昼釣りのみ。
渡船は大勝丸(だいしょうまる)をはじめ、3隻ほどが渡します。
料金は大人の男が2500円。女性や子供は500円ほど安い設定です。
6号地の縦一文字は遠いので500円増し。船に乗ったら船長に支払うシステム。
都会の名礁として、県内外の釣り人達に愛されています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスでいつもの様に躾け中。
メジロかと思いきや、キマユムシクイが一羽で来ました。
車内からカメラを取り出して追っていると・・・
直ぐ前の桜の木に来てくれました。連写で4枚ほど撮ることに成功。
直ぐに彼は大きなケヤキへと移動し、梢近くで採餌したら林へ移動。
今年の一月、野津町での初見初写しに次ぐ貴重な出会いになりました。
めったに会えないし、なかなか写せない小鳥です
枝被りですが目線で近くから撮れました
山の神様に感謝、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
メジロかと思いきや、キマユムシクイが一羽で来ました。
車内からカメラを取り出して追っていると・・・
直ぐ前の桜の木に来てくれました。連写で4枚ほど撮ることに成功。
直ぐに彼は大きなケヤキへと移動し、梢近くで採餌したら林へ移動。
今年の一月、野津町での初見初写しに次ぐ貴重な出会いになりました。
めったに会えないし、なかなか写せない小鳥です
枝被りですが目線で近くから撮れました
山の神様に感謝、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の気温が一桁台に突入すると紅葉が一気に進み始めます。
大分市内の山々も少しずつ色づき始め、ピンポイントの紅葉が点々と・・・
県民の森にある青少年の森では、これからの数日間が見頃の様です。
今日は風が強く午前中は曇っており、撮影には条件が厳しかったのですが・・・
晴れて無風の池だと、水面に青空と紅葉・緑が映えて綺麗です。
落葉
桜の落ち葉
銀杏の先に紅葉
紅葉の前に銀杏
条件が良ければ更に綺麗になります
これから紅葉(黄葉)シーズンです。短い秋を楽しみましょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内の山々も少しずつ色づき始め、ピンポイントの紅葉が点々と・・・
県民の森にある青少年の森では、これからの数日間が見頃の様です。
今日は風が強く午前中は曇っており、撮影には条件が厳しかったのですが・・・
晴れて無風の池だと、水面に青空と紅葉・緑が映えて綺麗です。
落葉
桜の落ち葉
銀杏の先に紅葉
紅葉の前に銀杏
条件が良ければ更に綺麗になります
これから紅葉(黄葉)シーズンです。短い秋を楽しみましょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の山の気温は8℃。
ヤマガラハウス周辺では、エサをねだりに来る野鳥たち。
アオジやミヤマホオジロが代表格ですが、まだまだ彼らにはエサを与えません。
彼らは冬鳥で到着していますが、今は自然のエサが豊富にあるからです。
エサは困った時に少しだけ与え続け、3月の旅立まで手助けを行います。
いよいよ山も冬支度となってきました。
管理されたサザンカ
ミヤマホオジロのオス若
ミヤマホオジロのオス成鳥
アオジのオス
一雨毎に寒さが増していくこの頃、皆さまもお身体をご自愛ください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウス周辺では、エサをねだりに来る野鳥たち。
アオジやミヤマホオジロが代表格ですが、まだまだ彼らにはエサを与えません。
彼らは冬鳥で到着していますが、今は自然のエサが豊富にあるからです。
エサは困った時に少しだけ与え続け、3月の旅立まで手助けを行います。
いよいよ山も冬支度となってきました。
管理されたサザンカ
ミヤマホオジロのオス若
ミヤマホオジロのオス成鳥
アオジのオス
一雨毎に寒さが増していくこの頃、皆さまもお身体をご自愛ください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内のユキワリイチゲ。
大方の植物は春に目覚め、すくすく成長して花を咲かせ、秋には枯れる生活。
対するユキワリイチゲ、秋に目覚めて冬に花を着け春が終わる頃に枯れる生活。
この花の発芽を見たくて、昨年は11月20日頃に行くと、沢山の葉っぱが出ていました。
それで今年は少し早い、10月下旬に観察すると全く判りませんでした。
釣りの行事が終わった今日確認すると、入り口近くの群生地には見当たりませんが・・・
奥の比較的明るい場所の群生地に行くと、ポツンポツンと小さな葉っぱが出ていました。
初めて見る発芽です。足の置き場所を確認しながら撮影してきました。
2013 ユキワリイチゲはこちらから
群生地ですが、マバラに発芽しています
こちらにも少し、でも群生すると見ものです
来年の2月下旬には、順次綺麗な花が開き始めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大方の植物は春に目覚め、すくすく成長して花を咲かせ、秋には枯れる生活。
対するユキワリイチゲ、秋に目覚めて冬に花を着け春が終わる頃に枯れる生活。
この花の発芽を見たくて、昨年は11月20日頃に行くと、沢山の葉っぱが出ていました。
それで今年は少し早い、10月下旬に観察すると全く判りませんでした。
釣りの行事が終わった今日確認すると、入り口近くの群生地には見当たりませんが・・・
奥の比較的明るい場所の群生地に行くと、ポツンポツンと小さな葉っぱが出ていました。
初めて見る発芽です。足の置き場所を確認しながら撮影してきました。
2013 ユキワリイチゲはこちらから
群生地ですが、マバラに発芽しています
こちらにも少し、でも群生すると見ものです
来年の2月下旬には、順次綺麗な花が開き始めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝から一文字。メンバーはトップウェルネスの受講生+釣り人数名。
北西風は思ったほど強くはなく、沖一文字を波しぶきが越える事はありません。
私たちは縦一文字の地側に近い場所へ上がって五目狙いです。
チヌは小型が多く、エサ取りにコッパグレとコモンフグ、スズメダイは少ない感じ。
期待のサバは小型が少しでしたが、マアジの30㎝級までがかなりの釣果でした。
一日中、笑いが絶えない楽しい釣りを満喫です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北西風は思ったほど強くはなく、沖一文字を波しぶきが越える事はありません。
私たちは縦一文字の地側に近い場所へ上がって五目狙いです。
チヌは小型が多く、エサ取りにコッパグレとコモンフグ、スズメダイは少ない感じ。
期待のサバは小型が少しでしたが、マアジの30㎝級までがかなりの釣果でした。
一日中、笑いが絶えない楽しい釣りを満喫です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone