磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
道糸とはリールに巻いている糸の事で、その素材は用途によって使い分けた方がお魚さんに巡り会えるチャンスが増える。
主な種類としてナイロン・カーボン・PEなどが有るが、海のウキ釣りにおいては圧倒的にナイロン素材の道糸が扱いやすい。他の素材の道糸は、『ウキを流して釣る』作業において条件を満たさない限り、支障となる要素を多く含んでいる。
その中でもクロ釣り(メジナ釣り)は、軽い仕掛けを流してクロを狙うので、『ウキを流して釣る』釣りとしては一番難しい釣りじゃろうね。
道糸には、表面の流れの抵抗・海面上を吹く風の抵抗などが常時かかっており、その力がウキにかかり、ウキを本来流れていくコースから外してしまう。これでマキエとサシエが一致しなくなり釣れない訳じゃ!
では、一般的なチヌ釣り(クロダイ釣り)はどうか?最も多い仕掛けは移動ウキ仕掛けだと思うけど、クロ釣りの仕掛けより、はるかに重い仕掛けが多く、0.5~3号くらいのオモリを使っている。
よって、その分浮力と体積のあるウキを使う事になる。この二つの抵抗が道糸にかかる抵抗を上回っていれば、仕掛けはちゃんと流れてくれるんじゃ。
更に良い事は同じ大きさなら圧倒的にチヌの方が釣りやすい。だから楽しむために、クロ釣りよりも細い道糸を使う場合が多い。細いほど道糸にかかる抵抗は小さくなるので、なお更うまく流れてくれる訳。
マダイやヒラマサのカゴ釣り仕掛けはウキ・オモリ・カゴなどの抵抗が更に大きく強くなる関係で、その分大きな抵抗を持っているPEラインでも使える様になってくるし、少しくらい太い道糸を使っても仕掛けの方が道糸に負けないのである。
要するに、道糸がウキやウキから下の仕掛けに悪さを及ぼさなければ、マキエとサシエの流れるコースが外れないと言う事。あとは、マキエの沈下とサシエの沈下が限りなく同じ様に沈んで行けば完璧となる。
クロ釣りにおいて、道糸は諸悪の根源・・道糸がなければクロはサシエを喰ってくる。でも、釣り上げる事が出来ない。だから道糸を使っている。出来るだけ細い糸を・・・

メインは東レの”SSハイポジションフロート”1.5~1.8号じゃ(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
主な種類としてナイロン・カーボン・PEなどが有るが、海のウキ釣りにおいては圧倒的にナイロン素材の道糸が扱いやすい。他の素材の道糸は、『ウキを流して釣る』作業において条件を満たさない限り、支障となる要素を多く含んでいる。
その中でもクロ釣り(メジナ釣り)は、軽い仕掛けを流してクロを狙うので、『ウキを流して釣る』釣りとしては一番難しい釣りじゃろうね。
道糸には、表面の流れの抵抗・海面上を吹く風の抵抗などが常時かかっており、その力がウキにかかり、ウキを本来流れていくコースから外してしまう。これでマキエとサシエが一致しなくなり釣れない訳じゃ!
では、一般的なチヌ釣り(クロダイ釣り)はどうか?最も多い仕掛けは移動ウキ仕掛けだと思うけど、クロ釣りの仕掛けより、はるかに重い仕掛けが多く、0.5~3号くらいのオモリを使っている。
よって、その分浮力と体積のあるウキを使う事になる。この二つの抵抗が道糸にかかる抵抗を上回っていれば、仕掛けはちゃんと流れてくれるんじゃ。
更に良い事は同じ大きさなら圧倒的にチヌの方が釣りやすい。だから楽しむために、クロ釣りよりも細い道糸を使う場合が多い。細いほど道糸にかかる抵抗は小さくなるので、なお更うまく流れてくれる訳。
マダイやヒラマサのカゴ釣り仕掛けはウキ・オモリ・カゴなどの抵抗が更に大きく強くなる関係で、その分大きな抵抗を持っているPEラインでも使える様になってくるし、少しくらい太い道糸を使っても仕掛けの方が道糸に負けないのである。
要するに、道糸がウキやウキから下の仕掛けに悪さを及ぼさなければ、マキエとサシエの流れるコースが外れないと言う事。あとは、マキエの沈下とサシエの沈下が限りなく同じ様に沈んで行けば完璧となる。
クロ釣りにおいて、道糸は諸悪の根源・・道糸がなければクロはサシエを喰ってくる。でも、釣り上げる事が出来ない。だから道糸を使っている。出来るだけ細い糸を・・・
メインは東レの”SSハイポジションフロート”1.5~1.8号じゃ(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
う~ん
風があるときゃ細い方が捌きやすいですよね~(*^_^*) 前までは2号は 細いなぁ~ とか思ってましたが今では う~ん…と思ってます( ̄○ ̄;) 自分は沖磯はやはりクーラーにポンポン魚入れますが…地磯となると…荷物になるためにスカリかドンゴロスですよ(^_^;)バリは一番最後にまとめて処理したいんでスカリにいけてますよ(*^_^*)
今後の課題
沖磯での釣りを始めてまだ2年たちませんが
周りにながされて細くいく傾向にありました。
以前書いていた「うまい人の道糸1.2倍、ハリス1.5倍」をよく考えて、実力にあったタックルで
行こうと思います。
「少々太くても食わせる」今後の課題です。
周りにながされて細くいく傾向にありました。
以前書いていた「うまい人の道糸1.2倍、ハリス1.5倍」をよく考えて、実力にあったタックルで
行こうと思います。
「少々太くても食わせる」今後の課題です。