磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
朝から幸せの青い鳥を探しに行ってきました。
大分で冬に見る青い鳥はルリビタキ、最初は七瀬川の辺でメスを見つけ、近くのヤマセミ基地でも、レストランを作ってあげたらメスのルリビタキが現れました。この二羽を見た距離は300mくらい離れているので、別の個体だと判断しています。
今日は県民の森へ一人で行きました。夏にオオルリが鳴いたり、キビタキが鳴いていた場所で、レストランを作って待っていたらジョウビタキがお出ましです。別な場所も不発だったので、今年の春にオスの若を見た所でまったりと待っていたら・・・
カッカ・カッカ・・・ジョウビタキかルリビタキの声がします。その声は移動しながら逆光の場所にシルエットを現しました。尻尾が短いのでルリビタキ?写真に撮って確認すると、オスのルリビタキと判明したのです。
今回の私は証拠写真程度ですが、仲間達もやってきて4人での撮影会に発展です。今年の春の若が立派になって帰って来てくれたと、私は判断しています。
幸せの青い鳥、やっと巡り逢えましたまた逢いに行きますね(^^♪
ルリビタキ オス・メスはココで
7時40分で-2度の世界でした。送水パイプの水が凍ってツララです

最初は逆光での撮影でした。これで青い鳥を確認です

ISO800でも20分の1です。暗いところが好きな小鳥です

もっと明るい所に出てきてくれたら綺麗に撮ってあげるのに

来シーズンは、更に立派で綺麗な青い鳥として完成されるでしょう

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分で冬に見る青い鳥はルリビタキ、最初は七瀬川の辺でメスを見つけ、近くのヤマセミ基地でも、レストランを作ってあげたらメスのルリビタキが現れました。この二羽を見た距離は300mくらい離れているので、別の個体だと判断しています。
今日は県民の森へ一人で行きました。夏にオオルリが鳴いたり、キビタキが鳴いていた場所で、レストランを作って待っていたらジョウビタキがお出ましです。別な場所も不発だったので、今年の春にオスの若を見た所でまったりと待っていたら・・・
カッカ・カッカ・・・ジョウビタキかルリビタキの声がします。その声は移動しながら逆光の場所にシルエットを現しました。尻尾が短いのでルリビタキ?写真に撮って確認すると、オスのルリビタキと判明したのです。
今回の私は証拠写真程度ですが、仲間達もやってきて4人での撮影会に発展です。今年の春の若が立派になって帰って来てくれたと、私は判断しています。
幸せの青い鳥、やっと巡り逢えましたまた逢いに行きますね(^^♪
ルリビタキ オス・メスはココで
7時40分で-2度の世界でした。送水パイプの水が凍ってツララです
最初は逆光での撮影でした。これで青い鳥を確認です
ISO800でも20分の1です。暗いところが好きな小鳥です
もっと明るい所に出てきてくれたら綺麗に撮ってあげるのに
来シーズンは、更に立派で綺麗な青い鳥として完成されるでしょう

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
無題
きょうはありがとうございました。 ルリビタキのオスは初撮りですので感激しま
したが、 PCで開いてみたらいま一なのでまた挑戦してみます。
もう一つの初撮りの鳥は、教えていただいた通りヤマシギでした。 さすがです。
したが、 PCで開いてみたらいま一なのでまた挑戦してみます。
もう一つの初撮りの鳥は、教えていただいた通りヤマシギでした。 さすがです。
青い鳥♪
幸せの青い鳥・・・羨ましいです♪
こちらで見れる青い鳥といえば、レギュラーはイソヒヨとカワセミです^^
いつかオオルリやルリビにも会えるといいな★彡
今日は(あ、昨日か;)初見でギンムク♂が出ましたよ♪
こちらで見れる青い鳥といえば、レギュラーはイソヒヨとカワセミです^^
いつかオオルリやルリビにも会えるといいな★彡
今日は(あ、昨日か;)初見でギンムク♂が出ましたよ♪