磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
カンダイ釣り・・・”つり太郎”で書いた内容を2回に分けて紹介します。
これまでの釣魚記録
私は魚釣りが好きで、これまで色々な魚を釣ってきました。魚種別での記録は・・・
オイカワ17.5cm・アマゴ31cm・マブナ33cm・ヤマメ33.5cm・ウナギ85cm・メジナ52cm・チヌ56.5cm・クロメジナ63.5cm・ヒラマサ98cm・タチウオ115cm・カワハギ0.98kg・アオリイカ2.4kg・ブリ6.2 kg・マダイ7.6kg・キハダマグロ10kg・ロウニンアジ11kg・カンダイ12kg・トビエイ20kg・バショウカジキ25kg・クロカジキ110kg
・・・などとなっていますが、カンダイだけはガチンコ勝負で仕留めた唯一の記録で、他の魚はヤリトリで仕留めた記録なのです。ガチンコ勝負の釣りは、他の釣りにはない独特な魔力があります。
大物志向の釣りからトーナメントへ
私が磯釣りを始めた昭和47年当時は、全日本磯釣連盟や産声を上げた九州磯釣連盟などの活動が主体で、一発大物を目指す釣りが主流でした。
昭和30年代にナイロンラインが登場し、昭和40年代にカーボン繊維が発明され、昭和50年頃からオキアミが登場して、釣り具とエサが飛躍的に進歩し、ヒラマサブームと共に磯釣りの第二次黄金期を迎えました。それと共に、これまでの大物志向の釣りから競技志向の釣りが登場し、徐々に変化していきました。
競技志向の釣りは更に拡大を続け、21世紀の現在では数多くのトーナメントが開催される様になっています。メーカーの戦略やマスコミの影響などによって、競技で頂点を取る釣り人がもてはやされる時代に変化しています。
私を含め、競技志向の釣り人が増えた訳ですが、片方で大物志向の釣り人は、日の目を見る場所が少なくなっていると感じています。釣りの面白さは色々とありますが、トーナメントなど競技志向の釣り人が、他の釣りをあまりしなくなったのは残念です。
・・・競技志向の釣り人で大物釣りをやってみたい方や、近郊の釣りをこよなく愛している方。時間的・金銭的に離島での大物釣りが出来ない方達のために、近場で手軽に大物とガチンコ勝負の出来る、フカセカンダイ釣りを紹介します。
柔と剛の釣り~新ジャンルのフカセカンダイ
現在の磯釣り師で、石鯛釣りやクエ釣りを経験していない人は沢山居ると判断しています。グレやチヌの競技会に出場することは多くても、ガチンコ勝負の面白さを味わっていない釣人が増え続けているのです。
トローリング・ジギング・カゴ釣り・フカセ釣り・落し込み釣りなど、全てがヤリトリをして魚を仕留めていく柔の釣り。対してイシダイ釣りやクエ釣り・フカセカンダイ釣りは、切れるか折れるか獲れるかのガチンコ勝負の世界で、数少ない剛の釣りに分類されるのです。
イシダイ釣りやクエ釣りは、それなりの場所まで行かなければ釣りが成立しませんが、フカセカンダイ釣りは車横付けの防波堤や岸壁などでも体験出来る、安近短という魅力もあるのです。
カンダイは漢字で寒鯛と表記されており、寒さに強い魚です。大分市内においても、海水温が10℃を切っても釣れる魚です。このカンダイという名前は、以前は標準和名でしたが現在では地方名に変更され、コブダイという名前が標準和名になっています。
ベラの仲間でナポレオンフィッシュに次ぐ大きさになり、大きなもので20㎏を超えますが、防波堤や岸壁では10㎏前後が大型の部類に入るでしょう。また、カンダイは性転換をする魚としても有名で、オスは頭のコブと顎の膨らみが立派です。大型のオスが居なくなると、勢力の強いメスがオスに換わります。
通常カンダイは磯を好みますが、砂地や岩礁が混じり合って海藻の多い場所にも住んでいます。食性は雑食性みたいで、甲殻類から小魚まで色々な食事をします。人間の都会化にも順応し、内湾の岸壁や消波ブロック・防波堤などにも居付く様になっています。
これは岸壁などの潮間帯に付く甲殻類や虫類などが沢山繁殖している事。釣り人のエサや捨てられた小魚が容易に捕食出来る事。消波ブロックや捨石などの隙間で棲家が沢山有ることなど、生き延びる条件が揃っていることが、生息地として条件を満たしているのです。更に釣り人からの釣魚対象になっていないことも一つの要因です。
竿
フカセ釣りでガチンコ勝負をする竿は数が少ないです。イシダイ竿やカゴ釣り用の竿は穂先が硬く、フカセウキを使うと竿先が曲がらないので、糸絡みのトラブル等が多発してかなり扱いづらい竿です。
更に遠投竿やカゴ釣り用の竿は、リールシートが竿尻から離れています。この距離が長いと、フカセで狙うカンダイ釣りの操作性としては、デメリットが多くなってしまいます。
それと、リールシートがプレート型の物は弱すぎます。下部がスクリューシートでも上部がブランクと一体型になっている物も、割れて壊れるので使えません。
10号の道糸が切れる前に竿の方が破損してしまいます。よって、上下共に金属のスクリューシートの竿でなければ、ガチンコ勝負は出来ません。また、竿尻に腹当てが付いていないとアザが出来るので注意が必要です。
がまかつのパワースペシャルフカセは、ガチンコ勝負のフカセ専用竿として、私が開発に携わった竿なので、これらの不具合を全て無くしており、フカセで狙う大型魚と真っ向から勝負出来る竿としてお勧めです。
5号と6号がありますが10号の道糸で真っ向勝負出来るパワーを備えています。6号竿は10号の糸が切れた時の反動が凄まじく、釣り人が後方へ吹っ飛んでしまうので、足場の広い場所で使うことが重要です。
リール
素早い動きと動作を考慮すると、両軸リールよりもスピニングリールが良い。私はダイワのトーナメントISOZ4000LBDを使っています。10号の道糸は80m位しか巻くことが出来ませんが、際狙いでガチンコ勝負だから糸巻量に問題はありません。
レバーブレーキそのものは、カンダイを掛けて浮かすまでは何の役にもたちません。指の1本や2本でレバーを押えてもヤツは止まりません。よって、ヤリトリでは使いませんが、唯一タモ入れの時に重宝します。(レバーブレーキは5㎏以下の魚で使いましょう)
それと、ガチンコ勝負をすると、普通の4000番のリールは足が折れてしまいます。ソルティガクラスの4000番台は大丈夫と思いますが・・・現在の私はガチンコ勝負の時には、ハンドドラグでリールを左手で押さえて勝負するので、リールの足を折るリスクは減少しています。
初めての方は、テクニックとしてハンドドラグを使いこなす事が十分に出来ないと思います。よって色々と考えず、ダイワで言えば、5000番以上の大型リールかジギング専用のリールを使って、リールの足が折れるリスクを少なくした方が簡明です。
道糸
ナイロンであれば8~10号クラス。PEであれは3号~4号クラスで良いでしょう。PEの場合はサルカンを使ってハリスを交換する方法が、短時間で交換出来るし結び変え時のトラブルを少なく出来るでしょう。
道糸がナイロンの場合、太い事と冬季の寒い時期を考慮して、出来る限りしなやかで柔らかい道糸を使う事をお勧めします。なおナイロンの道糸は、釣りを始める時に巻き癖を取る事がとても大切です。(水深分の長さ+8mくらい)
ハリス
カーボンハリスの10号が基本です。今の所ガチンコ勝負で、10~12㎏のカンダイまでは10数枚仕留めています。8~10㎏未満には全く問題がありません。
道糸がナイロンであれば直結でもサルカンを使った結びでも構いません。ただし、スナップサルカンだけは一部に弱い物があるので使わない方が無難です。
ハリスも使う前に巻き癖は取っておきましょう。一回に使う長さは2mくらいで十分です。グレ釣りの様にハリスをフカセて釣るのとは違います。7㎏以上のカンダイを釣った場合、ハリスを丸ごと交換しながら釣るからです。ハリスの交換では、道糸側も20~30㎝くらいは切り捨てます。この部分は一番伸びて弱くなっているからです。
ハリ
これまでいろんな方のカンダイ仕掛けを見て思ったことは、ハリの強度が足りない事です。10号の糸でパワースペシャルフカセ5号を使って、セイゴバリ・チヌバリなどを使おうとしたり、イセアマの12号などを結んだり・・・。
スズキなどで10㎏級は稀だしスズキは引きが弱い魚。チヌに至っては10㎏級など釣られていません。12号のハリは簡単に曲がってしまいます。ヤリトリで使うハリとガチンコ勝負のハリとでは、次元が全く違います。
私はがまかつの小磯バリ15号を主に使っています。強さを重視するのであれば石鯛バリも考えられますが重過ぎるので、フカセでゆっくりとサシエを沈める釣りには向きません。
よって強度があってなおかつ軽めのハリを追求したとき、小磯バリの15号に落ち着きました。色は黒色バリが光りにくいので、金色や銀色系よりも喰いは良い様です。また、石鯛バリよりも細いので刺さりやすくなります。
ウキ
釣研のモンスターフカセ0号を主体に、B~3Bも時として使います。0号は15号のハリ・10号のハリス・大型アオイソメ2匹掛けで、ギリギリに浮くだけの浮力を持っています。
モンスターフカセ0号の浮力を、グレやチヌ釣りの円錐ウキの浮力に換算すると、3B ~4Bほどの浮力になっています。モンスターフカセは、カンダイ釣りの仕掛けやエサを基準に浮力表示しているので、普通のウキ(グレやチヌ用)の浮力とは全く違うのです。
浮止め糸
釣研浮き止め糸のM~L を使います。7~8回ほどの編み込みで取り付けます。なお、浮き止め糸は魚と勝負した後にはズレ動いているので、一匹釣ったら浮き止め糸の位置を確認し、タナの深さが変わっていないかを見ることが大切です。
シモリ玉
釣研の半円シモリ(中)を使います。半円シモリを使うとき、指を唾液で降らして半円シモリに押し付けると指にくっつきます。それに道糸を通すと簡単に取り付けられるのが有難い。このシモリ玉の直径は4㎜で、ウキの穴径は上部が5㎜で下部は3㎜なので、半円シモリはウキの内部に入り込んで止まります。
ストッパー
ウキのストッパーは潮受けウキゴムの(中)か(大)です。ウキの下部穴径が3㎜なのでそれよりも直系の大きいストッパーを使います。
ガン玉
ウキをBや3Bに変えた時、表示オモリとしてヤマワのゴム張りガン玉を使います。カンダイ釣りは半遊動の仕掛けでウキを沈めずに釣ることが基本です。ガン玉を使うときは風が強く波でウキが岸壁から離れやすい時に使う程度。後は15m以上の水深で使う事もあります。
ニッパー
結びで太い糸を締め込む時、ハリスや道糸を切る時、魚の口からハリを外す時などで使います。先が曲がっている物を私は使います。
ノットガードV
ボナンザのノットガードVは、太いハリスを使うときに必需品です。私は4号以上のハリスを直結する時や、ハリ結びの時に良く使います。
特にカンダイ釣りの場合は8~10号の糸を結ぶので重宝します。使い方は締める直前に一吹きしますが、これは摩擦熱の防止が目的です。今一つは結び終えたときに一吹き、こちらは結んだ糸の緩み防止です。ノットガードVを忘れた場合は、カンダイ釣りが出来ないほど重要なアイテムです。
マキエ
フカセカンダイ釣りのマキエはグレ用でもチヌ用でも構いません。カンダイ狙いの最終的なタナは底から20~50㎝位と覚えて下さい。
この位置だけを狙うのであればチヌ用の集魚剤とオキアミを混ぜたもので良いですが、カンダイはマキエに釣られて浮いて来る事もあり、浮いて来るカンダイも狙うのであれば、グレ用の集魚剤を使った方が良いでしょう。
カンダイが浮きにくいのは2月20日頃~3月10日頃の厳寒期。でも県南の磯など、水温が10℃以上あるような場所では浮いて来る事も多いです。マキエの量はチヌと同じくらいかそれよりも多い方が効果はあります。
サシエ
私がカンダイ狙いに使用するエサは大型のアオイソメです。これは釣具店で入手できるカンダイのエサとして一番手頃なこと。また、釣りのプロとしてエサを紹介するので、誰もが入手しやすくて釣り業界にも貢献するという条件も加味しています。
その他に使用出来るエサとして、イカ・タコ・キビナゴ・カキなど。これらはスーパーなどで購入出来ます。でも、釣り人がスーパーを応援するより、釣具店を応援した方が業界にとっても良いので、この様な記事を書くときには必ずアオイソメと書きます。
それよりも良いエサはオニヤドカリやショウジンガニなどの甲殻類ですが、これらも入手困難なエサだし、釣り具店にお金が落ちないのが痛い。他にはサザエやウニ・貝類全般、オキアミやエビのムキミ・練り餌なども良いエサです。
ちなみにアジの泳がせ釣りで釣ったことや、死んだアジゴの一匹掛けでもカンダイを釣っているので、ここに書いていない新しいエサを使う事もお勧めします。
ポイント
鶴見や米水津の磯に行けば大抵の場所にはカンダイが居るので、冬から晩春まではその姿を見ることも多いですが、ここでは防波堤や岸壁でのカンダイ釣り場を紹介します。
別府方面には、私はほとんど行きませんが一文字や観光港、楠港などがポピュラーです。大分市内は西大分港・住吉白地・日吉原公共埠頭・新日鉄の赤灯台・坂ノ市沖の一文字群・佐賀関の消防署裏・幸の浦赤灯台など。
津久見の一文字・鶴見漁港の北岸壁などで何度も釣っており、県南の防波堤はまだまだカンダイは多いと思っています。
狙う場所で、犬走りの上は思い切ったガチンコ勝負が出来ないので、出来るだけ避けた方が無難です。どうしても釣りたい場合はバラシのリスクが高くなりますが、ヤリトリの釣りで狙ってみて下さい。
カンダイ釣り禁止場所は消波ブロックの上です。5~6号竿でタメて糸が切れた時に、消波ブロックの間に転落する危険を伴うからです。消波ブロックのカンダイは狙わないこと。この場所はカンダイの育成場所と考える事が大切です。
ストリンガー
ワイヤーストリンガー・ブランチ・ロープのセットで使います。金属で出来ているスプリング式のストリンガーは壊れることが多々あります。よって大きなストリンガーも使いません。嵩張る・重たい・逃げられる。などのリスクがあるので、ワイヤーストリンガー以外は使いません。
エアー抜き
あると便利ですがあまり使いません。基本的に早くリリースするか、ストリンガーに繋いで、カンダイ自らエアー抜きをするのを待つことが多いからです。それでもエアーが抜けない時に使うのがエアー抜きです。
フカセカンダイの釣り方・・・2 はこちら
フカセカンダイテクニックはここから
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまでの釣魚記録
私は魚釣りが好きで、これまで色々な魚を釣ってきました。魚種別での記録は・・・
オイカワ17.5cm・アマゴ31cm・マブナ33cm・ヤマメ33.5cm・ウナギ85cm・メジナ52cm・チヌ56.5cm・クロメジナ63.5cm・ヒラマサ98cm・タチウオ115cm・カワハギ0.98kg・アオリイカ2.4kg・ブリ6.2 kg・マダイ7.6kg・キハダマグロ10kg・ロウニンアジ11kg・カンダイ12kg・トビエイ20kg・バショウカジキ25kg・クロカジキ110kg
・・・などとなっていますが、カンダイだけはガチンコ勝負で仕留めた唯一の記録で、他の魚はヤリトリで仕留めた記録なのです。ガチンコ勝負の釣りは、他の釣りにはない独特な魔力があります。
大物志向の釣りからトーナメントへ
私が磯釣りを始めた昭和47年当時は、全日本磯釣連盟や産声を上げた九州磯釣連盟などの活動が主体で、一発大物を目指す釣りが主流でした。
昭和30年代にナイロンラインが登場し、昭和40年代にカーボン繊維が発明され、昭和50年頃からオキアミが登場して、釣り具とエサが飛躍的に進歩し、ヒラマサブームと共に磯釣りの第二次黄金期を迎えました。それと共に、これまでの大物志向の釣りから競技志向の釣りが登場し、徐々に変化していきました。
競技志向の釣りは更に拡大を続け、21世紀の現在では数多くのトーナメントが開催される様になっています。メーカーの戦略やマスコミの影響などによって、競技で頂点を取る釣り人がもてはやされる時代に変化しています。
私を含め、競技志向の釣り人が増えた訳ですが、片方で大物志向の釣り人は、日の目を見る場所が少なくなっていると感じています。釣りの面白さは色々とありますが、トーナメントなど競技志向の釣り人が、他の釣りをあまりしなくなったのは残念です。
・・・競技志向の釣り人で大物釣りをやってみたい方や、近郊の釣りをこよなく愛している方。時間的・金銭的に離島での大物釣りが出来ない方達のために、近場で手軽に大物とガチンコ勝負の出来る、フカセカンダイ釣りを紹介します。
柔と剛の釣り~新ジャンルのフカセカンダイ
現在の磯釣り師で、石鯛釣りやクエ釣りを経験していない人は沢山居ると判断しています。グレやチヌの競技会に出場することは多くても、ガチンコ勝負の面白さを味わっていない釣人が増え続けているのです。
トローリング・ジギング・カゴ釣り・フカセ釣り・落し込み釣りなど、全てがヤリトリをして魚を仕留めていく柔の釣り。対してイシダイ釣りやクエ釣り・フカセカンダイ釣りは、切れるか折れるか獲れるかのガチンコ勝負の世界で、数少ない剛の釣りに分類されるのです。
イシダイ釣りやクエ釣りは、それなりの場所まで行かなければ釣りが成立しませんが、フカセカンダイ釣りは車横付けの防波堤や岸壁などでも体験出来る、安近短という魅力もあるのです。
カンダイは漢字で寒鯛と表記されており、寒さに強い魚です。大分市内においても、海水温が10℃を切っても釣れる魚です。このカンダイという名前は、以前は標準和名でしたが現在では地方名に変更され、コブダイという名前が標準和名になっています。
ベラの仲間でナポレオンフィッシュに次ぐ大きさになり、大きなもので20㎏を超えますが、防波堤や岸壁では10㎏前後が大型の部類に入るでしょう。また、カンダイは性転換をする魚としても有名で、オスは頭のコブと顎の膨らみが立派です。大型のオスが居なくなると、勢力の強いメスがオスに換わります。
通常カンダイは磯を好みますが、砂地や岩礁が混じり合って海藻の多い場所にも住んでいます。食性は雑食性みたいで、甲殻類から小魚まで色々な食事をします。人間の都会化にも順応し、内湾の岸壁や消波ブロック・防波堤などにも居付く様になっています。
これは岸壁などの潮間帯に付く甲殻類や虫類などが沢山繁殖している事。釣り人のエサや捨てられた小魚が容易に捕食出来る事。消波ブロックや捨石などの隙間で棲家が沢山有ることなど、生き延びる条件が揃っていることが、生息地として条件を満たしているのです。更に釣り人からの釣魚対象になっていないことも一つの要因です。
竿
フカセ釣りでガチンコ勝負をする竿は数が少ないです。イシダイ竿やカゴ釣り用の竿は穂先が硬く、フカセウキを使うと竿先が曲がらないので、糸絡みのトラブル等が多発してかなり扱いづらい竿です。
更に遠投竿やカゴ釣り用の竿は、リールシートが竿尻から離れています。この距離が長いと、フカセで狙うカンダイ釣りの操作性としては、デメリットが多くなってしまいます。
それと、リールシートがプレート型の物は弱すぎます。下部がスクリューシートでも上部がブランクと一体型になっている物も、割れて壊れるので使えません。
10号の道糸が切れる前に竿の方が破損してしまいます。よって、上下共に金属のスクリューシートの竿でなければ、ガチンコ勝負は出来ません。また、竿尻に腹当てが付いていないとアザが出来るので注意が必要です。
がまかつのパワースペシャルフカセは、ガチンコ勝負のフカセ専用竿として、私が開発に携わった竿なので、これらの不具合を全て無くしており、フカセで狙う大型魚と真っ向から勝負出来る竿としてお勧めです。
5号と6号がありますが10号の道糸で真っ向勝負出来るパワーを備えています。6号竿は10号の糸が切れた時の反動が凄まじく、釣り人が後方へ吹っ飛んでしまうので、足場の広い場所で使うことが重要です。
リール
素早い動きと動作を考慮すると、両軸リールよりもスピニングリールが良い。私はダイワのトーナメントISOZ4000LBDを使っています。10号の道糸は80m位しか巻くことが出来ませんが、際狙いでガチンコ勝負だから糸巻量に問題はありません。
レバーブレーキそのものは、カンダイを掛けて浮かすまでは何の役にもたちません。指の1本や2本でレバーを押えてもヤツは止まりません。よって、ヤリトリでは使いませんが、唯一タモ入れの時に重宝します。(レバーブレーキは5㎏以下の魚で使いましょう)
それと、ガチンコ勝負をすると、普通の4000番のリールは足が折れてしまいます。ソルティガクラスの4000番台は大丈夫と思いますが・・・現在の私はガチンコ勝負の時には、ハンドドラグでリールを左手で押さえて勝負するので、リールの足を折るリスクは減少しています。
初めての方は、テクニックとしてハンドドラグを使いこなす事が十分に出来ないと思います。よって色々と考えず、ダイワで言えば、5000番以上の大型リールかジギング専用のリールを使って、リールの足が折れるリスクを少なくした方が簡明です。
道糸
ナイロンであれば8~10号クラス。PEであれは3号~4号クラスで良いでしょう。PEの場合はサルカンを使ってハリスを交換する方法が、短時間で交換出来るし結び変え時のトラブルを少なく出来るでしょう。
道糸がナイロンの場合、太い事と冬季の寒い時期を考慮して、出来る限りしなやかで柔らかい道糸を使う事をお勧めします。なおナイロンの道糸は、釣りを始める時に巻き癖を取る事がとても大切です。(水深分の長さ+8mくらい)
ハリス
カーボンハリスの10号が基本です。今の所ガチンコ勝負で、10~12㎏のカンダイまでは10数枚仕留めています。8~10㎏未満には全く問題がありません。
道糸がナイロンであれば直結でもサルカンを使った結びでも構いません。ただし、スナップサルカンだけは一部に弱い物があるので使わない方が無難です。
ハリスも使う前に巻き癖は取っておきましょう。一回に使う長さは2mくらいで十分です。グレ釣りの様にハリスをフカセて釣るのとは違います。7㎏以上のカンダイを釣った場合、ハリスを丸ごと交換しながら釣るからです。ハリスの交換では、道糸側も20~30㎝くらいは切り捨てます。この部分は一番伸びて弱くなっているからです。
ハリ
これまでいろんな方のカンダイ仕掛けを見て思ったことは、ハリの強度が足りない事です。10号の糸でパワースペシャルフカセ5号を使って、セイゴバリ・チヌバリなどを使おうとしたり、イセアマの12号などを結んだり・・・。
スズキなどで10㎏級は稀だしスズキは引きが弱い魚。チヌに至っては10㎏級など釣られていません。12号のハリは簡単に曲がってしまいます。ヤリトリで使うハリとガチンコ勝負のハリとでは、次元が全く違います。
私はがまかつの小磯バリ15号を主に使っています。強さを重視するのであれば石鯛バリも考えられますが重過ぎるので、フカセでゆっくりとサシエを沈める釣りには向きません。
よって強度があってなおかつ軽めのハリを追求したとき、小磯バリの15号に落ち着きました。色は黒色バリが光りにくいので、金色や銀色系よりも喰いは良い様です。また、石鯛バリよりも細いので刺さりやすくなります。
ウキ
釣研のモンスターフカセ0号を主体に、B~3Bも時として使います。0号は15号のハリ・10号のハリス・大型アオイソメ2匹掛けで、ギリギリに浮くだけの浮力を持っています。
モンスターフカセ0号の浮力を、グレやチヌ釣りの円錐ウキの浮力に換算すると、3B ~4Bほどの浮力になっています。モンスターフカセは、カンダイ釣りの仕掛けやエサを基準に浮力表示しているので、普通のウキ(グレやチヌ用)の浮力とは全く違うのです。
浮止め糸
釣研浮き止め糸のM~L を使います。7~8回ほどの編み込みで取り付けます。なお、浮き止め糸は魚と勝負した後にはズレ動いているので、一匹釣ったら浮き止め糸の位置を確認し、タナの深さが変わっていないかを見ることが大切です。
シモリ玉
釣研の半円シモリ(中)を使います。半円シモリを使うとき、指を唾液で降らして半円シモリに押し付けると指にくっつきます。それに道糸を通すと簡単に取り付けられるのが有難い。このシモリ玉の直径は4㎜で、ウキの穴径は上部が5㎜で下部は3㎜なので、半円シモリはウキの内部に入り込んで止まります。
ストッパー
ウキのストッパーは潮受けウキゴムの(中)か(大)です。ウキの下部穴径が3㎜なのでそれよりも直系の大きいストッパーを使います。
ガン玉
ウキをBや3Bに変えた時、表示オモリとしてヤマワのゴム張りガン玉を使います。カンダイ釣りは半遊動の仕掛けでウキを沈めずに釣ることが基本です。ガン玉を使うときは風が強く波でウキが岸壁から離れやすい時に使う程度。後は15m以上の水深で使う事もあります。
ニッパー
結びで太い糸を締め込む時、ハリスや道糸を切る時、魚の口からハリを外す時などで使います。先が曲がっている物を私は使います。
ノットガードV
ボナンザのノットガードVは、太いハリスを使うときに必需品です。私は4号以上のハリスを直結する時や、ハリ結びの時に良く使います。
特にカンダイ釣りの場合は8~10号の糸を結ぶので重宝します。使い方は締める直前に一吹きしますが、これは摩擦熱の防止が目的です。今一つは結び終えたときに一吹き、こちらは結んだ糸の緩み防止です。ノットガードVを忘れた場合は、カンダイ釣りが出来ないほど重要なアイテムです。
マキエ
フカセカンダイ釣りのマキエはグレ用でもチヌ用でも構いません。カンダイ狙いの最終的なタナは底から20~50㎝位と覚えて下さい。
この位置だけを狙うのであればチヌ用の集魚剤とオキアミを混ぜたもので良いですが、カンダイはマキエに釣られて浮いて来る事もあり、浮いて来るカンダイも狙うのであれば、グレ用の集魚剤を使った方が良いでしょう。
カンダイが浮きにくいのは2月20日頃~3月10日頃の厳寒期。でも県南の磯など、水温が10℃以上あるような場所では浮いて来る事も多いです。マキエの量はチヌと同じくらいかそれよりも多い方が効果はあります。
サシエ
私がカンダイ狙いに使用するエサは大型のアオイソメです。これは釣具店で入手できるカンダイのエサとして一番手頃なこと。また、釣りのプロとしてエサを紹介するので、誰もが入手しやすくて釣り業界にも貢献するという条件も加味しています。
その他に使用出来るエサとして、イカ・タコ・キビナゴ・カキなど。これらはスーパーなどで購入出来ます。でも、釣り人がスーパーを応援するより、釣具店を応援した方が業界にとっても良いので、この様な記事を書くときには必ずアオイソメと書きます。
それよりも良いエサはオニヤドカリやショウジンガニなどの甲殻類ですが、これらも入手困難なエサだし、釣り具店にお金が落ちないのが痛い。他にはサザエやウニ・貝類全般、オキアミやエビのムキミ・練り餌なども良いエサです。
ちなみにアジの泳がせ釣りで釣ったことや、死んだアジゴの一匹掛けでもカンダイを釣っているので、ここに書いていない新しいエサを使う事もお勧めします。
ポイント
鶴見や米水津の磯に行けば大抵の場所にはカンダイが居るので、冬から晩春まではその姿を見ることも多いですが、ここでは防波堤や岸壁でのカンダイ釣り場を紹介します。
別府方面には、私はほとんど行きませんが一文字や観光港、楠港などがポピュラーです。大分市内は西大分港・住吉白地・日吉原公共埠頭・新日鉄の赤灯台・坂ノ市沖の一文字群・佐賀関の消防署裏・幸の浦赤灯台など。
津久見の一文字・鶴見漁港の北岸壁などで何度も釣っており、県南の防波堤はまだまだカンダイは多いと思っています。
狙う場所で、犬走りの上は思い切ったガチンコ勝負が出来ないので、出来るだけ避けた方が無難です。どうしても釣りたい場合はバラシのリスクが高くなりますが、ヤリトリの釣りで狙ってみて下さい。
カンダイ釣り禁止場所は消波ブロックの上です。5~6号竿でタメて糸が切れた時に、消波ブロックの間に転落する危険を伴うからです。消波ブロックのカンダイは狙わないこと。この場所はカンダイの育成場所と考える事が大切です。
ストリンガー
ワイヤーストリンガー・ブランチ・ロープのセットで使います。金属で出来ているスプリング式のストリンガーは壊れることが多々あります。よって大きなストリンガーも使いません。嵩張る・重たい・逃げられる。などのリスクがあるので、ワイヤーストリンガー以外は使いません。
エアー抜き
あると便利ですがあまり使いません。基本的に早くリリースするか、ストリンガーに繋いで、カンダイ自らエアー抜きをするのを待つことが多いからです。それでもエアーが抜けない時に使うのがエアー抜きです。
フカセカンダイの釣り方・・・2 はこちら
フカセカンダイテクニックはここから
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone