磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
牟岐大島のグレ釣りは、納竿~回収が午後3時。それから四国を横断し、三崎からのフェリーは、22時30分の乗船に間に合いました。自宅へは午前1時ごろ帰宅、お風呂に入った後ブログアップしています。
釣研の動画撮影、磯釣りスペシャルのグレ取材など、立石名人宅を拠点に3日間に渡って行ってきました。
グレは立石名人の釣り、カンダイは私の釣りをメインにどちらも成功、牟岐大島はグレ釣りのメッカですが、多くは望めませんでした。それでも何とか絵にしてくれるのが名手で、流石です。
私のカンダイ釣りは7kg台・8kg台・9kg台の3匹です。釣研の動画アップが楽しみです。それと、今日私が釣ったグレは1.85kgもありましたよ。
立石名人とご家族には、大変お世話になりました。また、カンダイ釣りに際しては、本間さんにもお世話になりました。影の力に感謝しています。ありがとうございました。釣研の松枝君や磯スペの方、お疲れ様でした。
立石名人の竿の曲げ方、リールの巻き方は必見の価値があります

カンダイ釣りのガチンコ勝負も面白い

先ずは帰宅報告です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研の動画撮影、磯釣りスペシャルのグレ取材など、立石名人宅を拠点に3日間に渡って行ってきました。
グレは立石名人の釣り、カンダイは私の釣りをメインにどちらも成功、牟岐大島はグレ釣りのメッカですが、多くは望めませんでした。それでも何とか絵にしてくれるのが名手で、流石です。
私のカンダイ釣りは7kg台・8kg台・9kg台の3匹です。釣研の動画アップが楽しみです。それと、今日私が釣ったグレは1.85kgもありましたよ。
立石名人とご家族には、大変お世話になりました。また、カンダイ釣りに際しては、本間さんにもお世話になりました。影の力に感謝しています。ありがとうございました。釣研の松枝君や磯スペの方、お疲れ様でした。
立石名人の竿の曲げ方、リールの巻き方は必見の価値があります
カンダイ釣りのガチンコ勝負も面白い
先ずは帰宅報告です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
ご指南下さい。
先ずは、
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
先輩に是非ご指南頂きたい『技』が有ります。
ご存知の通り、我々未熟ながら競技を楽しむ者は細仕掛けで数釣りを望みますが、朝夕まずめ時に思わぬ大型の当たりに遭遇した際に裁く暇もなく一挙に竿をのされる始末です。通常リールはオープンベールで操作、合わせもそのまま糸を押さえて行います。ところが、合わせ後即の巻き取りも敵わぬ強烈な重量級の反転と突進力に竿を持つ腕はもとよりレバーブレーキに掛かる指先にまで強い力が加わってしまい、糸を送り出す余裕もないまま竿をのされバラシを演じています。同じに難問と考える者を代表して先輩ご指南をお願い致します。どうか宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
先輩に是非ご指南頂きたい『技』が有ります。
ご存知の通り、我々未熟ながら競技を楽しむ者は細仕掛けで数釣りを望みますが、朝夕まずめ時に思わぬ大型の当たりに遭遇した際に裁く暇もなく一挙に竿をのされる始末です。通常リールはオープンベールで操作、合わせもそのまま糸を押さえて行います。ところが、合わせ後即の巻き取りも敵わぬ強烈な重量級の反転と突進力に竿を持つ腕はもとよりレバーブレーキに掛かる指先にまで強い力が加わってしまい、糸を送り出す余裕もないまま竿をのされバラシを演じています。同じに難問と考える者を代表して先輩ご指南をお願い致します。どうか宜しくお願い致します。
指の力加減
競さん、あけましておめでとうございます。
本年も色々とお世話になるかと思います。
宜しくお願いいたします。
回答ですが・・・
リールのスプールに当てている指の力を少なくすれば、道糸は放出されます。力加減だけで解決されると思います。
力を抜いて道糸を放出した場合、5秒くらいで最初の強い尻尾の振りが終わり、グレは普通に泳ぎ始めます。その時間を見計らって、道糸を放出しながら竿を後方までそらし、ベールをクローズにします。魚の引きが竿を徐々に曲げるので、ココでそのままタメます。それでもなおかつ竿を引き倒されたら、この時点で初めてレバーブレーキを使って、再度竿を後方へそらします。以下繰り返し・・・。
この質問内容からはこの様な答えです。
皆さんに宜しく♪
本年も色々とお世話になるかと思います。
宜しくお願いいたします。
回答ですが・・・
リールのスプールに当てている指の力を少なくすれば、道糸は放出されます。力加減だけで解決されると思います。
力を抜いて道糸を放出した場合、5秒くらいで最初の強い尻尾の振りが終わり、グレは普通に泳ぎ始めます。その時間を見計らって、道糸を放出しながら竿を後方までそらし、ベールをクローズにします。魚の引きが竿を徐々に曲げるので、ココでそのままタメます。それでもなおかつ竿を引き倒されたら、この時点で初めてレバーブレーキを使って、再度竿を後方へそらします。以下繰り返し・・・。
この質問内容からはこの様な答えです。
皆さんに宜しく♪