磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
県民の森、日本庭園スポットです。巣箱を利用していたシジュウカラは巣立っています。ヤマガラの方は、一部巣立った感じで、時おり親がエサを運んでいます。
今日はココでサンコウチョウの鳴き声を聞きました。。姿は未確認ですが、上のスポットとは違う個体で、鳴き方で昨年と同じだと判断しました。
この周辺で一番綺麗なオオルリは、縄張りの範囲が狭いみたいです。岩場の地上から茶色い小鳥が逃げて行きました。巣の場所を探しているメスのオオルリだと判断しました。
このスポットでカワセミの巣をやっと発見出来ました。定点観測を4~5回行なって、巣穴を発見し、1時間ほど待っていたら、オスが帰還して「ツィ~チチ」・・・と鳴くと、巣穴からメスが出て行き、その後から用心深くオスが巣穴へと入っていきました。抱卵中の行動です。
今日はプロのIさんと、巣箱を掛けた御仁にお逢いしました。
数日前まで、親が盛んにエサを運んでいました

シジュウカラはいつ見ても可愛いです。人にかなり馴れている?

こちらはヤマガラ、シジュウカラの巣箱とは30mくらい離れています

カモフラージュネットを被っての撮影です

カワセミの巣穴、Aは古い巣、BとCは新しく、今はBを使っています

新緑の山々は生命に満ち溢れています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はココでサンコウチョウの鳴き声を聞きました。。姿は未確認ですが、上のスポットとは違う個体で、鳴き方で昨年と同じだと判断しました。
この周辺で一番綺麗なオオルリは、縄張りの範囲が狭いみたいです。岩場の地上から茶色い小鳥が逃げて行きました。巣の場所を探しているメスのオオルリだと判断しました。
このスポットでカワセミの巣をやっと発見出来ました。定点観測を4~5回行なって、巣穴を発見し、1時間ほど待っていたら、オスが帰還して「ツィ~チチ」・・・と鳴くと、巣穴からメスが出て行き、その後から用心深くオスが巣穴へと入っていきました。抱卵中の行動です。
今日はプロのIさんと、巣箱を掛けた御仁にお逢いしました。
数日前まで、親が盛んにエサを運んでいました
シジュウカラはいつ見ても可愛いです。人にかなり馴れている?
こちらはヤマガラ、シジュウカラの巣箱とは30mくらい離れています
カモフラージュネットを被っての撮影です
カワセミの巣穴、Aは古い巣、BとCは新しく、今はBを使っています
新緑の山々は生命に満ち溢れています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)