磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
ウソは子供の頃から知っている可愛い小鳥です。
当時はウソとアカウソを区別せずに、オスをヒウソ・メスをアマウソと呼んで、子供なりにヒウソを数羽飼っていて自慢していました。
ウソたちは比較的温厚で、人にも慣れるし、籠に入れてもメジロやウグイス・シジュウカラなどとは違って、籠の中で暴れる事も少なかったのを覚えています。
鳴き声は少し悲しげな、短い口笛だと覚えておけば大丈夫。
ウソとアカウソを区別し始めたのは、ブログを立ち上げてからの事。大分の山で見かける事が多いのはアカウソで、オスは喉から腹にかけて赤みを帯びているのが特徴です。ウソのオスは喉の赤みだけで、胸から腹はグレー一色となっています。
でもメスは区別が難しく、私にははっきりと区別はつきません。アカウソのオスに交じっているメスは、喉から腹の部分が薄茶色の個体が多く、ウソのオスと一緒にいるメスはグレーと言うか、背中の色合いとほぼ同じ感じがします。
この色合いでアカウソ・ウソのメスを判断していますが、定かではありません。個体差・成鳥・若など条件が色々あって、メスについては??です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
当時はウソとアカウソを区別せずに、オスをヒウソ・メスをアマウソと呼んで、子供なりにヒウソを数羽飼っていて自慢していました。
ウソたちは比較的温厚で、人にも慣れるし、籠に入れてもメジロやウグイス・シジュウカラなどとは違って、籠の中で暴れる事も少なかったのを覚えています。
鳴き声は少し悲しげな、短い口笛だと覚えておけば大丈夫。
ウソとアカウソを区別し始めたのは、ブログを立ち上げてからの事。大分の山で見かける事が多いのはアカウソで、オスは喉から腹にかけて赤みを帯びているのが特徴です。ウソのオスは喉の赤みだけで、胸から腹はグレー一色となっています。
でもメスは区別が難しく、私にははっきりと区別はつきません。アカウソのオスに交じっているメスは、喉から腹の部分が薄茶色の個体が多く、ウソのオスと一緒にいるメスはグレーと言うか、背中の色合いとほぼ同じ感じがします。
この色合いでアカウソ・ウソのメスを判断していますが、定かではありません。個体差・成鳥・若など条件が色々あって、メスについては??です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウソを求めて谷川で待機。
気温は0℃。
すると、ゴチャゴチャした場所にミヤホが来てくれました。
ミヤホの次にアオジ、そして待っていたウソも登場。
ミヤホは何とか撮れましたが、ウソは今一歩。
目的の小鳥でなくても、近くに来るとカメラを向けるのは鳥見人の性?
・・・ミヤホのオスは凛々しく、メスはとても可愛いですね。
ウソは少ないので(今年は例年より多い)、今しばらく挑戦していきます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
気温は0℃。
すると、ゴチャゴチャした場所にミヤホが来てくれました。
ミヤホの次にアオジ、そして待っていたウソも登場。
ミヤホは何とか撮れましたが、ウソは今一歩。
目的の小鳥でなくても、近くに来るとカメラを向けるのは鳥見人の性?
・・・ミヤホのオスは凛々しく、メスはとても可愛いですね。
ウソは少ないので(今年は例年より多い)、今しばらく挑戦していきます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日曜日の釣りの時。
米水津の、沖の黒島にある“洞窟”という釣り場での事。
一羽の鵜が“ウドバナ”方向から“ナガミゾ”方面へ移動して行きました。
しばらくすると“ビロー下”の前を通って私たちの前をスイスイ通過。
少し潜って再び“ウドバナ”方向へ消えて行きました。
ウミウかと思ってシャッターを切りましたが、帰宅後に確認するとカワウ。
・・・こんな所にも出現するのですね。
標準レンズでも鮮明に撮れる、近距離での出会いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の、沖の黒島にある“洞窟”という釣り場での事。
一羽の鵜が“ウドバナ”方向から“ナガミゾ”方面へ移動して行きました。
しばらくすると“ビロー下”の前を通って私たちの前をスイスイ通過。
少し潜って再び“ウドバナ”方向へ消えて行きました。
ウミウかと思ってシャッターを切りましたが、帰宅後に確認するとカワウ。
・・・こんな所にも出現するのですね。
標準レンズでも鮮明に撮れる、近距離での出会いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入口にある一本のハゼの木。
この時期になると虫たちや他の木の実が少なくなって、最後の木の実であるハゼの実を啄みに色んな小鳥が入ってきます。
12月3日に写した小鳥と、今日12月10日に写した小鳥たちを紹介しますが、今日のイカルは、このハゼの木を観察して4年目で、初めて実を啄んでいるのを確認しました。シメやウソが近くで鳴いていますが、なかなか姿を現しません。
ヒヨドリがたくさん来るので、2週間くらいで実は無くなるかも・・?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期になると虫たちや他の木の実が少なくなって、最後の木の実であるハゼの実を啄みに色んな小鳥が入ってきます。
12月3日に写した小鳥と、今日12月10日に写した小鳥たちを紹介しますが、今日のイカルは、このハゼの木を観察して4年目で、初めて実を啄んでいるのを確認しました。シメやウソが近くで鳴いていますが、なかなか姿を現しません。
ヒヨドリがたくさん来るので、2週間くらいで実は無くなるかも・・?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日曜日は、釣研FG東九州支部のグレ釣り大会でした。
6時から6時30分が受付で、6時15分頃に行くと全員が揃っています。要するに私が最後の受付で、クジを引けなくて順番は1番になっていました。暗い内に出港しての1番は嫌ですが、明るい出港なら、ハリスを結んだりフカセからまん棒も楽に取り付けられます。それに寒さを我慢せずに済みます。
最初に瀬上りしたのは沖の黒島の“西のサラシ”、日曜日なのに空いています。積雪で県外者が九州山地を越えられない事が推測されます。この場所も比較的釣れるのですが、今日はほとんど反応が無く、一度のアタリはハリ外れ。風が強くなった10時頃に“洞窟”へと瀬替わりです。
ココでは12時30分までにポツンポツンとグレは釣れ続き、大型のグレを1枚バラシ。ごっちゃんと二人、10枚以上は釣りましたが、12時30分から納竿の14時40分までは、広がる潮が押しつけまくり、釣りをさせてくれませんでした。
各所に散らばっていた会員もかなりの釣果。検量は2匹の重量でしたが、5位になった猪熊支部長までは2キロオーバーの釣果、ちなみに私は7位でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6時から6時30分が受付で、6時15分頃に行くと全員が揃っています。要するに私が最後の受付で、クジを引けなくて順番は1番になっていました。暗い内に出港しての1番は嫌ですが、明るい出港なら、ハリスを結んだりフカセからまん棒も楽に取り付けられます。それに寒さを我慢せずに済みます。
最初に瀬上りしたのは沖の黒島の“西のサラシ”、日曜日なのに空いています。積雪で県外者が九州山地を越えられない事が推測されます。この場所も比較的釣れるのですが、今日はほとんど反応が無く、一度のアタリはハリ外れ。風が強くなった10時頃に“洞窟”へと瀬替わりです。
ココでは12時30分までにポツンポツンとグレは釣れ続き、大型のグレを1枚バラシ。ごっちゃんと二人、10枚以上は釣りましたが、12時30分から納竿の14時40分までは、広がる潮が押しつけまくり、釣りをさせてくれませんでした。
各所に散らばっていた会員もかなりの釣果。検量は2匹の重量でしたが、5位になった猪熊支部長までは2キロオーバーの釣果、ちなみに私は7位でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は釣研FG東九州支部の大会でした。
米水津一帯で7時出港15時納竿の工程です。
折からの寒波で、県外からの釣り客は非常に少ない日。
7時出港でも、そこそこに磯は空いている状態でした。
シーズンインしたグレも、あちらこちらで出てくれて満足です。
これからも釣れ続くでしょうね。
今回お世話になったのは功明丸
帰途の船から黒島を・・
強い寒気の影響で。黒島でも雪が舞うのを見ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津一帯で7時出港15時納竿の工程です。
折からの寒波で、県外からの釣り客は非常に少ない日。
7時出港でも、そこそこに磯は空いている状態でした。
シーズンインしたグレも、あちらこちらで出てくれて満足です。
これからも釣れ続くでしょうね。
今回お世話になったのは功明丸
帰途の船から黒島を・・
強い寒気の影響で。黒島でも雪が舞うのを見ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時前に大分を出発し、竹田~荻~高森~高千穂へ・・。
目的はオオマシコとカヤクグリの撮影。
昨日は移動性高気圧に覆われ、鳥見仲間たちは無事の撮影。
今日は寒冷前線の通過後で、曇りと強風・小雪のちらつく天気です。
頂上付近は雲の通り道。20m先は白くてほとんど見えません。
昼ごろから少しは良くなったものの、撮影に不向きな天気は続きます。
標高1000m級の尾根は、体感温度もグングン下がりブ~ルブル。
3人で証拠写真を収め、14時前から帰途につきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
目的はオオマシコとカヤクグリの撮影。
昨日は移動性高気圧に覆われ、鳥見仲間たちは無事の撮影。
今日は寒冷前線の通過後で、曇りと強風・小雪のちらつく天気です。
頂上付近は雲の通り道。20m先は白くてほとんど見えません。
昼ごろから少しは良くなったものの、撮影に不向きな天気は続きます。
標高1000m級の尾根は、体感温度もグングン下がりブ~ルブル。
3人で証拠写真を収め、14時前から帰途につきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“週刊つり太郎”は大分の釣り情報紙で、大分県内と隣県の一部で販売。
私がプレスに出た最初の情報紙で、ページ数は30Pほどです。
先代の社長の時代からのお付き合いで、かれこれ30年以上。
この“週刊つり太郎”に、隔週でT‐CLUB通信を載せて頂いています。
執筆者は、T‐CLCBのスタッフ達が二人ずつ持ち回り。
今週は私と木村君で、私は海中の糸フケを取る方法を書きました。
木村君はチヌ釣りのマキエについて執筆しています。
ぜひとも購入して、ワンポイントアドバイスを参考にして下さい。
“週刊つり太郎” 2012年12月6日号(Vol 1574) 310円です。
“週刊つり太郎”は、大分にはなくてはならない情報紙。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私がプレスに出た最初の情報紙で、ページ数は30Pほどです。
先代の社長の時代からのお付き合いで、かれこれ30年以上。
この“週刊つり太郎”に、隔週でT‐CLUB通信を載せて頂いています。
執筆者は、T‐CLCBのスタッフ達が二人ずつ持ち回り。
今週は私と木村君で、私は海中の糸フケを取る方法を書きました。
木村君はチヌ釣りのマキエについて執筆しています。
ぜひとも購入して、ワンポイントアドバイスを参考にして下さい。
“週刊つり太郎” 2012年12月6日号(Vol 1574) 310円です。
“週刊つり太郎”は、大分にはなくてはならない情報紙。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い朝でした。
私が動く範囲で、今季初のマイナス1℃の朝です。
寒くなると花などを見かけなくなりますが・・・。
小さな赤い実を着けている、フユイチゴに出会う機会が多くなりました。
撮影後、口に含むと甘酸っぱい味・・・子供の頃の私が甦ります。
現在の人たちは、このイチゴの味を知らないかも・・?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が動く範囲で、今季初のマイナス1℃の朝です。
寒くなると花などを見かけなくなりますが・・・。
小さな赤い実を着けている、フユイチゴに出会う機会が多くなりました。
撮影後、口に含むと甘酸っぱい味・・・子供の頃の私が甦ります。
現在の人たちは、このイチゴの味を知らないかも・・?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒くなってきました。山の気温は朝が1℃で午後でも4℃。
晴れ間は少なく、ほぼ一日中曇りで風も強く吹いていました。
真綿にくるまれた尻尾の長い可愛い小鳥、エナガちゃんの群れは、裸の木々をせわしく動いて元気一杯です。
ウソやキクちゃんも居るのですが、なかなか撮らせてもらえませんね。
今日は県民の森でも雪がちらつき、寒さは数日間続く様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
晴れ間は少なく、ほぼ一日中曇りで風も強く吹いていました。
真綿にくるまれた尻尾の長い可愛い小鳥、エナガちゃんの群れは、裸の木々をせわしく動いて元気一杯です。
ウソやキクちゃんも居るのですが、なかなか撮らせてもらえませんね。
今日は県民の森でも雪がちらつき、寒さは数日間続く様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はルリビタキがハゼの木に出現するのが早い。
塚野山入口のハゼの木にオスとメスの瑠璃ビ。
奥のカラスザンショウの手前200m?のハゼの木にもオスとメスの瑠璃ビ。
そしてウソもあちらこちらで声を聴いています。
ベニマシコの近くで数羽が鳴いています。
塚野山入口の塚野山橋下流で数羽。
青少年の森奥のキャンプ場出口50m付近でアカウソの証拠写真。
霊山神社奥1km上ったカーブ、ウツギの群生地で4羽。
天気次第で撮影にチャレンジ予定。
塚野山入口に来ているルリビタキのオス
キャンプ場出口50m付近で撮ったアカウソ
PCの調子が悪く、こんな時間のアップになりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入口のハゼの木にオスとメスの瑠璃ビ。
奥のカラスザンショウの手前200m?のハゼの木にもオスとメスの瑠璃ビ。
そしてウソもあちらこちらで声を聴いています。
ベニマシコの近くで数羽が鳴いています。
塚野山入口の塚野山橋下流で数羽。
青少年の森奥のキャンプ場出口50m付近でアカウソの証拠写真。
霊山神社奥1km上ったカーブ、ウツギの群生地で4羽。
天気次第で撮影にチャレンジ予定。
塚野山入口に来ているルリビタキのオス
キャンプ場出口50m付近で撮ったアカウソ
PCの調子が悪く、こんな時間のアップになりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第31回G杯争奪全日本がま磯グレ釣り選手権 無事に終了。
優勝 磯辺龍雄 選手 (京都府)
準優勝 伊藤大介 選手 (島根県)
九州からは,岩崎友樹選手(熊本県)が3位と健闘してくれました。
・・・みなさん おめでとうございます。
大変な強風と波の中、姫島周辺で実施されたようです。
G杯の申し子、片伯部名人は対戦中にバッカンを風でさらわれリタイヤ?
いずれにしても、自然との厳しい戦いが繰り広げられたみたいです。
今年涙を呑んだ選手は、来年のG杯で頑張りましょう。
予選リーグ試合結果はこちら G杯グレ歴代優勝者はこちら
対戦表の記号と点数 (総得点の多い人が勝ち上がります)
〇 勝ち 10点
△ 同重量引き分け 5点
▲ 双方釣果なしの引き分け 3点
✕ 釣って負け 2点
キ 釣果なしで負け 0点
選手・役員・関係者のみなさんお疲れ様でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
優勝 磯辺龍雄 選手 (京都府)
準優勝 伊藤大介 選手 (島根県)
九州からは,岩崎友樹選手(熊本県)が3位と健闘してくれました。
・・・みなさん おめでとうございます。
大変な強風と波の中、姫島周辺で実施されたようです。
G杯の申し子、片伯部名人は対戦中にバッカンを風でさらわれリタイヤ?
いずれにしても、自然との厳しい戦いが繰り広げられたみたいです。
今年涙を呑んだ選手は、来年のG杯で頑張りましょう。
予選リーグ試合結果はこちら G杯グレ歴代優勝者はこちら
対戦表の記号と点数 (総得点の多い人が勝ち上がります)
〇 勝ち 10点
△ 同重量引き分け 5点
▲ 双方釣果なしの引き分け 3点
✕ 釣って負け 2点
キ 釣果なしで負け 0点
選手・役員・関係者のみなさんお疲れ様でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone