磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分には磯釣りの大場所が三箇所ほど有り、北から鶴見(つるみ)・米水津(よのうづ)・蒲江(かまえ)と続く。以前は鶴見町・米水津村・蒲江町だったけど、現在の行政区としては、佐伯市(さいきし)に属している。
絵は港から出て、北東に向っている所。左側に横島が有り、その先端に位置するのが横島の1番~4番の磯で、1・3・4番が当番瀬となっている。
この方角だと2番と3番が重なって見えており、見難いけど2番の方が磯は大きい。けど、釣り座の収容力が少ないので当番瀬にはなっていない。
遠景は鶴御崎(つるみさき)で鶴見半島(つるみはんとう)・鶴見町(つるみまち)とは漢字が違う(^^♪尾根の向こう側が鶴見、こちら側が米水津。サズリ・テッポウ・ナガウド・コバナ・突端西は、米水津の渡船組合が鶴見の渡船組合に貸している釣り場となっている。

潮通しが良いので横島の当番瀬はクロが良く釣れる(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
絵は港から出て、北東に向っている所。左側に横島が有り、その先端に位置するのが横島の1番~4番の磯で、1・3・4番が当番瀬となっている。
この方角だと2番と3番が重なって見えており、見難いけど2番の方が磯は大きい。けど、釣り座の収容力が少ないので当番瀬にはなっていない。
遠景は鶴御崎(つるみさき)で鶴見半島(つるみはんとう)・鶴見町(つるみまち)とは漢字が違う(^^♪尾根の向こう側が鶴見、こちら側が米水津。サズリ・テッポウ・ナガウド・コバナ・突端西は、米水津の渡船組合が鶴見の渡船組合に貸している釣り場となっている。
潮通しが良いので横島の当番瀬はクロが良く釣れる(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
米水津・・!
未だ、米水津ではクロ釣った事がありません。
いつかはクロ釣ってみたいところです。
ロケーション的には凄く気に入ってる場所です。
此処では、カワハギ、キタマクラ、チャリコ、フグ、アジ、バリの6品目です。(笑)
いつかはクロ釣ってみたいところです。
ロケーション的には凄く気に入ってる場所です。
此処では、カワハギ、キタマクラ、チャリコ、フグ、アジ、バリの6品目です。(笑)
鶴御崎
こんにちは、いつもブログ楽しく拝見しています
大変為になる話ばかりです。
12/26に鶴見の大久保という磯に釣行予定です。
大島には何度も行っていますが、半島側は初めてです。
どんな所なのでしょうか?
簡単に教えていただけないでしょうか?
大変為になる話ばかりです。
12/26に鶴見の大久保という磯に釣行予定です。
大島には何度も行っていますが、半島側は初めてです。
どんな所なのでしょうか?
簡単に教えていただけないでしょうか?
長いハリス
こんばんは、北九州のりょうです。
17日鶴見に行ってきました。
風がすごかったので重い仕掛けにしようか、1000釣法にしようかと悩み、1000釣法を選択しました。
厳しかったですが、なんとか1枚上げました。
1000釣法は風に強いですね(^_^)v
やはり長いハリスがポイントなんでしょうか!?
17日鶴見に行ってきました。
風がすごかったので重い仕掛けにしようか、1000釣法にしようかと悩み、1000釣法を選択しました。
厳しかったですが、なんとか1枚上げました。
1000釣法は風に強いですね(^_^)v
やはり長いハリスがポイントなんでしょうか!?
みなさん②
>ダンジリさん
釣りやすい時期での釣行がいいじゃろね(^^♪
冬は北西風が吹くので海は
いつも凪状態。でも仕掛けが風に負ける人は釣れない。だから、梅雨時期が良い。
>あっきーさん
質問ありがとう。
ます、半島側は西~北西風は、右からの強風になる。天気予報の二倍以上の風が
吹きます。後ろの絶壁に風が当り、収束された風の道が出来るからです。
でも、北~北東の風はほとんど風裏になるので日が照ると暖かく釣りやすい。
コレが半島南のおおまかな気象条件です。
大久保は大久保尻とセットになっています。
どちらも、西の付く風では釣りにくいけど、大久保は風をよけられる場所からの
竿出しが出来ます。上げ潮が右~左に流れる時が良い。朝一はオナガ。遠投不要。
26日ガンバ。オレ五島です。
>りょうさん
その通り。1000釣法の要!沈んだカーボンハリスが道糸から伝わる風の抵抗を
食ってくれる。
釣りやすい時期での釣行がいいじゃろね(^^♪
冬は北西風が吹くので海は
いつも凪状態。でも仕掛けが風に負ける人は釣れない。だから、梅雨時期が良い。
>あっきーさん
質問ありがとう。
ます、半島側は西~北西風は、右からの強風になる。天気予報の二倍以上の風が
吹きます。後ろの絶壁に風が当り、収束された風の道が出来るからです。
でも、北~北東の風はほとんど風裏になるので日が照ると暖かく釣りやすい。
コレが半島南のおおまかな気象条件です。
大久保は大久保尻とセットになっています。
どちらも、西の付く風では釣りにくいけど、大久保は風をよけられる場所からの
竿出しが出来ます。上げ潮が右~左に流れる時が良い。朝一はオナガ。遠投不要。
26日ガンバ。オレ五島です。
>りょうさん
その通り。1000釣法の要!沈んだカーボンハリスが道糸から伝わる風の抵抗を
食ってくれる。