磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
淡路市沖に浮かぶ沼島の一文字波止で、動画用のカンダイを狙いました。動画は2月の大阪フィッシングショーでも釣研ブースで流す予定なので、出来るだけ近畿地方で釣る事を優先しました。もちろん初めての場所です。
更に願った事は、車で誰でも行ける釣り場から、大型のカンダイを釣りたかったのです。でも、その様な場所での大人のカンダイ(8kg以上)は情報が少なく、立石名人を通じて地元の名手の意見に従い沼島で竿を振りました。
当日は北西風が強く、出港が7時過ぎになってしまいました。幸いにも一文字は犬走りが風波を避けて、内側の海面は波立っていませんでした。でも時々風波による波しぶきが、防波堤を越えているのです。
船長はこれから潮が下がると言っていたのですが、10時の納竿まで満ち潮が続き、波しぶきは益々ひどくなってしまったのです。撮影だし晴れの天気だったので、私はフードを外して車に置いていた為、3度ほど波しぶきを受けた時には、首筋から背中へと海水が入ってしまいました。
日本は寒波に包まれていたので本当に寒いのですが、3匹のカンダイが良い具合にファイトしてくれたお陰で体が温まり、波しぶきを被ってもなんとか撮影を続行出来たのです。正にカンダイさま様・・・ですよね。
この一文字の岸壁直下は水深が14~14.5mほどありました。いつものマキエを打って、いつものアオイソメを付けて第一投を入れたのは8時を回っていたかも知れません。その仕掛けが底から1mくらいまで到達した時、7kg台の高校生クラスのサイズが喰ってくれました。
3投目に釣れた9kg台のカンダイは、ウキがなじんで流し始め、2回目?くらいのサソイの後に喰ってくれました。4投目に釣れた8kg台は3~4回?くらいのサソイの後のアタリで、投入からアタリまで時間が掛かりました。この2匹は大人サイズです。
・・・この場所はフカセカンダイをやっていない様です。カンダイがマキエに浮いてこないのです。水温は13度台と聞いていました。これだけ高い水温だと大分では2ヒロくらいまで浮いてくるのですが・・・。
3匹釣れた後は潮の流れが逆に動き始め、おまけに人がゆっくりと歩く速さまで、流れるスピードが速くなってしまいました。カンダイ釣りは潮が極ゆっくりと流れる時がベスト。3回ほど流して1回のアタリはスッポ抜け、10時前には竿を納め、もろもろの撮影は終了したのです。
15時まで竿を振れたら、私の自己記録(12kg)を越えられたかも??
仕掛け
竿 がま磯パワースペシャルフカセ6号4.8m
リール フリームスJ4500番
道糸 10号
ハリス 10号 2m 直結
ハリ 小磯バリ15号
ウキ 釣研モンスターフカセ0号
小物 半円シモリ
ノットガードVは必須
マキエ オキアミ9kg・グレ用集魚剤3袋・押しムギ3kg
サシエ 大型アオイソメを14匹使用
動画はココ
更に願った事は、車で誰でも行ける釣り場から、大型のカンダイを釣りたかったのです。でも、その様な場所での大人のカンダイ(8kg以上)は情報が少なく、立石名人を通じて地元の名手の意見に従い沼島で竿を振りました。
当日は北西風が強く、出港が7時過ぎになってしまいました。幸いにも一文字は犬走りが風波を避けて、内側の海面は波立っていませんでした。でも時々風波による波しぶきが、防波堤を越えているのです。
船長はこれから潮が下がると言っていたのですが、10時の納竿まで満ち潮が続き、波しぶきは益々ひどくなってしまったのです。撮影だし晴れの天気だったので、私はフードを外して車に置いていた為、3度ほど波しぶきを受けた時には、首筋から背中へと海水が入ってしまいました。
日本は寒波に包まれていたので本当に寒いのですが、3匹のカンダイが良い具合にファイトしてくれたお陰で体が温まり、波しぶきを被ってもなんとか撮影を続行出来たのです。正にカンダイさま様・・・ですよね。
この一文字の岸壁直下は水深が14~14.5mほどありました。いつものマキエを打って、いつものアオイソメを付けて第一投を入れたのは8時を回っていたかも知れません。その仕掛けが底から1mくらいまで到達した時、7kg台の高校生クラスのサイズが喰ってくれました。
3投目に釣れた9kg台のカンダイは、ウキがなじんで流し始め、2回目?くらいのサソイの後に喰ってくれました。4投目に釣れた8kg台は3~4回?くらいのサソイの後のアタリで、投入からアタリまで時間が掛かりました。この2匹は大人サイズです。
・・・この場所はフカセカンダイをやっていない様です。カンダイがマキエに浮いてこないのです。水温は13度台と聞いていました。これだけ高い水温だと大分では2ヒロくらいまで浮いてくるのですが・・・。
3匹釣れた後は潮の流れが逆に動き始め、おまけに人がゆっくりと歩く速さまで、流れるスピードが速くなってしまいました。カンダイ釣りは潮が極ゆっくりと流れる時がベスト。3回ほど流して1回のアタリはスッポ抜け、10時前には竿を納め、もろもろの撮影は終了したのです。
15時まで竿を振れたら、私の自己記録(12kg)を越えられたかも??
仕掛け
竿 がま磯パワースペシャルフカセ6号4.8m
リール フリームスJ4500番
道糸 10号
ハリス 10号 2m 直結
ハリ 小磯バリ15号
ウキ 釣研モンスターフカセ0号
小物 半円シモリ
ノットガードVは必須
マキエ オキアミ9kg・グレ用集魚剤3袋・押しムギ3kg
サシエ 大型アオイソメを14匹使用
動画はココ
淡路島から沼島を撮っています

自分の体勢が崩れない限り、糸は出しません

長さ的には80cmアップ、10kg有ると思ったのですが9kg台でした

撮影があるので、カンダイは空気を多く吸い込んでしまいました

撮影後、エアー抜きを行なってリリース

太い仕掛けにピッタリのモンスターフカセ

もっと釣りたかったのですが、天気にはかないません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自分の体勢が崩れない限り、糸は出しません
長さ的には80cmアップ、10kg有ると思ったのですが9kg台でした
撮影があるので、カンダイは空気を多く吸い込んでしまいました
撮影後、エアー抜きを行なってリリース
太い仕掛けにピッタリのモンスターフカセ
もっと釣りたかったのですが、天気にはかないません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone