磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分には冬鳥として来ています。
ツグミと同じくらいの大きさです。生い茂った林の下の方に居て、茶色っぽい色をしているので見つけ難い鳥です。通常はツィーと鳴きますが、危険を察知するとキョキョキョキョキョキョと、大きくけたたましく鳴くので、その存在は直ぐに解ります。
今は樹木の実などを、群れになって樹上で食べたりしているので、この様な光景にはこちらが戸惑ってしまいます。通常は林道の横や畑・林の地面に降りて、単独でエサをあさっている姿が多いからです。
山に入っていると、ガサゴソガサゴソと落ち葉を掻き分ける音が聞こえてきます。ほとんどの場所で聞こえますが、犯人はシロハラの場合が圧倒的に多いのです。獣の足音との違いを聞き分ける事が大切です。
ココでは群れで木の実を食べています。ハリギリの実だと思うのですが

女の子ですが、大胆にも大股を開いています

オスは頭がもっと黒っぽく、力強い感じです。この特徴はムクドリにも

今週末には、この木の実は全て食べ尽くされるのでしょうか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツグミと同じくらいの大きさです。生い茂った林の下の方に居て、茶色っぽい色をしているので見つけ難い鳥です。通常はツィーと鳴きますが、危険を察知するとキョキョキョキョキョキョと、大きくけたたましく鳴くので、その存在は直ぐに解ります。
今は樹木の実などを、群れになって樹上で食べたりしているので、この様な光景にはこちらが戸惑ってしまいます。通常は林道の横や畑・林の地面に降りて、単独でエサをあさっている姿が多いからです。
山に入っていると、ガサゴソガサゴソと落ち葉を掻き分ける音が聞こえてきます。ほとんどの場所で聞こえますが、犯人はシロハラの場合が圧倒的に多いのです。獣の足音との違いを聞き分ける事が大切です。
ココでは群れで木の実を食べています。ハリギリの実だと思うのですが
女の子ですが、大胆にも大股を開いています
オスは頭がもっと黒っぽく、力強い感じです。この特徴はムクドリにも
今週末には、この木の実は全て食べ尽くされるのでしょうか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)