磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
狙っていたサンコウチョウの♂をやっと撮る事が出来ました(^^♪
自然な形で5回を目途に狙ってアウト、10回目までは彼の方からやって来てくれるのを待って、撮ろうとしたけどダメだったので、最後の手段をとりました。
それはCDに鳴き声を吹き込んで、それを彼の縄張り内で流す事。この時期彼らは縄張り宣言をして、それぞれが住み分けて子育てをする時期なのです。だから本当は不要な刺激を与えたくないのですが・・・
必ず来る事が解っているので、6時30分には山に入ってじっくりと準備です。最初のポイントでは近すぎて写せませんでした。同じ所で何度も鳴き声を聞かせると、慣れてしまって来なくなるので移動です。
次のポイントで少しだけ鳴き声を聞かせ、辺りを伺っていたらやって来ました。彼は一度も声を出さずに、警戒しながらゆっくりと辺りを巡回しています。その時に4回だけシャッターを切る事が出来ました。
シャッターを切る時、手が震えていたのは初めての経験\(◎o◎)/!
7時30分には山を後にしました。これから福岡行きです。
サンコウチョウ♀はここ
サンコウチョウ オスの若はこちら
ブレていますが・・・オリンパスsp570uzテレコン・iso400・80分の1での撮影
もう少し綺麗に撮りたい。晴れていたらよかったけど、暗い樹間です

次は仲間達に撮らせてあげたいです(^^♪
08 05 27 同じサンコウチョウです。警戒して人の所に来ます

以前と違う事は、人を見ると傍に来て、鳴きながら去って行く事

この様な♂の行動を見ていると、♀が抱卵に入ったと思われます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然な形で5回を目途に狙ってアウト、10回目までは彼の方からやって来てくれるのを待って、撮ろうとしたけどダメだったので、最後の手段をとりました。
それはCDに鳴き声を吹き込んで、それを彼の縄張り内で流す事。この時期彼らは縄張り宣言をして、それぞれが住み分けて子育てをする時期なのです。だから本当は不要な刺激を与えたくないのですが・・・
必ず来る事が解っているので、6時30分には山に入ってじっくりと準備です。最初のポイントでは近すぎて写せませんでした。同じ所で何度も鳴き声を聞かせると、慣れてしまって来なくなるので移動です。
次のポイントで少しだけ鳴き声を聞かせ、辺りを伺っていたらやって来ました。彼は一度も声を出さずに、警戒しながらゆっくりと辺りを巡回しています。その時に4回だけシャッターを切る事が出来ました。
シャッターを切る時、手が震えていたのは初めての経験\(◎o◎)/!
7時30分には山を後にしました。これから福岡行きです。
サンコウチョウ♀はここ
サンコウチョウ オスの若はこちら
ブレていますが・・・オリンパスsp570uzテレコン・iso400・80分の1での撮影
もう少し綺麗に撮りたい。晴れていたらよかったけど、暗い樹間です
次は仲間達に撮らせてあげたいです(^^♪
08 05 27 同じサンコウチョウです。警戒して人の所に来ます
以前と違う事は、人を見ると傍に来て、鳴きながら去って行く事
この様な♂の行動を見ていると、♀が抱卵に入ったと思われます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日もサンコウチョウは写せませんでした。
朝6時過ぎには山の中、オオルリ・キビタキの声を聞きながら待っていると、下の方(昨日のポイント)で鳴いています。そこでオスが動いているのを発見、少し遠いけどシャッターを1回だけ押しました。でも押す瞬間に移動されてアウトです。
その後場所を変え、ネットに包まって待っていると、前方からやって来て真上の杉木に止まりました。姿はシルエットだけです。ガビチョウの声がしていたので、そちらの方に飛んで行ってしまいます。
次は雑木林との境で一瞬だけ確認出来ましたが写真を撮らせてくれません。残念ながら、後ろ髪を引かれる思いで山を後にします。
今でもサンコウチョウの鳴き声(ギッ、ギギッ)が聞こえてきます。脳内メーカーはサンコウチョウばかりが占めている様です\(◎o◎)/!
昨日のポイントです。カモフラージュネットの一部が判るかな?
いつも来るコゲラ、パッと移動すると似ているから緊張します

今から四国に行きます。明日はまともな釣りが出来ないかも・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝6時過ぎには山の中、オオルリ・キビタキの声を聞きながら待っていると、下の方(昨日のポイント)で鳴いています。そこでオスが動いているのを発見、少し遠いけどシャッターを1回だけ押しました。でも押す瞬間に移動されてアウトです。
その後場所を変え、ネットに包まって待っていると、前方からやって来て真上の杉木に止まりました。姿はシルエットだけです。ガビチョウの声がしていたので、そちらの方に飛んで行ってしまいます。
次は雑木林との境で一瞬だけ確認出来ましたが写真を撮らせてくれません。残念ながら、後ろ髪を引かれる思いで山を後にします。
今でもサンコウチョウの鳴き声(ギッ、ギギッ)が聞こえてきます。脳内メーカーはサンコウチョウばかりが占めている様です\(◎o◎)/!
昨日のポイントです。カモフラージュネットの一部が判るかな?
いつも来るコゲラ、パッと移動すると似ているから緊張します
今から四国に行きます。明日はまともな釣りが出来ないかも・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝5時30分~17時00分まで定点観察でした。
仲間が2名やってきたので、11時頃までは3人、12時過ぎから1人、16時からは再び2人での観察です。昨日張ったカモフラージュネットに追加して、更に広々とした空間にMAX3名での鳥見・・・(^^♪
朝は一度だけサンコウチョウのオスが通過、その後は見ていません。
メスのサンコウチョウは3度目で絵にする事が出来たのに、オスのサンコウチョウは8回連続のボウズになりました。
今日の定点観察は、昨日と同じ所で、あわよくばオオルリの営巣場所が解るかも知れないと期待していたのですが、今回も不発に終わりました
サンコウチョウの♂はここから

このブログ初のサンコウチョウは、メスで小さい画像です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間が2名やってきたので、11時頃までは3人、12時過ぎから1人、16時からは再び2人での観察です。昨日張ったカモフラージュネットに追加して、更に広々とした空間にMAX3名での鳥見・・・(^^♪
朝は一度だけサンコウチョウのオスが通過、その後は見ていません。
メスのサンコウチョウは3度目で絵にする事が出来たのに、オスのサンコウチョウは8回連続のボウズになりました。
今日の定点観察は、昨日と同じ所で、あわよくばオオルリの営巣場所が解るかも知れないと期待していたのですが、今回も不発に終わりました
サンコウチョウの♂はここから
このブログ初のサンコウチョウは、メスで小さい画像です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウを写したいのに、来てくれません。
今日の訪問者はエナガ。尻尾の長い小さな小鳥です。胴体はメジロと同じか小さいくらいだけど、尻尾が長いので大きく見えます。木の中間から上の方で、チョコチョコしているので撮りづらい被写体です。
シジュウカラの仲間なので、混成で群れも作って騒がしいけど、可愛い仕草とジリリりリ~、ジュリ、ジュリ、と独特な鳴き声が印象的な小鳥。
ネットを張っているので、結構近くまで来てくれますが、逆に望遠レンズのピントが合い難くなります。サンコウチョウのオスは尻尾が更に長いんだけど・・・
この仔は今年生まれと思うのですが、どうでしょう?

大きな虫を捕らえた違う個体のエナガ、このあと丸飲みしました

これまでエナガは何枚か撮っているけど、紹介するのはお初です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の訪問者はエナガ。尻尾の長い小さな小鳥です。胴体はメジロと同じか小さいくらいだけど、尻尾が長いので大きく見えます。木の中間から上の方で、チョコチョコしているので撮りづらい被写体です。
シジュウカラの仲間なので、混成で群れも作って騒がしいけど、可愛い仕草とジリリりリ~、ジュリ、ジュリ、と独特な鳴き声が印象的な小鳥。
ネットを張っているので、結構近くまで来てくれますが、逆に望遠レンズのピントが合い難くなります。サンコウチョウのオスは尻尾が更に長いんだけど・・・
この仔は今年生まれと思うのですが、どうでしょう?
大きな虫を捕らえた違う個体のエナガ、このあと丸飲みしました
これまでエナガは何枚か撮っているけど、紹介するのはお初です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のカワセミ・ヤマセミスポットに一羽だけでやって来ます。ゆっくりと移動しながら小魚を狙っており、捕獲の確率は相当に高い。
顔が青色(光線の具合で緑)で綺麗な婚姻色になっています。冬はこんな色じゃないし、嘴も黄色だけど今は夏色になっています。
近くには、いつものアオサギが休んでいます。カワセミは一度だけダイビングして、その後どこかへ行ったまま帰って来ません。
首・胸・腹・太もも・・・シロでも色気のある個体です

青色がとても綺麗です・・・コサギはピンク

中旬以降は釣りが忙しくなり、鳥見の時間が限られてきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
顔が青色(光線の具合で緑)で綺麗な婚姻色になっています。冬はこんな色じゃないし、嘴も黄色だけど今は夏色になっています。
近くには、いつものアオサギが休んでいます。カワセミは一度だけダイビングして、その後どこかへ行ったまま帰って来ません。
首・胸・腹・太もも・・・シロでも色気のある個体です
青色がとても綺麗です・・・コサギはピンク
中旬以降は釣りが忙しくなり、鳥見の時間が限られてきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
相手はサンコウチョウです。
今日で4回目の撮影挑戦だったけど、4連荘で振られました。
初回はテントの場所から狙って、一度だけカメラの前に現れましたが、あいにく手前の枝に焦点が合ってピンボケ。二度目はこの絵を写している場所から狙って、真上に来られてアウト。3度目は絵の下草の中から狙って遠くのシルエットだけ、今日はテントの場所で狙っていたら、10mくらいの距離に来て、一瞬テントを睨みつけ?その上を通過。
尾の長い立派な♂、シャッターを切ったのは初回の一度だけ・・・
子供の頃、エサをフライングキャッチして食べている所を優雅に眺めていたけど、移動する時の素早さに驚かされました。
近くでオオルリが子育てしている気配、今日はキビタキも来ました。サンコウチョウが巡回する範囲もほぼ把握出来ました。テントは馴れさせる為、土曜日まで張ったままにしています。

今は杉の木の上部に出る事が多く、下の方に来る事は少ない様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日で4回目の撮影挑戦だったけど、4連荘で振られました。
初回はテントの場所から狙って、一度だけカメラの前に現れましたが、あいにく手前の枝に焦点が合ってピンボケ。二度目はこの絵を写している場所から狙って、真上に来られてアウト。3度目は絵の下草の中から狙って遠くのシルエットだけ、今日はテントの場所で狙っていたら、10mくらいの距離に来て、一瞬テントを睨みつけ?その上を通過。
尾の長い立派な♂、シャッターを切ったのは初回の一度だけ・・・
子供の頃、エサをフライングキャッチして食べている所を優雅に眺めていたけど、移動する時の素早さに驚かされました。
近くでオオルリが子育てしている気配、今日はキビタキも来ました。サンコウチョウが巡回する範囲もほぼ把握出来ました。テントは馴れさせる為、土曜日まで張ったままにしています。
今は杉の木の上部に出る事が多く、下の方に来る事は少ない様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
海でも川でも結構山の方でも・・・かなり普通に見かける大型のサギです。
七瀬川の辺にもいつも来ています。このサギも単独で行動している事が多く、養殖場みたいにたくさんのエサがない限り、大きな群れにはならない様です。
繁殖期には集団コロニーを作るけどね・・・
良く休憩している場所、夕方です
餌場の近くで、じ~~~~っとしています
暑~~~い!・・・当たり前、そこはコンクリートの上でしょ?
撮影日は違いますが、全て同じ個体のアオサギ君です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬は結構群れていたコサギですが、今は一度にたくさん見る事がないのです。この河原にも一羽だけコサギが居ました。
岸辺の水際で一心不乱に小魚を追っていました。
もう夏の羽になって、とても綺麗で存在感があります。
頭と胸の飾り羽が綺麗です

黄色いソックスはいつも通り

なんともスリムな体形です

首を伸ばすと違う鳥に見えてしまいます

近くにダイザギも来るのですが、今日はお目にかかれません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
岸辺の水際で一心不乱に小魚を追っていました。
もう夏の羽になって、とても綺麗で存在感があります。
頭と胸の飾り羽が綺麗です
黄色いソックスはいつも通り
なんともスリムな体形です
首を伸ばすと違う鳥に見えてしまいます
近くにダイザギも来るのですが、今日はお目にかかれません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どんぐりの好きな鳥です。日本の野鳥の中で、特に物真似が上手な鳥です。
自分の本来の鳴き声は『ギャー・ギャー・・』ですが、ネコに似た鳴き声とか赤ちゃんに似た鳴き声など・・・子供の頃に、裏山でネコが鳴いていると思って見ていたら、カケスだった事を思い出します。
県民の上のオオルリスポっトで見かけるカケスですが、違う日には交尾の場面も見ましたが、あいにく撮影に失敗しました。
カラスの仲間で、ハトくらいの大きさ、綺麗です。
良く響き渡る声で鳴いています

これは10mほどの所に来て、シャッターを一回押したら逃げました

ゴジュウカラの巣立ちに立ち会った個体かも知れません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自分の本来の鳴き声は『ギャー・ギャー・・』ですが、ネコに似た鳴き声とか赤ちゃんに似た鳴き声など・・・子供の頃に、裏山でネコが鳴いていると思って見ていたら、カケスだった事を思い出します。
県民の上のオオルリスポっトで見かけるカケスですが、違う日には交尾の場面も見ましたが、あいにく撮影に失敗しました。
カラスの仲間で、ハトくらいの大きさ、綺麗です。
良く響き渡る声で鳴いています
これは10mほどの所に来て、シャッターを一回押したら逃げました
ゴジュウカラの巣立ちに立ち会った個体かも知れません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のヤマセミポイントに来てくれたコチドリです。チドリの仲間では最も小さい鳥で、スズメと同じか少し大きい?程度の夏鳥です。
飛ぶ時にピォ、ピォ、ピュー、ピュー・・・と鳴きながら、チドリ類独特な飛び方をします。歩き方は早足で立ち止まったら静止します。
子育ては河原、敵が近づくと親鳥が擬傷をする事でも有名です。
目の縁に黄色い輪が有るのがコチドリの特徴

歩きながら静止してこちらを伺っています

一定の縄張りを持って、ここにはツガイで来ていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
飛ぶ時にピォ、ピォ、ピュー、ピュー・・・と鳴きながら、チドリ類独特な飛び方をします。歩き方は早足で立ち止まったら静止します。
子育ては河原、敵が近づくと親鳥が擬傷をする事でも有名です。
目の縁に黄色い輪が有るのがコチドリの特徴
歩きながら静止してこちらを伺っています
一定の縄張りを持って、ここにはツガイで来ていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の、下のオオルリスポットに行って来ました。目的はオオルリの
営巣場所を探す為です。・・・結果は見つかりませんでした。
渓谷まで降りて定点観察を行ないます。時間的には30分同じ所で動かず、時間が来たら30mくらい移動して、辺りを観察する事を続けます。
他のオオルリとの境界には、かなりの頻度でやってきて囀っています。囀りの違うオオルリも、ほぼ同じところまで来ています。その境界線で、一羽のメスのオオルリも垣間見る事が出来ました。
目星を付けているオオルリのオスは結構囀っていますが、最初の頃の様に、高い木の梢で鳴く事はほとんど有りません。木の中間ほどを移動しながら鳴いていて、最初とは囀り場所が違うのです。メスの動きがほとんどないので、卵を抱いているのかも知れません。
子育てが始まったら、営巣場所を見つける事が出来るかも知れません。
オオルリの写真はこちら
渓谷にはこの様な蔦も巻き上がっています、自然の力は凄い

この場所のオオルリは梢に行きません。メスは地上に居ると思うけど・・

今月の前半が勝負、その後は時間に余裕がなくなります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
営巣場所を探す為です。・・・結果は見つかりませんでした。
渓谷まで降りて定点観察を行ないます。時間的には30分同じ所で動かず、時間が来たら30mくらい移動して、辺りを観察する事を続けます。
他のオオルリとの境界には、かなりの頻度でやってきて囀っています。囀りの違うオオルリも、ほぼ同じところまで来ています。その境界線で、一羽のメスのオオルリも垣間見る事が出来ました。
目星を付けているオオルリのオスは結構囀っていますが、最初の頃の様に、高い木の梢で鳴く事はほとんど有りません。木の中間ほどを移動しながら鳴いていて、最初とは囀り場所が違うのです。メスの動きがほとんどないので、卵を抱いているのかも知れません。
子育てが始まったら、営巣場所を見つける事が出来るかも知れません。
オオルリの写真はこちら
渓谷にはこの様な蔦も巻き上がっています、自然の力は凄い
この場所のオオルリは梢に行きません。メスは地上に居ると思うけど・・
今月の前半が勝負、その後は時間に余裕がなくなります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キツツキの仲間です。
大きさはハトより少しだけ小さい程度。ケレケレケレ・・・と鳴いて電柱の天辺に止まり、アルミの蓋を突いていました。中が空洞だからでしょうか?
別な場所にも現れました。今度は木に止まってピクリとも動きません。どうやら私に気が付いているみたいです。シャッターを2回押したら、遠くへ飛び去って行きました。
綺麗な緑色、頭の赤も前面から綺麗に見えるので、オスのアオゲラでしょう。大木や暗い樹木の多い場所に来るのと、警戒心が強いのでなかなか撮れない鳥だと思います(^^♪
この電柱の頂上はかなり傷付いています。何度も突いているのでしょう
木に止まったら動かなくなりました。いつもなら上へ登って行くのに

ゆっくりと辺りを見回したら、そのまま飛び去ってしまいました

注意しないとヤマセミの鳴き声(キャラララ~)に似ています(^_^;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きさはハトより少しだけ小さい程度。ケレケレケレ・・・と鳴いて電柱の天辺に止まり、アルミの蓋を突いていました。中が空洞だからでしょうか?
別な場所にも現れました。今度は木に止まってピクリとも動きません。どうやら私に気が付いているみたいです。シャッターを2回押したら、遠くへ飛び去って行きました。
綺麗な緑色、頭の赤も前面から綺麗に見えるので、オスのアオゲラでしょう。大木や暗い樹木の多い場所に来るのと、警戒心が強いのでなかなか撮れない鳥だと思います(^^♪
この電柱の頂上はかなり傷付いています。何度も突いているのでしょう
木に止まったら動かなくなりました。いつもなら上へ登って行くのに
ゆっくりと辺りを見回したら、そのまま飛び去ってしまいました
注意しないとヤマセミの鳴き声(キャラララ~)に似ています(^_^;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone