磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
県民の森の“坊主山”スポットです。木の実を食べる為、入れ代わり立ち代り小鳥たちがやってきます。この調子だと後一週間くらいで、木の実はなくなるかも?
食べている小鳥は、一番多いのがムクドリ、次がヒヨドリです。後はメジロ・アオゲラ・コゲラ・ヤマガラ・カケス・ルリビタキなどです。エナガも食べている様に見えますが、虫かもしれません。
このアオゲラは今年の春に撮った個体と思います。他の鳥は羽音をほとんどさせませんが、アオゲラの羽音はかなり大きく、来た事が判断出来ます。留鳥だから一年中見る事が出来ます。
10時から14時過ぎまで粘っていましたが、気温は3℃までしか上りません。山の中で木の実と同じ高さで撮影後、寒さに耐え切れずに車に戻りました。空が見えているのは車からのショットです。
後ろから見ると、赤い帽子はかなり小さいのですね

無理やり木の実をもぎ取っています。かなり豪快に頭を振ります

キツツキの仲間は尻尾を上手く使って体重を支えます

行儀良く、一粒一粒食べています

上空を気にします。異変に気付くと固まった様に動かなくなります

キャノン パワーショット SX-1 オートモードでの撮影です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
食べている小鳥は、一番多いのがムクドリ、次がヒヨドリです。後はメジロ・アオゲラ・コゲラ・ヤマガラ・カケス・ルリビタキなどです。エナガも食べている様に見えますが、虫かもしれません。
このアオゲラは今年の春に撮った個体と思います。他の鳥は羽音をほとんどさせませんが、アオゲラの羽音はかなり大きく、来た事が判断出来ます。留鳥だから一年中見る事が出来ます。
10時から14時過ぎまで粘っていましたが、気温は3℃までしか上りません。山の中で木の実と同じ高さで撮影後、寒さに耐え切れずに車に戻りました。空が見えているのは車からのショットです。
後ろから見ると、赤い帽子はかなり小さいのですね
無理やり木の実をもぎ取っています。かなり豪快に頭を振ります
キツツキの仲間は尻尾を上手く使って体重を支えます
行儀良く、一粒一粒食べています
上空を気にします。異変に気付くと固まった様に動かなくなります
キャノン パワーショット SX-1 オートモードでの撮影です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)