磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
208. 209. 210. 211. 212. 213. 214. 215. 216. 217. 218.
7回目にして初めてYY倶楽部が優勝しました。

この大会は私が関係する3つのクラブの対抗戦。一年をかけて、それぞれのクラブが選手を5名選出し、3つのクラブの5名がそれぞれ20分で場所交替しながら、1試合1時間ずつ試合を行って覇を競うのです。

勝ち方・負け方によってそれぞれポイントが与えられ、5人のポイント合計が一番多いチームに、優勝の栄誉と池永杯が与えられ、クラブに持ち帰る事が出来るのです。今回はチームGとYY倶楽部が35ポイントずつ獲得したので、5人の総重量勝負になったのです。500g以上のグレが対象ですが、総重量を比較したら410g差という僅差で、YYクラブが初優勝をしたのです。

がまかつ・釣研・ヤマワ産業・ボナンザ・ルミカ・山本光学の各社様には協賛の品々を頂き、本当に感謝しています。ありがとうございました。

ブレ写真、優勝したYY倶楽部のメンバーです。全員の名前が刻まれます


参加選手・関係者の皆様、お疲れ様でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメラを忘れて行ったので借りた画像です。

牟岐大島の渡船システムは全て抽選です。20杯くらいの渡船があり、磯を船の数だけゾーンとして分けています。そのゾーンの中には5~7箇所くらいの磯があります。よってココでは磯取り合戦は皆無、夜明けから安全に渡礁出来るのです。

私達がお世話になったのは大幸丸でした。この渡船のお客さんは私達を含め3組が乗船しました。その3組の人たち全員でクジを引いた所、私が1番を引き当てました。この船の中で1番に瀬上がり出来るのです。

1番クジを引いた人は、船のゾーンを決める抽選会場に瀬上がりします。そこに各渡船の1番クジを引いた人たちが終結するのです。今回は10人だったと思います。

10人が思い思いに並び、端と端の人がクジを引く順番のジャンケンをします。そしてジャンケンに勝った人の方から、順番にクジを引いていくのです。私は7番目にクジを引いて番号を見たら4番で、船はそのゾーンに向かい、最初につけた“タワラ”に瀬上がりしたのです。

この様なシステムが全国に広がって欲しいですね。

この場所で立石名人は1kg級まで5枚?私は2枚のグレを仕留めました。

5日と7日にお世話になった大幸丸

1.85kgのグレとエキスパートグレZ0c

このグレは、脂が乗って卵がたくさん入っていました


2010年初釣りの3日間は取材でしたが、楽しく釣りが出来ました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
淡路市沖に浮かぶ沼島の一文字波止で、動画用のカンダイを狙いました。動画は2月の大阪フィッシングショーでも釣研ブースで流す予定なので、出来るだけ近畿地方で釣る事を優先しました。もちろん初めての場所です。

更に願った事は、車で誰でも行ける釣り場から、大型のカンダイを釣りたかったのです。でも、その様な場所での大人のカンダイ(8kg以上)は情報が少なく、立石名人を通じて地元の名手の意見に従い沼島で竿を振りました。

当日は北西風が強く、出港が7時過ぎになってしまいました。幸いにも一文字は犬走りが風波を避けて、内側の海面は波立っていませんでした。でも時々風波による波しぶきが、防波堤を越えているのです。

船長はこれから潮が下がると言っていたのですが、10時の納竿まで満ち潮が続き、波しぶきは益々ひどくなってしまったのです。撮影だし晴れの天気だったので、私はフードを外して車に置いていた為、3度ほど波しぶきを受けた時には、首筋から背中へと海水が入ってしまいました。

日本は寒波に包まれていたので本当に寒いのですが、3匹のカンダイが良い具合にファイトしてくれたお陰で体が温まり、波しぶきを被ってもなんとか撮影を続行出来たのです。正にカンダイさま様・・・ですよね。

この一文字の岸壁直下は水深が14~14.5mほどありました。いつものマキエを打って、いつものアオイソメを付けて第一投を入れたのは8時を回っていたかも知れません。その仕掛けが底から1mくらいまで到達した時、7kg台の高校生クラスのサイズが喰ってくれました。

3投目に釣れた9kg台のカンダイは、ウキがなじんで流し始め、2回目?くらいのサソイの後に喰ってくれました。4投目に釣れた8kg台は3~4回?くらいのサソイの後のアタリで、投入からアタリまで時間が掛かりました。この2匹は大人サイズです。

・・・この場所はフカセカンダイをやっていない様です。カンダイがマキエに浮いてこないのです。水温は13度台と聞いていました。これだけ高い水温だと大分では2ヒロくらいまで浮いてくるのですが・・・。

3匹釣れた後は潮の流れが逆に動き始め、おまけに人がゆっくりと歩く速さまで、流れるスピードが速くなってしまいました。カンダイ釣りは潮が極ゆっくりと流れる時がベスト。3回ほど流して1回のアタリはスッポ抜け、10時前には竿を納め、もろもろの撮影は終了したのです。

15時まで竿を振れたら、私の自己記録(12kg)を越えられたかも??

仕掛け
  竿   がま磯パワースペシャルフカセ6号4.8m
  リール フリームスJ4500番
  道糸  10号
  ハリス 10号 2m 直結
  ハリ  小磯バリ15号
  ウキ  釣研モンスターフカセ0号
  小物  半円シモリ
       ノットガードVは必須
  マキエ オキアミ9kg・グレ用集魚剤3袋・押しムギ3kg
  サシエ 大型アオイソメを14匹使用
  
動画はココ  

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
立石名人プロデュースの釣研ウキ“V7”の動画撮影と磯釣りスペシャルの撮影取材は、グレ釣り発祥の地である牟岐大島の“オハナの地”で行いました。

朝マズメは1~2回のアタリ、その後はグレの気配がなくて、ミニイサキやアイゴなどに終始していました。再びグレが登場したのは納竿1時間前の14時頃からで、1kg級をはじめ5匹くらいのグレラッシュ。流石に名手は時合いを逃さないですね。

グレ以外にも、54cmものイスズミをハエ根に擦られながらも、ソフトなヤリトリで取り込む竿捌きには圧倒されました。この場面も動画でしっかり録っているので楽しみですよ。

風と潮の流れがほぼ同じ方向で、グレのフカセ釣りではもっとも過酷な状況にもかかわらず、新しい“V7”はしっかりと底潮を掴んでいたのには感嘆しました。腕もさることながらウキの性能も抜群でした。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分ケーブルテレコムの“もぎたて情報局”で金曜日に出演しています。

昨年の暮れまでは、とこちゃんとのコンビでしたが、2010年の新年からは唯ちゃんに替わっての放送となりました。

今回はその第一回目の放送です。初めてなのに、そつなくクリアーする事が出来ました。これも特訓に次ぐ特訓での練習の成果でしょうか?今後はこの三人で、楽しい釣りコーナーを作って行きたいと思っています。・・・左は古くからコンビを組んでいる大ちゃんです。



金曜日の釣りコーナーは、この三人でお届け。応援してください。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
牟岐大島のグレ釣りは、納竿~回収が午後3時。それから四国を横断し、三崎からのフェリーは、22時30分の乗船に間に合いました。自宅へは午前1時ごろ帰宅、お風呂に入った後ブログアップしています。

釣研の動画撮影、磯釣りスペシャルのグレ取材など、立石名人宅を拠点に3日間に渡って行ってきました。

グレは立石名人の釣り、カンダイは私の釣りをメインにどちらも成功、牟岐大島はグレ釣りのメッカですが、多くは望めませんでした。それでも何とか絵にしてくれるのが名手で、流石です。

私のカンダイ釣りは7kg台・8kg台・9kg台の3匹です。釣研の動画アップが楽しみです。それと、今日私が釣ったグレは1.85kgもありましたよ。

立石名人とご家族には、大変お世話になりました。また、カンダイ釣りに際しては、本間さんにもお世話になりました。影の力に感謝しています。ありがとうございました。釣研の松枝君や磯スペの方、お疲れ様でした。

立石名人の竿の曲げ方、リールの巻き方は必見の価値があります

カンダイ釣りのガチンコ勝負も面白い


先ずは帰宅報告です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は牟岐大島で立石名人のグレ取材。

今日は私のカンダイ取材。

どちらも予定通り成功しました。

今は立石邸でお風呂に入って、大五郎とじゃれあっていました。

明日は再度牟岐大島のグレ狙いです。



立石大五郎です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この後、最終チェックを終えたら出発します。

初釣りは取材です。

5日は徳島の牟岐大島でグレ、6日は淡路の沼島でカンダイを予定。

7日は予備日。よって釣果によってはブログの休止は3日間になるかも・・。





・・・仕事の釣りではボーズは許されない。行ってきます。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年末に企画していました。ヒューマンアカデミー福岡校の学生4人が、フカセカンダイにチャレンジです。12月27日、津久見市沖の一文字へ8時30分に渡り、17時までの釣果は大小あわせて10枚くらいの成果。

タックルを持たない彼らに、私の道具一式を2セット貸して、二人ずつ1時間交代で釣ってもらいました。待ち時間の間は、得意のルアーフィッシングでお土産の確保も出来ます。

この一文字は“艀(はしけ)船”を使うと格安で渡れます。10人までなら往復4000円なので、アルバイトで収入を得ている学生達には嬉しい金額です。おまけにカンダイの魚影も濃くて、いい勉強になるのです。

今回の仕掛け

竿   がま磯パワーSPフカセ5号・6号
リール 4000番・4500番
道糸  10号
ウキ  モンスターフカセ0号
ハリス 10号 約2.0m 直結
ハリ  イセアマ15号
マキエ オキアミ3kg+集魚剤1袋+ムギ1kgを1セット(4人で10セット)
サシエ 大型アオイソメ(4人で2000円分)
他にノットガードV・ウキ止め糸・半円シモリなどを使用

水深は13m前後、狙ったタナは5m~10mくらいでした。

私は一度も竿を振らず、マキエを打ちながら指導~撮影です。ただ、後半はカメラの電池切れで、いい絵を撮る事が出来ませんでした。




釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
残念ながら自宅に戻るのが間に合いません。
明日の更新で…


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2010年、新年が明けました。

旧年中は相変わらず皆様のお世話になり、色々とご指導を賜りました。

ブログを継続出来るのは、皆様のアクセスと暖かいコメントなどを頂いているからです。

本当にありがとうございます。

意にそぐわない記事も多々あるかも知れませんが、本年も“つり・とり・しぜん”を中心に、マイペースで更新していくつもりです。



本年も宜しくお願いいたします。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカショウビンの繁殖記録です。

釣りがメインで2006年の夏に立ち上げたこのブログ。きっかけは当時高校生だった次女の茜が
「お父さん、ブログを作ってあげようか?」
の一言からでした。ココで否定をしたら親父の権威が廃れ、親娘関係にも悪影響が出るかも知れないと、この提案を呑み込んだのです。

アナログ世代の私は、日本語でのワープロしか経験がありませんでした。英字打ちのパソコンには縁がなかったのですが、打ち方などを茜に教えてもらい、7月10日頃に“磯にはいつも夢がある”のブログ名で立ち上げました。

それから10日後、ブログは順調に進み、レイアウトやブログ内の構成を模索している時、誤ってブログそのものを消去してしまいました。アクセスを頂いていた人たちは2000人以上にもなっていたのに・・・数日後の24日、茜に指導してもらいながら再出発が出来ました。

それから3年半、年内の記事№1など気にもしなかったのですが、今年は歴史的快挙を仲間達と経験し、この様な形で記事を閉めるのも良いと考えたのです。

・・・

アカショウビンはカワセミ科の小鳥で夏鳥です。大分では極稀に鳴き声を聞く程度で、これまでの記述は大分で繁殖しているかも知れない?でした。子供の頃あれ程山に篭っていても、アカショウビンの鳴き声を聞いたことはありませんでした。大人になって渓流釣りをしている時、佐伯市宇目町で数度だけ鳴き声を聞いていた幻の小鳥なのです。

そのアカショウビンが、大分市内の県民の森で繁殖するのを仲間と共に観察し、記録に残す事が出来たのです。日本の野鳥史に刻むことの出来る快挙として、アカショウビンの生態の一部をこのブログで紹介できました。

この快挙がなければ猪熊君のWFG2連覇でしょうね。

アカショウビンの繁殖記録生データ

アカショウビンの繁殖記録

狩りが上手だったアカショウビンのお父さん

雛は巣立つ前に巣穴を掃除します。次の年に親が巣を使うからです

大分では次世代の大物が育っています。これからは猪熊君の時代です


今年も色々ありましたが・・・みなさん良い年をお迎えください。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp